見出し画像

探してもなかなか見つからない私の集中力と、過集中の方の話。

海外のビーチに行くと
石を黙々と積んでる人を見かけます。

あれ、ロックバランシング、と言うらしいです、
世界大会まであるそうで…
知らなかったなー( ´ ▽ ` )

見てみると凄い‼️に尽きます。
動画もあります。

あの集中力、凄い…。

本が好きなので、読んでる時は
確かに集中しているけど
速読なので、パシューン🏃‍♂️💨終了。

あの、1日かけて、黙々と…と言う事が
私は出来ない!!

『注意散漫』
私の通知表に毎回書かれていた事です(゚∀゚)💦

しかも祖母が後生大事に取ってるもんだから
子ども2人に見られて爆笑さらってます笑笑


なかなか集中力が無い私ですが
私が支援する方で
『過集中』の方がいらっしゃいます。


文字の通り、集中が止まらないのです。
一点集中で、やめ時が分からない、
やめられない。
休憩しましょうと声を掛けても
なかなか離れられない。

集中力が高いので、正確性や、スピードなど
生産面ではズバ抜けているのですが、
休憩が出来ない、
やめられないので、
トイレを我慢したりと、身体にも影響が出てしまう事があります。

その方の支援を担当して、1か月になりますが
やりたい事の作業や訓練に優先を付けて
一緒にスケジュールを立てています。
ようやく、ご本人も休憩が少しずつ取れるように
なりました( ´ ▽ ` )
今日は、その方と一緒に9月の計画を立てながら話していたのですが
『最近、納得した事があるんです』と笑われました。

何でしょう?と聞いてると

『学校にいる時は、授業中に座って居る事が
凄く辛くて堪らなかったのに、
ここでの訓練は逆に離れられない。
私が好きな事だと拘って、そうじゃ無いと多動気味になって無理なのはADHDだからなんだなと納得しました』と。


その方は精神の手帳を持っていらっしゃいますが
もしかしたらADHDもあるのかな…とずっと
思っていたそうです。


就労移行支援に通い出し、腑に落ちて納得したと話されていました。

私は個人的には、色んな事を結び付け、直ぐに
ADHDだと言うのはどうかなと思っています。
診断されたのなら違うのですが
例えば、拘りが強い、と言うだけで
ADHD!と決め付けるのは、どうかなぁと。

まぁ、企業の人事の方とかありがちなんですが💦

確かに拘りが強い方もいらっしゃいますが
逆に執着も拘りも無い、と言う方もいます。
あくまで多数なので、全てがそうだとは思わないのですが
ご本人が、それで納得出来た、
自分の行動なのに何故だか分からなかった事に
折り合いをつける事が出来たのなら
それは良かったなと思います( ´ ▽ ` )


『母と、やっぱりそうだねーと話しました』
と言われる27歳の方を聞きながら
今回も
それで気持ちが落ち着いて納得出来たなら良かったですね、と話しました。


まだお会いして1か月ほどなので
まだまだ関係性を築いて居る途中ですが
毎日、その集中力の高さにビックリです。
聴覚過敏もあるのでイヤーマフ🎧をされていて
特に集中出来やすい環境でもあります。

私たちの集中力を足して割るといいね、と
笑って話せる今が嬉しいです( ´ ▽ ` )


私がリスカも沢山やって
パニック障害もあるし
まぁ空気も読めないし…と
マイナスだ(>人<;)と思う事も
時にはプラスになる事もあると
福祉の世界に住んでわかりました。

過集中の方もですが
障害とは、生活の中に困りごととしてある、のが
障害だと思います。
過集中の方も、自分で計画を立てて
時間をきめてアラームが鳴るようにしたり
自分でチェック出来る様に表など工夫すると
食事を取る事もしない
トイレも我慢しちゃうなどの
生活上での困りごとが解消されていきます。

集中も拘りも、誰もが多少の差はあれどある事で
生活に如何に困りごととならないようにする、
それも就労支援に含まれています。

就職がゴール!じゃないんです。

就職するまでに身に付ける社会のルールや
自分の苦手な事、配慮が必要な事の整理
生活面の基礎から、
就職後の金銭管理や、生活と仕事のバランスなど
実際に働いて
その広さにへとへとですが
今日みたいに笑って話せる時間が物凄く
好きです( ´ ▽ ` )



私の集中力、どこいったかなーー💦




#コーチング #レジリエンス#海外留学#バイリンガル#パニック障害#福祉の世界#拒食症#シングルマザー#子育て#世界ひとり旅#ヒッチハイク

良かったらサポートをお願いします。我が家のパソコン💻購入にご協力下さい!コメントも頂くとガテン頑張れます✨✨