見出し画像

お金持ちの基本的な性格特徴そして、自身もある程度資産を保有する上で心掛けている事を話していく話

188回目のNoteです。
今回はお金持ちの基本的な性格や特徴
そして自身も心掛けている事を
話して行きます。

先ず結論からお伝えすると大体のお金持ちは
「穏やかかつ温厚」
な性格の方が非常に多いです。

更に
「絶対に人の悪口を言わない」
(これは当人に聞いてみて実際に
そう話されていました。)

理由としてはやはり
ある程度大金を持っているとなると
うっかり話してしまった事が
マイナスになってしまい結果自身に全て返って
来てしまう事を認識されているようでした。
要するに「高いステージ」に居るには
ある程度の「心掛けや思いやり」は
何よりも大事だと言う話です。

そして皆様は意外に思われる方も多いかもしれませんがお金持ちの人程
無駄使いはしないんですよね。
ただ、お金をかける所は
一般的な人の10倍以上は払っている人が
多い印象です。
理由としてはシンプルで
「受け取る以上に与えると
必ず自身にそれ以上の価値となって返ってくる」
と存じ上げているからです。

一方で貧乏な人間は
「無駄な出費をちょこちょことする」
例えば数千円の外食を毎日してしまうとか
とにかく無駄使いが多いです。
無駄遣いが
なぜ貧乏になってしまうのかと言いますと
「本当に大金が必要な場面で
チャンスを逃してしまう事」
が多々あるからです。
お金持ちは
「本当に必要な物にお金をかける事」
が出来るので
貯金も出来ますし
更に豊かになる循環に入るんですよね。

だからとは言え全くケチではなく
むしろ余裕があるので
人よりも与える人と言う印象が常にあります。

そして誰よりも他人に対して
「感謝」していますね。

これは本心でそう思っている人が
大半です。
理由としてはお金は
「ある一定のサービスや報酬」の成果
として提示される対価なので
「人」が必ず関わってくる訳です。
その人を粗雑に扱う
乱雑に扱うと言うのは
「お金をゴミ箱に捨てている」
のと同等なので
常に感謝の気持ちを抱いている人が
殆どです。

そして最後に「稼ぐ以上に与える人」
が多い事です。
これは私もそうしているのですが
100円しか与えないと1円も返ってきませんが
100万支払ったら200万返ってくるんですよね。
この「与える」対象は個人ではなく
「社会」つまり、
自分の商品を社会に対して提示し続けている訳です。
この循環が大きくなるイメージなので
説明するの難しいのですが
ダム湖と川のようなもので
水鉄砲だと全て川の流れに呑み込まれて
しまいますが
ダム湖を放流すると一気に川の水位が
上がるのと一緒のイメージです。
なかなか良い例えが思い付きませんが
補完していただけると幸いです。

 そしてお金持ちの人程
「偏見が無い」人が多いです。
つまり、食わず嫌いをしない
という事です。
少し自分には合わないなと思う事でも
割とすぐに行動しチャレンジします。
理由としては
「それが成功に繋がる可能性」がある
と理解されているからですね。
ただ、その分上手くいかなくなると
直ぐに手放す人が多いですが
その方が逆に良いんですよ。

それが学びになりますし
自身の価値を高める事だと
気が付いているのでトータル的に見たら
OKだと言う話です。

そして何よりも
「継続力」がある方が多いです。
これは決して無理して継続しているのではなく
「自分にとって楽しいこと、そして
社会にとっても役に立つこと」
をマイペースにされている方が
多い印象です。
一方で
貧乏な方は何かを始めても
すぐに放り出してしまいます。
それがチャンスにも関わらず
飽きたやーめたと
継続する以外他ないんですけどね。
シンプルなのですが
一気に月収〇〇万とか
上手く行く訳ないだろって話です。
皆様は学生時代夏休みに絵日記を
書かされたと思いますが
夏休み最終日に"一気に仕上げる"
では駄目なのです。
毎日の出来事をやれる事を
毎日"コツコツ積み重ねる"タイプが
結局の所1番得をするのです。

私自身も確かに現在の月収は
普通のサラリーマンの3~4倍程は頂いて
おりますが
それはあくまで結果論で
出来る範囲内で継続し続けた結果に過ぎません。
「出来る事を出来る範囲内で継続」が
1番最短で最速なのですが
取り敢えずやり続けてみなさいと言う話です。

 以上の点がお金持ちの性格と特徴
そして私自身も心掛けている事でもあります。

一般的な人がお金持ちになるには
以上の点を心掛けてみてください。

今回のNoteは以上です。


今回の記事が気に入って頂けた方は
今後もクリエイターに役に立つ情報をお届けする
予定ですので
いいね、読者になって頂けると幸いです。
クリエイターの皆様が少しでも楽になればと
思います。
今後もよろしくお願い致します

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,399件

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?