新屋敷 大

ホッとコミュニケーションおきなわ コミュニケーションカウンセラー ▶︎男女間の温かいコミ…

新屋敷 大

ホッとコミュニケーションおきなわ コミュニケーションカウンセラー ▶︎男女間の温かいコミュニケーションを作り上げていくのが専門です コミュニケーション能力は「聴く力」だと考えてます。ちゃんと話しを聴く人が増えるだけで、世の中は生きやすくなるのではないでしょうか

最近の記事

聞くことは鼓膜じゃなくて、心をゆらすこと。

男女間(特に年配の夫婦)の会話を聞いていてよく残念に思うことがあります。 それは男性が女性の話を聞けていないなぁということです。 さらに残念なことに、男性本人はそれに全く気付いていない場合が多く見受けられます。 その典型的なパターンが ①すぐアドバイスをしてしまう ②否定から入る 問題解決型のコミュニケーションを取る男性からすると、ごく自然にこれらの対応をしてしまいがちです。(問題点を素早く指摘して解決!それが男性にとっては愛情だからね) しかし、共感型のコミュニケ

    • 彼があなたの愚痴の味方をしてくれない理由

      「部長にこんな言われ方したんだよ、ひどくない?」 「でも君の対応も良くないよ。部長も一理ある」 このように、彼(旦那)に職場で部長のことを愚痴ったら、彼(旦那)がまさかの部長の肩を持ちやがった。 お前はなんでいつも裁判官みたいな会話しやがるんだ。とハラワタが煮え繰り返る。 これは女性の誰しもがキーっとなるところではないでしょうか? どうして彼は大切なはずの私の味方をしてくれないの? これもまた男女の感性の違いから生まれるものですね 女性脳はえこひいきする脳です。

      • 奥さんとの何気ない会話で意識したいたった一つこと

        「今日買い物の帰り、急に雨降ってきてずぶ濡れになったんだ。」 奥さんや彼女からの何気ない会話。 ここで 「今朝の天気予報で雨が降るって言ってただろ。傘持って行かなかったの?」 などと答えてしまってはないだろうか。 男性としては普通に思える返答でも、これはパートナーの機嫌を損ねる可能性大。 男性脳コミュニケーションではどうしても「問題解決型」のコミュニケーションになりがち。 男性としては問題を解決することが愛情なのだ。 だから冒頭の会話で「傘を持っていく」という

        • 男女のコミュニケーションがすれ違う理由

          「彼がわかってくれない」 「彼女の話しのオチがなくてどう聞いていいか分からん」 今まで何度となく耳にしてきたこういった声の数々。 どうして男女のコミュニケーションはすれ違うのでしょう。 それには男女それぞれに潜む「感性」の違いがあるからと言われてます。 (ちなみに感性というのは、脳がとっさに使う回路。転びそうな時にはとっさに利き手を前に出すあの感覚です) そしてその感性には2つのタイプがあります。 この2つの感性の違いが、これまで、いや、今もなお、数多くの男女のすれ

        聞くことは鼓膜じゃなくて、心をゆらすこと。

          【知らなかった!】ストレスの正体教えます!

          こんにちは。 ストレスケアカウンセラーの大です。 コロナ感染が広まって早1年半以上たちましたね。 こんなに長引くとは予想しておりませんでした。。 長引くコロナ禍で多くの人がストレスを抱えていることでしょう。 ところでみなさま、ストレスって何でしょう? 「ストレス」という言葉は完全に普及しみんな当たり前のように使っていると思うのですが、その正体を知っている方はどれくらいいるのでしょうか。 結論からいうとストレスとは『脳疲労』のことを言います。 脳疲労とはどういう

          【知らなかった!】ストレスの正体教えます!

          考え事は脳に悪い?

          こんにちは。 今日は日ごろの僕たちの脳の状態を少し覗いてみたいと思います。 この脳の写真は、脳がほとんど活動していない状態を表しています。 なんとこれは、僕たちが未来のことをあれこれと「考え事」をしているときの脳の状態です。 続いての写真では赤い部分が多いですね。 これは本を音読しているときの活発に活動している脳の状態であります。 考え事(悩み、難しい問題、葛藤)は、脳の機能をこれほど低下させるものなんですね。 僕自身、今までいろんなことに悩んできた気がするけど、それ

          考え事は脳に悪い?

          【うつ体験記】どんな体験にも意味がある "自己受容"の考え方

          こんにちは。 自然体カウンセラーの大(だい)です。 今日のテーマは「どんな体験にも意味がある」というものですが、まぁよく世間で叫ばれている言葉ですよね。 10年前の僕はこの言葉を「まぁそうかもしれんよねぇ」という言葉の上澄みしかくみ取れない男でしたが、今は身をもってこの言葉の意味を感じております。 さかのぼること10年ほど前、僕は華のキャンパスライフとは程遠い大学生活を送っておりました。 その大学は特に行きたいと思っていた大学ではありませんでしたが、「とにかく行けば

