マガジンのカバー画像

未来の大人

5
未来の大人、未来の社会について関連する記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

【暴論人類学】アナログからデジタルが人に与えた影響

【暴論人類学】アナログからデジタルが人に与えた影響

人類の社会には、いくつかの変革期があった。
社会の構造革命と呼ばれるような変化だ。

三つの革命古くは農業革命。
狩猟中心の生活から、定住して作物を育て、土地に根差した社会というものを作り上げる。役割分担、社会階層などもでき始める。

そして、産業革命。工業革命。
農業などの第一次産業の生産が中心の社会から、工業生産を中心とした社会、それに伴う商業など流通の発達。
生産拠点と消費地。
資本家と労働

もっとみる
【極論】変革期は論理的より直感的。センサーを磨く。

【極論】変革期は論理的より直感的。センサーを磨く。

直感で行動して成功している人がいる。私は色々と考える方で、なかなか直感では物事を進められない。なので、正直憧れる。

感のいい人。感が鋭い人。

直感が働く先日の話ですが、「直感を優先して行動しがちなので、物事を論理的に考えたいんだが、どのようにすればいいか」という話があった。

その人が言うには、「直感は、行動の理由がよくわからないので、再現性がないし、なかなか応用できていないように感じるので、

もっとみる
unportalismに寄稿しました

unportalismに寄稿しました

unportalismに記事を書いてます。noteで書いている、コロナ禍、バッタの大群、中国の災厄、世界政府や未来の大人についての内容について述べています。

【コロナ未来論】世界の危機に未来の大人は立ち向かう!?

noteで書いている内容の拡張版として書いて行こうと考えています。できれば、隔月ぐらいで書いていきたいなと。

この記事で書いている無関心と無知の知について、詳しく述べていない視点、

もっとみる
【極論】アフターコロナから、未来の大人へ

【極論】アフターコロナから、未来の大人へ

教育は国家百年の計 の言葉にある通り、人、人材を育てることは社会にとって大変重要な課題である。長期にわたる持続可能な社会を考えた場合はより重要度が増すと思われる。

そして今、コロナ禍の中、その教育に格差が広がっているという。これは世界的な傾向のようだ。

世界の状況コロナ禍で世界の格差は広がっているようだ。

コロナで「不平等露呈」 教育格差是正へ投資を―アズレ・ユネスコ事務局長:時事ドットコム

もっとみる
【暴論】少子化対策のお金。財源と未来の大人。

【暴論】少子化対策のお金。財源と未来の大人。

以前の記事でもちょっとだけ取り上げた少子化問題。未来の大人の予備軍が増えていかないと、未来の社会に希望は持てません。

活用ある明るい未来の社会に、子供は欠かせません。

少子化対策少し前の事ですが、ネットで検索すると以下がありました。

政府は少子化社会対策大綱で「希望出生率1・8」の実現を初めて明記した。

新型コロナウイルス対策の関連予算が膨らむ中、財源確保が課題になっている。

そしてこん

もっとみる