「膝裏の痛み&違和感」を改善するために重要な「膝窩筋」の機能解剖&運動療法のコツ!
今回は「膝窩筋」に絞ったテーマ。
膝関節の後面に位置する「膝窩筋」ですが、膝裏の痛み&違和感&つまり感がある方に対しての原因になっていることが非常に多い組織になります。
「膝窩筋」が問題になりやすいと知っていても、ただマッサージやストレッチをすればいいわけではなく、機能解剖学的にアプローチの仕方を工夫する必要があります。
今回紹介する方法を実際に臨床で行っていますが、膝窩部の痛みに対して、「膝窩筋」の問題で症状が出ているケースであれば、アプローチの前後での変化や効果もある臨床的な内容にしているので参考になる内容になっていると思います。
膝裏の痛み&違和感の原因
膝裏の痛みやつまり感としては…
・膝窩筋
・ハムストリングス
・腓腹筋
この3つの組織が関与していることが非常に多く、変形性膝関節症・ベーカー嚢腫・半月板損傷など疾患名は違えど、膝窩部の症状においてはこの3つの筋肉の関係性や影響を必ず評価する必要があります。
その中でも…
膝窩部の症状として「膝窩筋」の影響がとても多いため、膝窩部の痛みやつまり感がある方に対しての仮説検証作業として、まずは膝窩筋の影響を疑った方がいいです。
特にですが…
膝裏の痛みに関しては、「膝窩筋」が緊張した状態・タイトネスになっていることで伸長時痛が生じたり、短縮して欲しい時に短縮が出来ずに膝窩部でインピンジメントが生じて症状が出るというケースが多く、膝窩筋の伸張時痛に関しても、短縮方向に滑走しない場合に関しても、膝窩筋に対する運動療法や徒手的なアプローチを加える必要があります。
今回のコラムの内容として…
膝窩筋が伸張されているということは「下腿が外旋している」から「下腿を内旋させよう」という単純な話ではなく、もっと機能解剖を意識してアプローチをするコツについてお伝えしている内容にしています。
膝窩筋の機能解剖について
結論から言いますが…
膝窩部の症状に関与しやすい「膝窩筋」ですが…
ここから先は
986字
/
3画像
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由を全て取っ払ったオンラインで学べる学校。「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターに必要なスキル習得ができる環境が臨床ガチ大学(月4~6本配信)
臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】
¥500 / 月
業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?