塩本悠美子 / メディテーター・マインドフルネス瞑想指導

瞑想をNYのおじいちゃん先生と日本の先生から学びつつ、日常で「ほんまかなあ」と検証しながら生活しています。日常は寺だと思って生きています。 2012年True Nature立ち上げに参画。同マネージャーを経て2014年よりトレーニング開始、現在は瞑想指導、指導者の養成にも携わる。

メンバーシップに参加

\\ マインドフルネス瞑想を日常に!// 練習を中心としたメンバーシップコミュニティです。 瞑想の練習は頭で理解するのではなく身体の感覚として理解していくもの。 理論はその方向性の確認のためのものです。 それは新しいスポーツを始めるのに似ています。 まず自分をよく知る「基礎トレーニング」を一緒に始めましょう! そして、それぞれの職場や家庭で活かしていきましょう。 日常といういわば「試合」の場面でマインドフルな力を発揮できるようにしていきます。 オンラインでの練習会(約週4日)の参加と限定の記事(週1回)が読めます。 \\ こんな方におすすめ!// ・マインドフルネス瞑想を初めてされる方 ・知っているけれど何をやっているの?という方 ・1人ではなかなか続けられない ・余裕を持って物事に対応したい ・仕事や家庭でストレスをなんとかしたい ・日常が忙しすぎる オンラインでの練習と記事を読みながら練習を進めます。

スタンダード

¥980 / 月

塩本悠美子 / メディテーター・マインドフルネス瞑想指導

瞑想をNYのおじいちゃん先生と日本の先生から学びつつ、日常で「ほんまかなあ」と検証しながら生活しています。日常は寺だと思って生きています。 2012年True Nature立ち上げに参画。同マネージャーを経て2014年よりトレーニング開始、現在は瞑想指導、指導者の養成にも携わる。

メンバーシップに加入する

\\ マインドフルネス瞑想を日常に!// 練習を中心としたメンバーシップコミュニティです。 瞑想の練習は頭で理解するのではなく身体の感覚として理解していくもの。 理論はその方向性の確認のためのものです。 それは新しいスポーツを始めるのに似ています。 まず自分をよく知る「基礎トレーニング」を一緒に始めましょう! そして、それぞれの職場や家庭で活かしていきましょう。 日常といういわば「試合」の場面でマインドフルな力を発揮できるようにしていきます。 オンラインでの練習会(約週4日)の参加と限定の記事(週1回)が読めます。 \\ こんな方におすすめ!// ・マインドフルネス瞑想を初めてされる方 ・知っているけれど何をやっているの?という方 ・1人ではなかなか続けられない ・余裕を持って物事に対応したい ・仕事や家庭でストレスをなんとかしたい ・日常が忙しすぎる オンラインでの練習と記事を読みながら練習を進めます。

  • スタンダード

    ¥980 / 月

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

NYスタイルの本格チベット仏教〜日本フレーバーを添えて〜

はじめまして!塩本悠美子です。普段は主婦をしたり、会社員として働いていたり、東京千駄ヶ谷のTrueNatureMeditationでマインドフルネス瞑想の指導をしたりしています。 瞑想、メディテーションを始めてみたいという方、本や、YouYubeで見たよ!という方がとても増えてきたように感じています。 最初にお伝えしておくと、私たちが伝えているマインドフルネスはルーツにチベット仏教の理論と実践方法があります。 仏教!宗教?しかもチベット!? と驚かれる方もいらっしゃるか

    • 瞑想はチームスポーツだ!

      マインドフルネス瞑想は「正確にやる」ことが重要よく瞑想では「今にいる」と言うことがしきりに言われます。今日は「今にいる」ということについて、少し深掘りしてみたいと思います。 瞑想のやり方を説明する時に、3ステップを説明すると、 1、席に着く 2、呼吸に注意を払う 3、考えごとに気づいたら「思考」とラベルをはって呼吸に注意を戻す 非常にシンプルです。しばらくするとまた思考(イメージやストーリー)がでてきて、気づいて、また呼吸に注意を戻す。気がつくとまた思考がでてきて気づく

      • マインドフルネスのプラクティスを磨く

        マインドフルネスの練習をつづけることは、自分の心とよい関係を築くことに繋がります。

        • マインドフルネスのプロセス

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 仏教心理学と日常で感じたこと考えたこと
          塩本悠美子 / メディテーター・マインドフルネス瞑想指導
        • Awakening from the day dream
          塩本悠美子 / メディテーター・マインドフルネス瞑想指導

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 「N.Yスタイルで続ける!マインドフルネス瞑想」の使い方

