見出し画像

【日記 ≠ エッセイ】人にどう受け取ってほしいか。

「オレは受け手のことを考えてから創り始めるよ。」

昨夜ね、友人と久々に電話していたんですよ。
ここ最近のボクは、エッセイを書きまくったバグりっぷりを喋っていたんです。
#まあ自慢話を聞いてもらった
#あたしゃー褒められたいんよ

ちなみにその友人も同じくモノづくりするのが好きなんです。
ボクは主に文字や言葉中心ですが、友人は主に絵やイラストなどのビジュアル中心のモノづくりをしております。

その友人と喋っていると、面白い一言を言ったんですよね。

「シンヤ(仮)の記事って、エッセイというよりは日記っぽいよね。」と。

①エッセイというより日記っぽい。

ボクはね、「ほほう!興味深いっ!!」と思ったんですよね。

ボクの記事スタイルは、自分でもよくわかっていなかったので、文章を書く友人・本を読む友人に聞いたことがあったんです。

そしたら、みんなが口を揃えて「エッセイ(随筆)だと思う。」と言っていたんです。

じゃあ、ボクの記事スタイルは「エッセイ」だとずっと思っていたんですね。
だから、「ジャンクエッセイ」と銘打ったりもしております。
テーマがなんでもござれなので「雑記」ということもできますが、なんか面白くないと思ったんです(笑)

ひな鳥が初めてみた存在を親鳥と思うかの如く、
ずっとエッセイだと思ってましたし、これからもエッセイと思うでしょう。
ですが、ここにきて友人からの「一石」が投じられたわけです。

「エッセイというより、日記じゃね?」と。

「なるほど!これはまた興味深い!」と思ったんです。

なぜなら、ボクは「日記」を書くことがめちゃんこ嫌いだからです(笑)

誤解の無いように言いますと、「日記という存在」「日記を書く人」は嫌いじゃないですよ(汗)
あくまで、「僕自身が日記を書くこと」がめちゃんこ嫌いなんです。

なぜならば、自分の日常を振り返って「記す」だけなら、書くことが一切無いからです。
おそらく、140文字のつぶやき以下も書けないと思います。
なんというか、箇条書きというか多少のキーワードさえあれば思い出すので、「日記」というか「メモ書き」になるんですよね。

でも、友人の言うことにも思い当たることがあります。
ボクの日々や学び・気づきを綴っているので、
たしかに日記といえば日記なんですよね。

②日記とエッセイの違い

ということで、「日記とエッセイの違い」をググってみました!
そして、大体の人が同じことを言っておりました。

日記:個人の日常でおこったことの記録簿。
エッセイ:自由な形式で意見・感想などを述べた散文。

とありました。

ボクが捉えた感覚でいうならば
「自分以外の人に対して、述べる・伝える・届ける文章」かどうか。
じゃないかと思いました。

たとえばですね、ボクが日記を書いたとしたら、

今日バイトのレジ打ちで精算ミスをした。次から気をつける。

とかかなーと思います。
これをエッセイでするならば、

今日は、お釣りの渡し間違いがあった。
バイトをはじめて1ヶ月ということで、レジを任されたが上手くさばけなかった。
夕方のピークタイムでレジが混雑しており対応に追われていたためだ。

いくら計算しなおしても、「-1000円」となっている。
自腹で補填するしか無いのかと冷や汗をかいたが、店長が気にかけてくれたおかげでお咎めなしだった。

店長の優しさと自分の不甲斐なさのギャップで少し凹んだ。
だからこそ、次からは気をつける。
具体的には〇〇〇という対策を設けてみようと考えている。

もしも後輩ができたら、後輩くんがボクと同じように失敗するかもしれない。
ボクは、店長のように優しく気にかけてあげたい。
もしかしたら、人は優しさを分け合うことで、より良い社会を創っていくのかもしれない。
今日はそんなことを考えた日だった。

