サルバトル

サルバトル

最近の記事

📕「トップ記事は月に人類発見!」

新聞の黎明期を記した本になります。 もともと新聞は貿易商のみが読むようなものだったのですが、それを大衆向けに広めていく過程やそのときに起こった事件を書いています。 最近では新聞も発行部数落ちてはいるものの、大衆にしっかりなじんでいると思います。結果として新聞は「価値あるもの」と思います。 価値あるものは基本流行る。ただ流行りはじめの頃はノリにノッているのだから調子乗りがち。そういうときに事件が起こる。いわいる炎上。 この本を読んで思ったことは大衆化の流れってものは違えど似たよ

    • 英語圏いいよな

      世界共通語が英語やから英語圏に住んでる人って得してますよね。日本がじゃなくて英語が母国語やったらと思いますけど、英語圏じゃないからこと2か国語習得できるチャンスが大きいとも思えますね。 でもやっぱり英語できるのはでかいですね。僕が特に英語できないので思うんですけど、大学レベルの勉強でも英語しか教材無いみたいな場面結構ありますよね。グーグル翻訳大活用していました。 最近、ミニマリストを意識して生活しています。まず基本的にものは買わない。本当に必要なのか?他のもので対応できるか?

      • 最近良かったこと

        最近良かったことを頑張って思い出そうとしております。考えて考えて、、、初詣行ったときに焚き火やっていたのですが、それ見れて良かったです。良かったです。 それぐらいしかないなと思いつつも、思ったより良かったなって思いました。焚き火のいやし効果すごかった。火って結構身近にあるような感じしますけど、案外ちゃんと火を見ることって無いような気がします。都市ガスによる青い火はまだ見ますけど、焚き火の赤オレンジ色の火を見たときはなんか神秘的だなーと感じました。 火って気体なんですよね。意外

        • 真因追求

          スーパーとかのレジ袋有料なってから、スーパーでの取扱量はガクンと減ったらしいです。でもレジ袋メーカーの生産量は変わっていなかったらしいです。結局必要やから、百均とかで買って使っているとのこと。 僕、レジ袋有料なったらプラスチックとかの使用量減ると思っていたのですがそんなことなかったようです。真因を見つけるのは難しいですね。 真因追求の方法として有名なのはなぜなぜ分析でしょうか。トヨタ発案のツールらしいのですが、現象に対してなぜ?なぜ?を5回ほど繰り返すと真因に近づくとのこと。

        📕「トップ記事は月に人類発見!」

          新年

          2023年になりました。年齢重ねるごとに新年がどうでもいいように思います。ただの長期休暇。それを参拝とか新年行事で減らされるのがちょっと嫌に思います。 長期休暇って何かしら予定あるような気がします。お墓参りとか、、GWは違うか。ずっと休みたい。こんなたまにちょろっと休みもらうような生活しんどいですね。好きなときに好きなだけ休みたい。好きなときに好きなところに行きたい。労働は時間だけじゃなくて場所も暗に拘束しているのでしょうか。やりたくてやってるわけじゃないけど。リモートワーク

          大枠づくり

          ボトムアップとトップダウン。って言葉を最近多めに聞く気がします。考え方の一つですよね。トップの意思決定から下に流していくのか、下からの意見を吸い上げて上で決めていくのか。どっちがいいのかなんて決まっているのでしょうか。研究論文とかありそうですね。僕はトップダウンがやっぱいい気がする。なによりスピードが早いから。時代は繰り返し繰り返しだと思っている。繰り返すごとにノウハウが蓄積されていくので、次似たようなのが来たとき前より早くなる。速さに乗り遅れたら終わっていくのでスピードが早

          朝コーヒー

          コーヒー大学生ころは全く飲めなかったのですが、今は飲めるようになりました。味はわからんけど。何が美味しいのかもわからない。 コーヒー飲みだした理由はカフェインが集中力アップにつながる的なことを聞いたので飲みだしました。だから目的は味じゃなくて、活性化なんですよね。アイスよりホットのほうが覚醒してる気がする。どうしようもなくどうしよって感じになります。 最近、一番いいコーヒーを飲むタイミングは朝家出る前じゃないかなって気がします。会社着いたときにはどうしようもなくどうしようって

          乾燥機付き洗濯機

          一人暮らし初めて2年弱なるのですが、家事はしんどいですよね。できるだけ何もやりたくない。そういう生活をちょびっと追求しているのですけど、今の僕にとって一番苦痛なんが洗濯な気がしてきました。干す作業がどうしてもおっくうで。それのせいで一日出遅れる感がありますよね。そうなってきたら乾燥機付き洗濯機なんやけど、高いんですよね。だいたい20万とかですよね。あと僕洗濯は週に1回にしたいので結構量あるのでファミリー用とか必要になってくると思うのでそうなってくると、もっといっちゃいますよね