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 5/29 お昼メディテーションおやすみ🙇‍♀️

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 5/25(木)の練習&勉強

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 5/24(水)の練習&勉強

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 「N.Yスタイルで続ける!マインドフルネス瞑想」の使い方

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 5/29 お昼メディテーションおやすみ🙇‍♀️

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 5/25(木)の練習&勉強

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 5/24(水)の練習&勉強

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          マインドフルネスのプラクティスを磨く

          「スタンダード」に参加すると最後まで読めます

          マインドフルネスの練習をつづけることは、自分の心とよい関係を築くことに繋がります。

          マインドフルネスのプロセス

          「スタンダード」に参加すると最後まで読めます

          問題との出会いは、実はよい知らせです。

          「スタンダード」に参加すると最後まで読めます

          おはようございます。 今日も春の雰囲気のある穏やかな日ですね。 花粉とよい1日をすごそうと思います。 さて、瞑想の練習において障害はつきものです。 春に花粉がつきもののように、おちついていられるときもあれば、そうでないときもあります。 そしてそこに障害を感じることもあるわけです。 練習はいかがでしょうか。 この坐る練習をつづけていくと、さまざまな障害が現れます。 「あまり何か変わった気がしない。」 「意味があるのかどうか。」 「むしろ悪化しているような気さえする。」 「

          誠実さと優しさで呼吸を精密にみる

          「スタンダード」に参加すると最後まで読めます

          瞑想の練習では、呼吸に注意をはらうことを練習しています。 思考がでてきた時に、呼吸に注意を戻す。 この繰り返しです。 ところが、いくら練習を繰り返しても、思考がなくなるどころか、でてくる回数が減るわけでもなく、上達しないような感じがするという悩みをよく聞きます。 これを聞くと実は内面で「にやり」としています。 そのとおり!順調ですね!と。

          今年もよろしくお願いします!

          「スタンダード」に参加すると最後まで読めます

          さて。昨日は新年初クラス、ご参加ありがとうございました! とはいえ年明け8日目ですし、仕事もはじまりすこしずつ日常が戻り始めている頃かなと思います。 年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。

          「N.Yスタイルで続ける!マインドフルネス瞑想」

          「スタンダード」に参加すると最後まで読めます

          このメンバーシップは「マインドフルネス瞑想を始めて、続けて、体感したことを日常で発揮していく」練習コミュニティです。 マインドフルネス瞑想は練習を続けることがキモです! 練習を継続するためのツールとして活用ください。 【マインドフルネス瞑想とは何?】マインドフルネス瞑想は心をよく知るための基礎トレーニングです。 何かをよく知るためには、今現在に意識をおいて対象をみる必要があります。 しかし実際にやってみると、よくみるどころか「今に意識を置き続けること」それ自体がそもそも難

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          問題との出会いは、実はよい知らせです。

          おはようございます。 今日も春の雰囲気のある穏やかな日ですね。 花粉とよい1日をすごそうと思います。 さて、瞑想の練習において障害はつきものです。 春に花粉がつきもののように、おちついていられるときもあれば、そうでないときもあります。 そしてそこに障害を感じることもあるわけです。 練習はいかがでしょうか。 この坐る練習をつづけていくと、さまざまな障害が現れます。 「あまり何か変わった気がしない。」 「意味があるのかどうか。」 「むしろ悪化しているような気さえする。」 「

          誠実さと優しさで呼吸を精密にみる

          瞑想の練習では、呼吸に注意をはらうことを練習しています。 思考がでてきた時に、呼吸に注意を戻す。 この繰り返しです。 ところが、いくら練習を繰り返しても、思考がなくなるどころか、でてくる回数が減るわけでもなく、上達しないような感じがするという悩みをよく聞きます。 これを聞くと実は内面で「にやり」としています。 そのとおり!順調ですね!と。

          今年もよろしくお願いします!

          さて。昨日は新年初クラス、ご参加ありがとうございました! とはいえ年明け8日目ですし、仕事もはじまりすこしずつ日常が戻り始めている頃かなと思います。 年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。

          「N.Yスタイルで続ける!マインドフルネス瞑想」

          このメンバーシップは「マインドフルネス瞑想を始めて、続けて、体感したことを日常で発揮していく」練習コミュニティです。 マインドフルネス瞑想は練習を続けることがキモです! 練習を継続するためのツールとして活用ください。 【マインドフルネス瞑想とは何?】マインドフルネス瞑想は心をよく知るための基礎トレーニングです。 何かをよく知るためには、今現在に意識をおいて対象をみる必要があります。 しかし実際にやってみると、よくみるどころか「今に意識を置き続けること」それ自体がそもそも難