どうでしょうか?(汗)
極端ではありますが、これが「日記」「エッセイ」の違いだと考えております。

つまり、「相手に伝わるまで掘り下げて文章を書く」ってことかなと。

たとえ中身が「日記」だったとしても、状況・考え・ニュアンスが伝わるのなら、それは「エッセイ」になりはじめるとボクは思うんです。

もっと噛み砕くと、
この違いは「具体的な書き方」ではないんです。
「伝える方向性の違い」だと思うんです。

・「日記 → 自分に対して」
・「エッセイ → 読んだ人に対して」

こう考えると友人がボクの記事を「日記っぽい」と称したこととも辻褄が合うと思うんです。

たしかに中身が日記だから「日記」とも捉えることができます。
ただ、ボクの本気の日記は一行以下で終わります(笑)
#もっと本気を出せば単語で終わる

この認識のズレがあったから、微妙に話が噛み合わなかったのかなーと。
で、友人と話していて、もう一つのズレもあったんです。

それは、「創作の構想段階での矢印の向き」です。

③人にどう受け取ってほしいか。

友人が「受け手のことを考えてから創り始めるよ。」と言っていたんですね。
これを聞いて、ボクと真逆の考え方が興味深かったんです。

ボクがエッセイを書くときは「自分が書きたいこと・伝えたいこと」から考えて、書き始めるんです。
友人がモノづくりを始めるときは「人が受け取りやすいこと・嬉しいと思うこと」から考えて、創り始めるらしいんです。

ということはですね、「創作の構想段階での矢印の向き」が真逆なんです。

・自分が書きたいこと → 人が受け取りやすいこと
・人が受け取りやすいこと → 自分が書きたいこと

この真逆っぷりも面白かったんです。
といってもですね、どちらも必要になってくる要素だと思うんです。
さきほどの「日記 ≠ エッセイ」とも、近しい話かなーと。

ボクは自分が書きたいことから考えますが、
最終的には人が受け取りやすいように書きます。
友人も人が受け取りやすいことから考えても、
最終的には自分が書きたいものの中から創ります。

#ワケワカメ状態だったらゴメン
#今後に期待してちょ

つまり、作品を創るうえでは、どこまでいっても「人にどう受け取ってほしいか。」は避けて通れないのかと思いました。

最近はですね、自分のエッセイスタイルに悩む部分もあったので、友人との会話は考えるための良いキッカケになりました。

人と比較することで、自分という存在を知ることができる。

そんなことをね、あらためて気付かされたこの頃でした!!mm

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

記事宣伝_POTOFU

【ジャンクポートフォリオ】ボクの活動をひとまとめにご紹介ッ!
飽き性なボクが繰り広げる手当り次第に遊び散らかした創作活動の数々。
そんなボクの軌跡を一挙にご紹介するポートフォリオサイトッ!!
「ボクという存在」に興味が湧いた方は是非こちらから!!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

記事宣伝_SUZURI

【深夜の羅針盤グッズ(仮)!】ジャンクなグッズを絶賛販売中ッ!!
みんなのギャラリーに登録したあの「イラスト」をグッズ化ッ!!
ファンがいるのかいないのかよくわからない状態で、「創るって面白いッ!」という見切り発車の勢いのみで制作ッ!!
ご購入していただけますと、ボクがひたすらに嬉しいですッ!!mm
ここで稼いだお金で「紙の本(100万円)」を創る資金にさせてくださいッ!!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【不定期生配信!】深夜のジャンクコンパスはこちらでもアーカイブッ!!
興味がでましたら、ぜひこちらもフォローいただけますと幸いです!mm

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【執筆作業配信!】黙々と作業する「ジャンクライブ」はこちらからッ!!
執筆作業LIVEアカウントのURLでございます!!
興味がでましたら、ぜひこちらもフォローいただけますと幸いです!mm

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【人生コンテンツ化計画実行中!】応援したいと思った方はこちらからッ!!
「ボクという存在」を賭けたすったもんだをお楽しみいただけましたでしょうか?
もしも興味ありましたら、是非こちらで「応援メッセージ(有料)」をいただけますと幸いです!mm

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!!!

なんか良かったな〜と思ってくれましたら、
「ハートマーク」「フォロー」を押していただけると
モチベが爆上がりしてガンガン投稿いたします!mm

そして、嬉し過ぎてピョンピョン飛び跳ねます!!(笑)

読んでくれた方のご意見もお聞きしたいので
ぜひコメントいただけますと幸いですmm

それでは、
皆様が朗らな日々を謳歌することを、
心の底から祈っております!!

Thank you for reading!!
Have a nice day!!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

#振り返りnote

84,756件

ヒャッハー!!むしろ、ボクがあなたのサポーターになりたい!!>< まだまだ力足らずのボクなので、今後ともよろしくお願いいたします!mm