齋 真一(Shinichi Sai) / 木草花心

齋真一・医師・漢方医 「薬に頼らない身体づくり」「身体と心、地球に調和する医学」をコン…

齋 真一(Shinichi Sai) / 木草花心

齋真一・医師・漢方医 「薬に頼らない身体づくり」「身体と心、地球に調和する医学」をコンセプトに、西洋のアカデミックな手法と東洋のエネルギー的手法を統合し、軽やかな身体・心・人生をトータルサポート!

最近の記事

  • 固定された記事

2023年 Dr.齋のイベント・活動情報

・講演会・セミナー等を依頼される方は、お問い合わせください。 お問い合わせ:shiningwing.joy@gmail.com 新着情報: 2023年10月より ファスティングプログラム開始 2023年9月より 個人セッション リニューアル 過去のイベント: ・2023.1月~5月 関根智恵子さんの肌上げ講座 外部講師 研究分野: 薬に頼らない身体のつくり方 ストレスを力に変える方法 感情コントロール方法 坐禅・漢方・呼吸法(ヨーガ・気功・太極拳)

    • Dr.齋のファスティング・プログラム

      エナジーファスティングファスティング(断食)をすることで、細胞や遺伝子など深いレベルで心身を再構成することができます。 エネルギーの無駄遣いを減らし、私たちが本来もつエネルギーをフルに活性化する伝統的なツールです! 鍵は「筋膜のコリ」と「慢性炎症」の除去! ファスティングは、ひとことでいうと「大掃除」 深いレベルで筋膜の収縮がほどかれ、 血流、神経、リンパ、経絡(生命の流れ)が活発に動き出します。 そればかりではなく、腸内環境や血液の状態が改善し老化や病の原因となる

      • 【まずはここから!】健康づくり全体MAP

        健康づくりに取り組まれている方へ 「現在位置はどこで、どこへ向かへばいいのか?」 「今、自分に何が必要か?」 など、健康づくりの全体を見渡すイメージチャートにもお使い頂けます。 また、繰り返し読んで頂くことで、 新たな健康のヒントが見つかるかもしれません! こちらのページを日々の健康づくりに是非お役立て下さい。 不調の9割は病気ではない大切な視点として、 不調の90%は病気(いわゆる)ではない という前提があります。 初めてこれを聴くと驚くかもしれませんが、 ほ

        • ハーモニー医学をはじめよう

          ハーモニー医学とは細胞レベルからの自然治癒力の向上、セルケアを中心とした医療モデル。 身体と心と地球の声に調和する。 それが、Dr.齋の目指すハーモニー医学です。 調和的な健康をつくる6ステップ STEP0 ハート(本心)との調和 ①セルフコミュニケーションを習慣化する(身体の声を聴く、思いやり、センタリング) STEP1 身体との調和 日常生活の改善(②デトックス、③運動、④食べ物)  STEP2 感情との調和 ⑤休養と睡眠の改善(リラックスと無防備さ、癒しに触れる)

        • 固定された記事

        2023年 Dr.齋のイベント・活動情報

          Dr.齋のファスティング・プログラム

          エナジーファスティングファスティング(断食)をすることで、深いレベルで心身をデトックスすることができます。 ファスティングは、ひとことでいうと「大掃除」 深いレベルで筋膜の収縮がほどかれ、 血流、神経、リンパ、経絡、ナーディ(生命の流れ)が活発に動き出します。 そればかりではなく、老化や病の原因となる炎症(カビや菌、糖化、活性酸素)がクリアになります。 ファスティング後は、細胞レベルから若返り、 心も身体も軽やかに、オーラも大きく輝く。 そんな、万能薬ともいえるファス

          Dr.齋のファスティング・プログラム

          Dr.齋のプロフィール

          齋真一(さいしんいち) 医師  内科医・漢方医 西洋のアカデミックな手法と東洋のエネルギー的手法を統合し、 医療機関に、禅やヨーガを20年以上前から取り入れ、慢性不調の改善、体質改善に従事。 セミナー講師としても、呼吸法や心身のマネージメント技法を伝えている。 幼少期より、西洋医学・東洋医学、坐禅、ヨーガ、太極拳、気功、断食による、人間の可能性の開花に関心を持ち、探求をはじめる、 医科大学在学中、導かれる様に四国八十八か所を巡礼。 教科書では治療困難な病が奇跡的(あたり

          Dr.齋の個人セッション紹介~身体も人生も軽やかに!~

          Dr.齋の個人セッション対面(都内)による個人セッションとZOOM・LINE・電話等を使ったオンラインセッション(有料)を行っています。 Dr.齋からメッセージ 身体の中の筋膜に収縮が起きるとそれが、万病の元になります。 通常その収縮は、「こり」として感じられます。 肩こり、首こり、背中のこり、などを日常で感じる方も多いのではないでしょうか? 実は、これらの「こり」を放置していると、内臓や血管、神経にまで収縮が及び、生命の流れの滞りを引き起こします。 「こり」を速や

          Dr.齋の個人セッション紹介~身体も人生も軽やかに!~

          Dr.齋のストレスを力にかえる!⑨~薬に頼らない身体のつくり方~No.9

          コツNo.9「自律神経を調えるPART4~自律神経を育てる!~」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ さまざまな不調やストレスの原因、 それは、次の3つ! ①筋肉や神経に「蓄積」した「感情」や「記憶」 ②「身体感覚」の「低下」 ③防御反応の「収縮」や「慢性炎症」による「酸素不足」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 自律神経を調えるコツを、シリーズでお伝えする、今回はPART4です。 今回は、 STEP3の自律神経を育てるポイントを解説します。 ~ STEPの