          乾燥機付き洗濯機

          ミクロよりマクロ

          今僕が思っていることって自分で思っているのか思わされているのかどっちなのでしょうか。 僕は海外に行ってみたいと思っているのですが、これは僕が思っているのかそれとも日本が景気低迷しているために海外で働いたほうが儲け大きいのでそうした方がいいという全体の流れから僕がそう思わされているのか。 人間ってあんま考えてないんかなって思っています。思ったきっかけは教育テレビかそんな感じの番組なんですけど、ガウス分布の説明で大量のパチンコ玉をパチンコ台みたいな釘がまばらに刺されたところに上か

          ミクロよりマクロ

          情報勝負

          ハードの時代は終わりに近づいてきているそうです。「Number is don't lie」って本に書かれていました。工業というかものづくりの総生産は落ちてきているらしいです。その分伸びてきているのは情報系。工業は無くならないです。農業と一緒で。でも農業みたいになるっぽい。農業くらいで十分な人は十分です。でも伸びを感じたい人はやっぱ情報系でしょうね。 情報の何がいいって、今あるやつの組み合わせだけで価値を生み出すことですよね。たとえば本とか。ワープロで書かれた本しか99%売られ

          使いやすさ

          使いやすさって重要なのですね。ようかんがえたら、スマホでできとったことガラケーでもできんことはなかったよね。ラインもメールみたいなもんやし、動画とかも見れとったから。どっかで見たけど、iPhoneの革命的なところは応答速度だとのことです。いわいるガラケーより使いやすさが断然上がった。だから持つようになった。別に掛け算覚えなくても永遠と足し算していったらできるもんね。でも九九覚えたら圧倒的に計算早くなる。そういうことなのですね。 こんなん出てきたけど、今まで使ってるのと一緒やん

          読書おばば

          読書できるって一人で勉強できるみたいなもんですよね。一人で勉強できる人はいつでも勉強できるもんね。そういうのができひん人は学校とか会社とかで学べるやつだけで人生やっていけるような環境を作る必要があるのですね。就活って大切やったんですね。 僕は読書自体は平均よりはしてるかなって思っています。やから平均よりは賢いかなって思ってもいるんですけど、平均より稼げてるかって言われたら微妙やし、平均より人生しんどいんちゃうかなって思っています。就活って大切やったんですね。 でもやっぱりこれ

          読書おばば

          セロハンって何

          一人暮らしを初めて2年ほど立つのですが、最近になって気づいたのですが家にセロハンテープがなかったです。意外といらないんですね。 セロハンの意味知っていますか?基材となるセロファンの片面に接着剤を塗り、帯状にしたもの(wiki参照)。セロファンと言うのはビスコースという物質を原料とする透明な膜状の物質(これもwiki参照)。 まあどうでもいいです。 大学生活していたとき、まあどうでもいいやで大抵のもの流せていたのですが、社会人なったらそうもいかないみたいです。合わないわ。 僕は

          セロハンって何

          底辺能力者

          働かな生きていかれへんけど、働く能力低いとはどうしましょう。五体満足で大学もそこまで悪いところ行ってないねんけど、仕事できひん。これはもう世の中つらたんしかないと思います。 そんなことはさておき、今日コンビニ寄ったときジャンプおいてたのでふわっと読んだのですが、幻影旅団過去編出てきましたね。あっつあつ。 時間あるときにじっくり読みます。ハンターハンターの1話の内容量すごい。そこらへんの小説より、1ページの内容量多いと思う。いまめちゃめちゃしんどいです。マフィアたちの名前覚え

          東西と南北

          東西って方向を示しますけど、南北って厳密に言えば場所を示してますよね。北極点と南極点。どの地点に追っても東は北を向いた状態で右方向やし、西は左方向。でも例えば、北極点に立っていたらもう北方向はないですよね。 それと同じように鏡に写った自分を見たとき、左右は入れ替わるけど、上下は入れ替わらない。自分の右手も鏡に写ったら左と認識するけど、頭はそのまま頭。足とはならない。左右対称に生まれたためでしょうか。 今 天地創造デザイン部って漫画読んでるんですけど、おもしろいですね。内容は神

          全然知らん人

          今日なんばに行ったのですけど、南海なんば駅にK-POP男性アイドルの広告が出てて、女性たちがこぞって写真取ったりしていました。BTSかなと見に行ったのですが違いました。全然知らない人でした。 現在進行系でネット化が進んでいると思うのですが、ネット化は情報の民主化と思っています。今までは情報はテレビによって片道で送られてくるので、人はそれを受け取るしかなく、またテレビも言うて数チャンネルしかないので、皆が基本的に同じ情報を持って生活していたと思います。 でも最近ではテレビのない

          全然知らん人