見出し画像

今後の課題

世の中には「利権」というものがございまして、
一般の人が努力をしても、うまくいかなかったりするのですが、
この「利権」というものを持っている人たちだけは話が別でして、
どんなに馬鹿なことをしてもうまくいきます。

そんな中で、
どのようにしていけば、
世の中がよくなっていくのかを
思いつく限り、
無難な範囲で書いてみました。

重要なポイントとしては、
政治に関係している壁が多いということ、
それを維持するために、法律が厳しくなっていること、
それにともなって、
一般の人が情報発信しにくくなっているということ、
これは裏を返すと、
業者であるだとか、組織票の人たちが書いているということ、
この3点に重きをおいて、まとめてみました。

■やったほうがいいこと


選挙に行く
(投票率が上がれば、組織票の影響力が弱まる。)

問題のある企業の製品を買わない。
 (流行っているからといって買わない。
  カルトにはお金もありますし、動員力もあります。)

悪口を避けて、公益性の高い主張をする。
(感染対策や物価対策など、本当に重要なことについて批判する。
 その他、行政改革、それに必要な情報公開請求、
 その範囲を広げるような法案を提案する、
 選挙不正を防止する改正法の提案、
 カルト宗教による見えにくい犯罪を防止するための改正法の提案など。
 これには、行政が公開しているデータを調べるなど、証拠集めが必要。)

元データが確認できるように、URLを書き添えるようにする。
(URLが無いと、引用するなどの再利用できない。
 ニセ情報だった場合に、読み手にも迷惑がかかる。
 真偽はともかく、相当性の抗弁は使えるようにしておく。)

・部屋にカギをかける。
(ディンプルキーでも完全に安全とはいえないものの
なるべく掛けておいたほうが侵入に時間がかかり、難しくなる。)

・体内に入ってくるウィルスの量を減らす努力。
(マスクや、手洗いなど。お財布はジップロックに入れる。
 帰ってきたら服を着替えて、シャワーを浴びる。
 ドアノブなどに石けん水をつける、週に一度はゆかをふく、など。)

・重要な契約に際しては、書面をよく読み、
 不明な点がある場合は署名しない。

・口約束は信じてはならず、ボイスレコーダーで録音しておく。
(民事訴訟では盗聴とはならず、証拠採用される。)

・免疫を高めるようなものを食べる。
(緑黄色野菜の他、しいたけ、ごぼう、緑茶も体に良い。)

・適度な運動。(早歩きや自転車で買い物に行くなど。
 道を渡るときは自転車から降りて歩行者になる。)

■やらないほうがいいこと


・芸能ニュースなど、テレビなどでやたらと騒いでいる
 面白そうな話題に飛びつく。
(釣り記事の可能性が高い。)

・相手がそうだと言ってるだけの話を真に受けないこと。
(「自分は右翼だ」「あいつは左翼だ」など。
 専門家が権威に任せて主観で書いている作文記事。)

・証拠がつかめていない段階で断言する、または「そうらしい」と話す。
(書く場合は、「期待できる効果」ぐらいの表現にとどめておく。
その一方で、頭の中で判断する場合は、ゼロベースで考える。
例えば、有害である証拠がないからといって、安全とは限らない。)

・必要のない人格攻撃。
(「お前はアホだ!」「バカだ!」といった発言。)

・他人の住所など、個人情報を不必要に書く。
(書く場合は、公益性を考えて、必要な範囲にとどめる。)

・プライベートのことなど、重要な情報を電子化する。
(電磁波盗聴への対策として、メモ帳などに手書きする。)

・漫画など作品の持ち込みや、コンクールへの出品。
(するのであれば、著作権を主張できるように日付の記録を取っておく。
「web archive」、メールサービス、 公証役場などを活用。)

・ファストフードや外食。
(客の健康を考えているお店を選ぶ。)


■創価学会についての行動方針


・日本の衰退と創価学会との関係。(現状の認識)

 ・いま国民が困っていること。
 (就職、商売、結婚ができない、生活が苦しい、健康不安など。)
 ・政治の話。(財政問題、少子化、表現の自由、
  行政による監視による制度的な貧困化。)
 ・若者文化の話。
 (ゲーム・アニメ、アイドルなど、組織選挙と同じ手法で制圧。
  本来なら売れないものを買わせていることからくる損失。)
 ・企業との関係。(中国利権や組織動員。)
 ・衰退の原因と創価学会との関係。

・カルトがSNSを制圧するためにしそうなこと

 ・リプライやDMにイタズラをして、読む気をなくさせる。
 ・名誉毀損などで頻繁に逮捕者を出して、都度、記事を書かせる。
 ・若者の関心のある分野にそれぞれニセインフルエンサーを投入し、
  組織的な動員をかけてランキングやトレンド欄などを制圧する。 
 ・普通の人が入りにくいような空気を作る。
 (選挙での泡沫候補や、アニメでの「オタク」と同じ手法。)

詳しくはこちら。↓

人工芝運動のまとめ
https://ariradne.web.fc2.com/corona/appendix/astro_turfing/index.html

・今後の課題と必要なこと。(ロードマップ)

 ・マスコミ対策、ネット対策。(乗せられないことが大事。)
 ・やらせ対策。( ニセのヒーローと悪役。茶番劇。見抜き方を広める。)
 ・選挙戦での対策。(とにかく投票する事が大事。)
 ・どうやって広めていくのか。(ブロック制の廃止運動など。)
 ・証拠のない話と悪口はNG。トレンドに流されないなど、
  カルトの嫌がることをしていく。
 ・面白い話をして耳目を集める方法では負けてしまう。
 ・確実な証拠を集めて、確実に広めていくことが大事。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?