見出し画像

自分が「日本人」と思える根拠は何だろう?【遺伝子検査をしてみた話】

こんにちは、絶景プロデューサーの詩歩です。

ロシアW杯に行って以来サッカーの話題が目につくもので、先日、こんなニュースを見ました。

こうやって差別する人って、海外に友達がいないんでしょうか……きっといないんでしょうね…かわいそうに。子供のときに世界中を旅して世界中の国に友達ができたら、戦争や差別ってなくなると思うんだけど。

今に始まった問題でもないし、日本でも「日系◯世」「在日」などという理由での不当な差別が起こることも日常茶飯事です。

日本は島国で国境が遠く、また移民も制限されてて少ないから、数的に珍しいという意味で差別が起こりやすい環境なのかと思いきや、上記のドイツのニュースを見たので、ああどんな場所であっても人種って問題になりやすいんだなあ、、、と悲しくなりました。

さて、みなさんは遺伝子検査したことありますか?

実はわたし、以前知り合いの紹介で遺伝子検査をさせてもらったことがあったんです。

そのサービスが、最近、田中将大さんを起用してCMもバンバン打っているGeneLife(ジーンライフ)

その検査体験はもう1年以上前になるのですが、今回上記のニュースをみて色々と思うところがあったので、記事にしてみました。

さて、その遺伝子検査キットがこちらです。

じゃん。

このときは2種類検査させてもらって、

左が「Genesis」で、主に病気疾患などが分かるもの。

右が「Haplo」で、遺伝子がどの祖先からきたのかが分かるもの。

いずれもAmazonなどのネットで購入可能です。

価格などはこちらからご覧ください。

検査には注射などが必要かと思いきや、めちゃめちゃラク!

口腔内、つまりほっぺの内側を検査キットでこすり、それを郵送するだけ!

GeneLifeのサイトで会員登録と、この検査キットのIDを登録しておくと、検査が終了するとメールで通知がくるので、管理画面で検査結果を閲覧することができます。

「Genesis」は、全350の病気の疾患可能性が分かるのですが、これまたリアルで・・・

▼実際の私の結果

これは結果の良いページですが(笑)、赤字「High」もかなりの数あって、焦るあせる・・・心臓系がけっこう赤字だらけだぞ・・・汗汗汗

確率の問題なので、今すぐこうしろ、というものではないですが、こうして見せてもらえると、なにか異変を感じたときに、放っておかないようにしないと、って思います。

あ、「Genesis」、今1万円OFFセール中ですね。笑  気になる方はぜひ。

そして、私が面白いな、と思ったのは、

祖先遺伝子検査の「Haplo」。

遺伝子学的に遡ると、地球上の人々はおよそ「35人」の母親の子孫であるといわれていて、その中でも日本人(=この概念は…?)はおよそ「9人」の母親の子孫とされているらしい。

えええええ、自分の母親の祖先、どこで生まれた遺伝子なんだろうー!??

めっちゃ興味ありません?

わたしは興味あるよ、だって、いろいろな国に旅しているけれど、もしかしたら、その降り立った地が、数万年前に、自分の祖先が生まれた国かもしれない。

それってめっちゃ面白くない!???

ということで、祖先遺伝子検査の結果を心待ちにしていたのです。

こういうのって、私、だいたい一番メジャーなタイプに属してるんですよ。「変わり者でいたい」のに、全然いられないタイプ。笑

その驚き?の結果は、記事の最後で。

こんなことを書いている途中で、そういえば昔SNSでこんな動画がバズってたな〜と思いだしました。

「momondo- The DNA Journey」

旅行会社が製作したドキュメンタリーなんですが、様々な国の人を集めて「自分の国民性」「嫌いな国」などを質問していき、そしてさらにその人の「遺伝子検査」の結果を見せてその反応を見る、という動画。

遺伝子レベルでみると、「わたしは日本人」「わたしはドイツ人」「あいつはトルコ系だから俺らドイツ人とは違う」って、簡単に口に出せないよねえ…。だって、自分にも、もしかしたらトルコ系の遺伝子が入っているかもしれないから。

なお、この動画、クライマックスがとっても感動的なので、ちゃんと最後までみてくださいね。

日本もこうやって民族がごちゃごちゃしていたら面白かったのに、と思うのは私だけ…?

さて、最後に、私の祖先遺伝子の結果は・・・。

--------------------------------

意外と面白い結果だったので、月額マガジンを購読いただいている方限定にさせていただきます。笑 興味がある方は、初月無料なので、今月だけ購読して解約するでも良しです!

ここから先は

839字 / 1画像

¥ 300

いつもご覧いただきありがとうございます☺いただいたサポートは、より新しくて面白い絶景情報をお届けできるよう、取材費として活用させていただきます。