ヒツジさん

会社で社員向け研修の企画運営をしています。以下の関心ごとについて発信します/研修・人材…

ヒツジさん

会社で社員向け研修の企画運営をしています。以下の関心ごとについて発信します/研修・人材教育・人材開発/キャリア/成長マインド/仕事への姿勢 #ティーチング #コーチング #ファシリテーション #研修デザイン #研修 #教育 #人材開発 #人材育成 #研修運営 #講師育成

マガジン

  • 研修デザイン

    研修の構成を考えたり、組み立てる上で必要な知識をまとめます。

最近の記事

目標?ノルマ?が客から見える位置にあることについて

先日、某車屋さんへ行きまして。 私の車が車検だったので、整備をお願いしてきたんですね。 そのお店には昨年の12ヶ月点検以来なので、1年ぶりに行ったんですよ。 毎回行くと目に入るのが、販売や整備入庫の売り上げ&目標グラフ。受付をしてくれるカウンター越しに、奥で営業・事務スタッフが仕事をしている後ろの壁面に、ペタペタといろんなグラフが貼ってあるんですよね。 私も営業マンだった過去があるので、こうしたグラフって懐かしいなぁと感じました。でも、それと同時に「今時、印刷して貼っ

    • 先日参加した研修があまり良くなかった話

      先日、外部講師による研修を受講しました。あまり悪いことを言いたくはないですが、正直言って、あまりよろしくない研修でした。 その研修の中身に興味が無かったわけではありません。勉強しようと思って参加しています。それでも、意識が逸れやすかったり、眠くなってしまう状況でした。 私も研修の構成を勉強してきていますから、答えは分かっています。まず一つは、研修の組み立て方において、一方的な講師の「伝達」の割合が多いことです。問いかけはほぼ無いし、一方通行。そして、途中に用意されたグルー

      • 社内認定資格が形骸化しないために。

        皆さんの会社には社内認定資格ってありますか?公的な資格ではなくて、その会社内だけに影響する、企業独自の認定資格制度ですね。 私の勤める会社にはいくつかあります。また、最近では資格を取得した際に奨励金を出すものまで出てきました。 以前ならお金などもらえなかったけれど、 「合格したらお金出すからぜひ受けてね!」 「お金出すからさ、勉強してね!」 という、「お金で釣る作戦」なのでしょう。 お金で釣ってでも勉強させろ、と考えると、よほど社員の成長を何とかしたいと考えているので

        • 健康に感謝を。

          健康診断の結果が返ってきました。 何事もなく、無事でした。 別に何か不安があったわけではありません。 でも、こうして健康でいられることを当たり前だとは思っていません。 だから、嬉しいし安心します。 そして、健康でいられることに、 周りの家族に、感謝したい。 ありがとう。 明日もまた頑張れるよ。

        目標?ノルマ?が客から見える位置にあることについて

        マガジン

        • 研修デザイン
          15本

        記事

          言い方って難しい、何かを指摘したい時。

          例えば打ち合わせなどの場で、レビューを依頼された内容について指摘をしたとする。 「もっとこうした方がいいのでは?」 「ここの表現って、何を指してますか?」 「◯◯の場合って、想定していますか?」 全てはそれをより良くするために、 本人が気づいていないことを明確にするために、 そう思って指摘しても、受け取る人にとっては、 「また言われたよ、細かいなぁ」 「指摘されて、私デキない人間なんだ」 という感じでネガティブに捉えてしまう人もいるんです。 指摘する方の「言い方」

          言い方って難しい、何かを指摘したい時。

          アピールしなくても評価される職場ないですか?(きっとある)

          今日のブログの題名は、転職・求人サイト「Green」の広告に出ていたフレーズです。 アピールしなくても評価される職場ないですか?(きっとある) このフレーズの意味や具体的説明を調べたわけではなく、純粋にこの言葉を聞いた私の印象で話を進めていくのでご承知おきください。 私自身、アピールしなくても評価されるって、理想的だなと思います。要するに、「俺はこんなことやってきたぜ」「私はあんなことやってきました」と言わなくても、評価者(上司や人事)はしっかり見てますよ、ということな

          アピールしなくても評価される職場ないですか?(きっとある)

          思いついたアイデアを忘れがちな人は「メモを取ること」を習慣化しよう

          何か良いアイデアが思いついていたのに、気がついたらそれを忘れてしまって、 「私、何しようとしたんだっけ?」 なんてことありませんか? 私はよくありました…。いざ、時間ができた時に、「あれ、なんだったっけな」と思い出せず、結局実行できないんです…。 これってとても勿体ないことですよね。 解決策は2つあると思っていて、一つは思いついた瞬間に実行してしまうこと。二つ目はメモを取っておき、あとで見返せるようにすることです。 思いついた瞬間に実行するって、状況が限られている