          Dr.齋のストレスを力にかえる!⑨~薬に頼らない身体のつくり方~No.9

          Dr.齋のストレスを力にかえる!⑧~薬に頼らない身体のつくり方~No.8

          コツNo.8「自律神経を調えるPART3~揺らしてほぐす!~」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ さまざまな不調やストレスの原因、 それは、次の3つ! ①筋肉や神経に「蓄積」した「感情」や「記憶」 ②「身体感覚」の「低下」 ③防御反応の「収縮」や「慢性炎症」による「酸素不足」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 自律神経を調えるコツを、シリーズでお伝えする、今回はPART3です。 PART1では、自律神経の「働きと構成」を、 PART2では、自律神経の働きを

          Dr.齋のストレスを力にかえる!⑧~薬に頼らない身体のつくり方~No.8

          Dr.齋のストレスを力にかえる!⑦~薬に頼らない身体のつくり方~No.7

          コツNo.7「自律神経を調えるPART2~水の巡りを改善する!~」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ さまざまな不調やストレスの原因、 それは、次の3つ! ①筋肉や神経に「蓄積」した「感情」や「記憶」 ②「身体感覚」の「低下」 ③防御反応の「収縮」や「慢性炎症」による「酸素不足」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 自律神経を調えるコツを、シリーズでお伝えする、今回はPART2です。 PART1では、自律神経の「働きと構成」をみていきました。 PART2から

          Dr.齋のストレスを力にかえる!⑦~薬に頼らない身体のつくり方~No.7

          Dr.齋のストレスを力にかえる!⑥~薬に頼らない身体のつくり方~No.6

          コツNo.6「自律神経を調えるPART1~自律神経による不調とは~」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ さまざまな不調やストレスの原因、 それは、次の3つ! ①筋肉や神経に「蓄積」した「感情」や「記憶」 ②「身体感覚」の「低下」 ③防御反応の「収縮」や「慢性炎症」による「酸素不足」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 今回のテーマは自律神経です! 診療していると、 「この不調は自律神経ですか?」 「どうやったら調えられますか?鍛えられますか?」 などの質問をし

          Dr.齋のストレスを力にかえる!⑥~薬に頼らない身体のつくり方~No.6

          Dr.齋のストレスを力にかえる!⑤~薬に頼らない身体のつくり方~No.5

          コツ⑤「音を響かせ、脳をクリアリング」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ さまざまな不調やストレスの原因、 それは、次の3つ! ①筋肉や神経に「蓄積」した「感情」や「記憶」 ②「身体感覚」の「低下」 ③防御反応の「収縮」や「慢性炎症」による「酸素不足」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 今回のテーマは、前回のテーマに引き続き、脳のクリアリングです! 前回お伝えしたように、 脳の特性として、外の危険に備える「防御反応」が過剰になりやすい事が問題でした。 (詳細

          Dr.齋のストレスを力にかえる!⑤~薬に頼らない身体のつくり方~No.5

          Dr.齋のストレスを力にかえる!④~薬に頼らない身体のつくり方~No.4

          コツ④「胸を広げて、脳をクリアリング」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ さまざまな不調やストレスの原因、 それは、次の3つ!  ①筋肉や神経に「蓄積」した「感情」や「記憶」 ②「身体感覚」の「低下」 ③防御反応の「収縮」や「慢性炎症」による「酸素不足」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 今回のテーマは、 なんだか頭がモヤモヤする! 気持ちをスッキリさせたい! グルグル思考をクールダウンしたい! そんな時にオススメの記事です! 脳がスッキリしない! モヤモヤ、

          Dr.齋のストレスを力にかえる!④~薬に頼らない身体のつくり方~No.4

          Dr.齋のストレスを力に変える!③~薬に頼らない身体のつくり方~No.3

          コツ③「自然治癒力を高める幸せ貯金」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ さまざまな不調やストレスの原因、 それは、 ①筋肉や神経に「蓄積」した「感情」や「記憶」 ②「身体感覚」の「低下」 ③防御反応の「収縮」や「慢性炎症」による「酸素不足」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 今回は、 コツ②の「心地よさ」貯金と同じく、 なんと!「幸せ」も日々の積み立てができます! という内容です。 以前に投稿した「「自然治癒力を劇的に高める」幸福感の3つのタイプ」をもとに、

          Dr.齋のストレスを力に変える!③~薬に頼らない身体のつくり方~No.3

          Dr.齋のストレスを力にかえる!~薬に頼らない身体のつくり方~No.2

          コツ②「胸を開いて心地よさ貯金」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ さまざまな不調やストレスの原因、 それは、 ①筋肉や神経に「蓄積」した「感情」や「記憶」 ②「身体感覚」の「低下」 ③防御反応の「収縮」や「慢性炎症」による「酸素不足」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 心は「ころころ」と動き回るから「こころ」ともいわれます。 常にあちこち動き回る心とどう付き合えばいいのでしょうか? これは、人類に共通する大きな課題かもしれません。 まさに、私たちのテーマ

          Dr.齋のストレスを力にかえる!~薬に頼らない身体のつくり方~No.2

          Dr.齋のストレスを力にかえる!〜薬に頼らない身体のつくり方〜No.1

          コツ①「胸をひろげる太陽呼吸」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ さまざまな不調やストレスの原因、 それは、 ①筋肉や神経に「蓄積」した「感情」や「記憶」 ②「身体感覚」の「低下」 ③防御反応の「収縮」や「慢性炎症」による「酸素不足」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 日々の診療で、私がよくする質問に 「今お困りの不調に、こころ当たりはありますか?」 というものが、あるのですが 「特にこれといって、思い当たりません!」 という答えが返ってくることもしばし

          Dr.齋のストレスを力にかえる!〜薬に頼らない身体のつくり方〜No.1