          【うつ体験記】どんな体験にも意味がある "自己受容"の考え方

          【最も生命に近い本能】僕たちの3大欲求は、食欲、性欲、○○欲

          人間には本能的欲求があります。 ①肉体を維持するための食欲 ②種を保存するための性欲 さぁ、あとひとつはなんでしょう? それは 「集団欲」です 集団欲とは"安心と保護"を求める欲求で 心を安定に保つ働きをしています。 僕たちが孤独感や寂しさを感じるのは、 この集団欲が背景にあるといいます。 「私なんか誰からも必要とされていない」 「誰からも理解されていない」 こういう思いは人の心身に大きなダメージを与えます。 いじめの問題でも 「お前なんかいなくてもいい」という言葉

          【最も生命に近い本能】僕たちの3大欲求は、食欲、性欲、○○欲

          【心が軽くなる】僕の瞑想法のご紹介

          最近瞑想をするようになりました。 きっかけは15年以上付き合いのある美容師さん。 カウンセラーの仕事を始めることを伝えたら、その美容師さんはヒーリングもできる方だったみたいで、その方から瞑想を教わりました。 瞑想の効果として ○ 頭(マインド)で考えることから離れられる ○頭がスッキリする ○身体の緊張が取れ、リラックスできる ○今この瞬間に集中できる このようなことが感じられています。 ではさっそくですが、 僕の瞑想のやり方を紹介したいと思います。 ①椅子に腰掛け背

          【心が軽くなる】僕の瞑想法のご紹介

          あなたは誰に嫌われたくないの?

          「嫌われたくない」 多くの人がそう思っていると思います。 例外なく僕もその内の一人です。 嫌われるのは嫌です。 しかし残念なお知らせです。 あなたは誰かしらに嫌われています。 どんなにいい人してても誰かしらに嫌われてしまうのがこの世の中なのです。 人によって捉え方が異なるからです。 ある人のことを 優しいねと言う人がいる一方で 八方美人だ捉える人がいて、 またある人のことを リーダーシップがあるねと称える人がいれば 独りよがりだと批判する人もいます。

          あなたは誰に嫌われたくないの?

          【初級編】うつ休養中にこれだけ心がけたい小さなこと

          こんにちは。 自然体カウンセラーの新屋敷 大です。 今日、かつてのアルバイト先の上司が体調を崩しているという情報が入りました。 どうやら"うつ"とのことです。 僕も20代は多くの時間を"うつ"で過ごしました。 やはり"うつ"に休養は大前提です。 しかし、初めは何もせずただ休むのもいいですが、何もしないでいることで返って無力感や無価値感が湧き起こってしまわないか心配です。 そうならないためにできる、回復へのスタート地点に立つ小さな第一歩を紹介したいと思います。 それ

          【初級編】うつ休養中にこれだけ心がけたい小さなこと

          モヤモヤした感情をスッキリさせる方法

          皆様、日頃モヤモヤしてる感情ありませんか? 言いたいことがある人がいるけど実際には言えない、言えなかった、、 そんな思い、抱えていませんか? そんな皆さんにご朗報。 今日は僕が実践してみて良かったワークを紹介します! それが 感情解放のワークです。 では早速紹介していきたいと思います。 まず紙とペンを用意してください。 次に何か言いたい人(対象)を思い浮かべます。 用意できたらあとは ひたすら心の内の思いを紙に書いていく それだけです。 どんなに汚い言葉でもい

          モヤモヤした感情をスッキリさせる方法

          「貧乏人に優しくない」と吐き捨てる被害妄想じいさん。その理由は??

          これはあるショッピングモール内にあるファーストフード店で働いている女性から聞いた話しです。 そのお店の前によく顔を出すおじいさんがいるようですが、商品を買ってくれるわけではなく、 「値段が高い」「○○(他店舗)はもっと安い」 「あんたたちは貧乏人に優しくない」 というような言葉を店員に吐き捨て、歩き去っていくようです。 いつもこんな調子のおじいさんに、あなただったらどうしますか? 「うるせえ、じじぃあっち行け」と言いたくなる気持ちも分かりますが、そんなこと言うと大

          「貧乏人に優しくない」と吐き捨てる被害妄想じいさん。その理由は??

          自己肯定感を支える”6つの感”

          自分軸を取り戻し、人生を自然体で楽しむうえで「自己肯定感」の話題は避けられません。 自己肯定感の第一人者といわれる心理カウンセラーの中島輝さんは、自己肯定感は”6つの感”によって支えられていると言います。 そしてその6つの感を「自己肯定感の木」に例えて表現しています。 1 自尊感情・・・自分には価値があると思える感覚。木の「根」のようなもので根っこが深くなければ木は倒れてしまいます。 2 自己受容感・・・ありのままの自分を認める感覚。木の「幹」のようなもので、しなやか

          自己肯定感を支える”6つの感”

          人生を"自然体"に楽しもう

          こんにちは。 自然体カウンセラー新屋敷 大(しんやしき だい)です。 僕は人生を自然体に楽しみたい人へ メンタリングを通して 心豊かな社会を創造することを目指して活動しています。 メンタリングをしていく中で、 その人の感性を耕していき 「自分軸」をとり戻すことを目標としています。 過去に僕自身自分軸を失い、20代の多くの時間を鬱や不安障害、不眠症などを抱え服薬するも、再発を繰り返し苦しんできました。 これらの体調問題で転職も数知れずです。。 しかしストレス学を学んでい

          人生を"自然体"に楽しもう