          思いついたアイデアを忘れがちな人は「メモを取ること」を習慣化しよう

          Amazon primevideoのTHE MASKED SINGERが面白い

          今日は教育とか仕事とか置いといて、箸休め的なお話を…。 Amazon prime videoで始まった新番組、 「THE MASKED SINGER」 がとても面白かった! この番組は全米で流行った番組の日本バージョンとのこと。マスク(というか着ぐるみ)で顔も体も隠した有名人(歌手、俳優、アスリートなど)が歌を披露し、中の人が誰かを推理する番組。 初回放送では6人の出場者が3組に別れ1VS1で歌を披露。各試合の勝者を投票にて決定し、各組みからの敗者3人が決まると、さ

          Amazon primevideoのTHE MASKED SINGERが面白い

          元気のない講師は嫌だ

          私は社内の教育部門に属していて、社員に向けた研修の企画や運営をしています。講師は社員の中から研修内容に応じて講師を務めることが可能な人に依頼をします。つまり、「社内研修を社員講師を立てて行なっている」というわけですね。 プロの講師じゃありませんから、講師としての力量は千差万別。とても上手な人もいれば、ちょっと残念かな、という人も正直います。こればかりは、プロの講師じゃないのだから仕方ない。 そうは思っても、どうしても残念だな、と思ってしまう時があります。それは、講師の話し

          元気のない講師は嫌だ

          自分の心と身体の強さを見極めること

          真面目な人や成長意欲の高い人は、何かあっても他人のせいにしないし、自ら進んで人のために役に立とうと努力したりします。 それ自体は悪いことではなさそうですが、自分の限界を見極めずにどんどん自分を追い込んでいくと、最終的には自分の心と身体が大きな悲鳴をあげて崩れていく可能性があります。 ・人のせいにするな ・他責より自責 すごく響きの良い言葉ですが、これをやり過ぎると良くないなぁと思うのです。 誰よりも仕事を請け負い、誰よりも勉強時間を作り、それが気づくとオーバーワークに

          自分の心と身体の強さを見極めること

          人間ドックに行って改めて思う丁寧な説明の大切さ

          先日、人間ドックに行ってきました。身長体重、視力聴力、血圧に血液検査…色々と自分の健康チェックをしてきました。結果はまだ少し先になりますが… 各検査工程を進みながら、医療スタッフの方々の説明を聞いてて、ふと思います。すごく丁寧に説明されるよな、と。 あちらの黒い背もたれの"ある"椅子にお掛けください あちらの丸い背もたれの"ない"椅子にお掛けください "スリッパのまま"台にお乗りください "お腹の向き"を右に向けてください 当たり前のように聞き流してしまいそうですが、で

          人間ドックに行って改めて思う丁寧な説明の大切さ

          出来事と感情の順番について考える(文字版)

          ※先日音声で投稿したものを文章にまとめたものです。試験的に投稿しています 生活の中で起こる出来事と、自分の中に沸き起こる感情、この順番を考えると「生きやすくなる」ということを学びました。 多くの人は、 出来事が起こる→それを受けて感情が起こる となっていると思います。 例えば、 「仕事が上手くいった」→「だから、嬉しい」 「仕事で失敗した」→「だから、悲しい」 という感じです。 これは、出来事が先にあり、それを受けて自分の感情が働いています。 しかし、出来事

          出来事と感情の順番について考える(文字版)

          「外の世界を知ろう!」という話

          実体験を元に、組織の内に浸り続けるのではなく、外を知り、学ぶことが大事だという話。

          「外の世界を知ろう!」という話

          「外の世界を知ろう!」という話

          コミュニケーション能力がありますって面接で言う人

          私の失敗談として書きます。 これは、私が転職活動において自己PRをする中で使っていたもの。今思うと少し恥ずかしいなぁと。 というのも、コミュニケーション能力って、あえて言う必要があるでしょうか?と思うのです。 だって、コミュニケーション能力が高いか低いかは、その面接の受け答えで相手にも伝わるはずだから。 加えて、コミュニケーション能力って社会人にとっては基礎能力であり、転職という社会人経験のある人間にとっては当たり前に備わっておくべきスキルだと思うので、武器になり得な

          コミュニケーション能力がありますって面接で言う人

          出来事と感情の順番について考える

          初めてnoteに音声を投稿します。良かったら聞いてください。他人に支配されない感情の作り方。

          出来事と感情の順番について考える

          出来事と感情の順番について考える

          完璧主義は破滅の道

          完璧を求める人がいる。 手を抜けない人がいる。 細かなところを気にし過ぎるんだ。 最初から成果を出そうとするんだ。 つっこまれたくない、 ダメ出しされたくない、 と時間をかけて考えるんだ。 段々、一つにかける時間が増え始めた。 タスクは順に積み重なる。 残業は増える。 結果、終われなくなる。 帰れなくなる。 そして、睡眠時間が削られた。 集中力ももたなくなった。 考えがまとまらなくなった。 成果物の質が下がり始めた。 頑張っているはずなのに、評価が

          完璧主義は破滅の道