          コミュニケーションで「相手と対話」のつもりが自分と会話しているかも問題

          コミュニケーションがうまくいかないことはよくある。 職場や家族、同僚とのコミュニケーションの中で難しさを感じることは日常茶飯事だ。 【10/22(土)マインドフルネスワークショップ開催お知らせ】 心をやすませる「マインドフルネス瞑想の9つの段階」開催します。 練習を始めてみたものの、よくわからない、どういう方向にすすんでいくのか知りたいという方はぜひおこしください!実はマインドフルネスにもいろいろな段階があります。 「伝えたつもりが、伝わっていない!」 「良かれと思って言

          楽になりたくて瞑想するとき、それは鎮痛剤を打っているだけになっていないか

          瞑想を始めるとき「苦しみ」という言葉が本当のところ何をさしているのかはよく整理しておく必要があると思う。 私たちの日々の生活には、不安があったり、イライラがあったり、恐怖があったり、腹が立つことがあるる。 そういった不快感を感じなくなりたい。できればさけて通りたい。 瞑想にはその力があるのではないか? だから瞑想を始めたという人も多いと思う。 しかし実際にマインドフルネス瞑想を練習すると、このイライラや不安が自分に起こっているということを瞑想中に自覚することになる。 こん

          瞑想には段階がある

          マインドフルネスの練習とは何か?と言われると 大きく2つあるのですが、1つは 「ひとつのところに意識を置く」練習です。 実はこの練習は、瞑想において基礎トレーニングにあたり、瞑想はマインドフルネスで終わりではないんです。 #バスケで言うドリブルみたいなもの https://www.truenature.jp/tt15 これがある程度身についてきたら、そこからやることが実はまだまだあります。 #バスケで言うといずれ試合に出るようなもの 世界には数多くの瞑想法があります。

          「たすかったよ傷口!ありがとう傷口!」

          おはようございます。 新発売は基本的に買いたくなるタイプなのですが、 最近よく見かける「COSTAコーヒー」を買うのに少しドキドキしている塩本です。 #量が少なめで180円 #自販機で180円 #きっと美味しい さて。 今、小指の関節に湿疹ができていて、ちょっと悪化して大きめの傷になっています。。。 最初は痒みだったのですが、傷に進化して、痛みに変わってきました。 少し指を動かすたびに痛みが走り、ちょっとした鬱陶しさを感じています。 はやく絆創膏を貼って楽になりなさいよ、と

          「考えるな。感じろ。」とブルースリーもヨーダ先生も仰っているとおり

          最近はFOM(Foundation OF Mindfulness)というワークショップにはまっています。 ワークショップを開催する方がハマっているというのはおかしな話ですが、純粋に楽しみながらワークショップをやらせていただいております。 毎週金曜夜 90分×4回 Foundation of Mindfulness (マインドフルネス ベーシック) 1ヶ月間、毎回テーマを設定して、それについて見方を広げながら練習に繋げていっています。 ちなみに今回は「続ける瞑想 練習の

          いかに「歯みがき化」していくか

          おはようございます。 「毎年3月になると、朝厚手のコートを着ていくかどうか迷う塩本です。 #毎年忘れてますがが3月は寒い #着ていかないで夜大体後悔する さて。 今日は『練習を続ける為にできること』について書きたいと思います。 習慣をどうつけるか、もしくはやめるかの話です。 2年間から対面で会うことが難しくなってから「Zoomでのマインドフルネスオンラインクラス」を全面解放しました。 これからオフラインでの開催が問題なくなったとしても、今後もオンライン開催は選択肢の一つと

          マインドフルネスで「精密さ」を磨く!

          みなさまいかがお過ごしでしょうか。 どうやら年末のガキ使が今年は無いと知って、どう過ごせばいいかわからなくなっている塩本です。 #いいから坐ろう さて、1月から続々とワークショップが目白押しなのでそのお知らせでございます。 【New Workshop のお知らせ】 1月より新しいワークショップが始まります! \ \ マインドフルネス瞑想の背景と方法を学んで実践に活かす!! Foundation of Mindfulness  / / 「マインドフルネス」とひと言でいっ

          ほんまストレスってやつは。

          こんにちは。毎年この時期になると「今年ももう12月!?早いねー!」と毎年言ってる塩本です。 #毎年驚くほどに早い 10月以降、電車の混雑具合をみると出社される方がかなり増えているのを感じます。 一方でリモートワークの働き方が定着した方々も。 こちらの記事の中にもありますが、 “リモートワーク中に仕事とプライベートの境界があいまいになり、ストレスを感じるという人が75%” 「75%か、、、多いな、、、」 と感じる一方で、確かに。とうなづけるところもあります。 #わかる