マガジンのカバー画像

私の百寺巡礼

256
五木寛之先生は70歳を過ぎてから百寺巡礼をされた。日本の寺院の多くは車が入れない険しい石段を登る事で辿り着く。横浜辺りの寺も、ちょっとした坂の上で、わざと車が入れないようにしてあ… もっと読む
運営しているクリエイター

#鎌倉

同行二人

同行二人

同行二人
読み方:どうぎょうににん

お遍路などの巡礼、霊場巡りにおいて、常に自分には弘法大師がついていてくれる、弘法大師が共にいてくれるという意味で書きつける語。

一方、キリスト教の世界においても、似たような有名な話がある。

キリスト教会において親しまれてきた「あしあと(フットプリント)」という詩があります。今日は、この詩と、この詩についての伝えられているエピソードを紹介します。

あしあと

もっとみる
座する御大師様 鎌倉市 真言宗大覚寺派加持山宝善院霊山寺 私の百寺巡礼190

座する御大師様 鎌倉市 真言宗大覚寺派加持山宝善院霊山寺 私の百寺巡礼190

江ノ島に向かう途中にある真言宗寺院だ。
鎌倉の良さは、タイムスリップしたかの如く、旧いまま残されている寺院を観られることだと思う。

宝善院は、真言宗大覚寺派の寺院でご本尊は薬師如来です。
また、宝善院を開山された泰澄大師が信仰された十一面観音坐像も祀られています。
この像は平安中期以前の作(伝行基作)とされ、鎌倉最古の十一面観音像の一つとされています。
泰澄大師は「越の大徳(越前(福井)・越中(

もっとみる
その広さに圧倒 鎌倉市 臨済宗建長寺派大本山建長寺 私の百寺巡礼170

その広さに圧倒 鎌倉市 臨済宗建長寺派大本山建長寺 私の百寺巡礼170

建長寺は鎌倉幕府第5代執権・北条時頼により創建された禅宗寺院で、建長5年(1253年)に落慶供養が営まれている。開山(初代住職)は南宋からの渡来僧・蘭渓道隆(大覚禅師)であった。当時の日本は、承久の乱(1221年)を経て北条氏の権力基盤が安定していた。京都にある朝廷の全国支配力は弱まり、政治的には鎌倉が事実上、日本の首府となっていた時代であった。北条時頼は熱心な仏教信者であり、禅宗に深く帰依してい

もっとみる
え?神社? 鎌倉市 臨済宗建長寺半僧坊 私の百寺巡礼168

え?神社? 鎌倉市 臨済宗建長寺半僧坊 私の百寺巡礼168

建長寺は想像以上に広い。奥行きがある。というよりも山に上がっていく感じだ。

半僧坊は建長寺の頂上にある。

半僧坊は、境内の最奥、勝上ケンにある。建長寺の鎮守で、半僧坊大権現をまつる。明治23年(1890)建長寺235世霄貫道師が静岡県の奥山方広寺から勧請した。周辺の復興された天狗像に守られ、その偉容は霊験あらたかでお参りやハイキングの人も多い。(建長寺案内より)

大島渚監督のお墓のある回春院

もっとみる
大島渚監督を想う 鎌倉市 臨済宗建長寺派 建長寺塔頭幽谷山回春院 私の百寺巡礼167

大島渚監督を想う 鎌倉市 臨済宗建長寺派 建長寺塔頭幽谷山回春院 私の百寺巡礼167

建長寺は広い。なんと言っても奥行きがある。山の上にまで上がるくらいだ。
その建長寺には幾つか塔頭と呼ばれる寺院がある。本山に対する末寺みたいなものだろうか。

その1つで半僧坊への道から入った所にある静かなお寺が回春院だ。 本堂の前の大覚池には大亀がいるという伝説があるそうで。

回春院は、鎌倉五山第一位建長寺の塔頭のひとつ。建長寺21世、仏覚禅師・玉山徳セン(王ヘンに施)(1225-1334)の

もっとみる
最古の日蓮宗寺院 鎌倉市 日蓮宗長興山妙本寺 私の百寺巡礼165

最古の日蓮宗寺院 鎌倉市 日蓮宗長興山妙本寺 私の百寺巡礼165

鎌倉駅から近いとは言っても、奥まった場所にあり見過ごしてしまいそうなのが妙本寺だ。
実を言うと、本覚寺のスタッフに教えて頂かないと場所がよくわからなかった。「妙本寺さんの方が大きいですよ」と親切に教えて頂いたのだ。

またまた、私の事前調査不足で恥ずかしいのだが、え?ここ、比企能員の屋敷跡?と現場に来て知ったのだった。

佐藤二朗さんの顔が脳裏に浮かぶのだった。
比企氏の娘が源頼朝の長男に嫁いで、

もっとみる
鎌倉の世から静かに坐する大仏さま 鎌倉市 浄土宗大異山高徳院清浄泉寺 私の百寺巡礼146

鎌倉の世から静かに坐する大仏さま 鎌倉市 浄土宗大異山高徳院清浄泉寺 私の百寺巡礼146

浄土宗の高徳院と人に言っても「それどこ?」と聞かれるが、「鎌倉の長谷大仏」と言うと、殆どの日本人はわかると思う。
なんといっても、こちらの見所は鎌倉時代から在る大仏だからだ。

あまりの人の多さ、しかもインスタ映え、自撮り大好きな外国人観光客の多さに門の写真を何枚も写すも削除した。涙・・・
当日は、猛暑の為、胎内には入れないとなっていた。

だが、こちらの大仏の写真は我ながら見事だと自画自賛だ。

もっとみる
寺カレーに和み地蔵に洞窟に 鎌倉市 浄土宗系海光山慈照院長谷寺 私の百寺巡礼145

寺カレーに和み地蔵に洞窟に 鎌倉市 浄土宗系海光山慈照院長谷寺 私の百寺巡礼145

可愛らしいお地蔵様が好きな私は、和み地蔵様の御朱印帳を探していた。
これを言ってはなんだが、以前はAmazonやら楽天市場やらで御朱印帳を買っていたのだが、お寺や神社で直接買った方が色々な面で良いことに気づいたのであった。

そして、可愛らしいお地蔵さまの御朱印帳を探すのに、またまたホトカミの情報が役に立った。感謝。
だが、まあ、他のサイトでは御朱印が沢山紹介されているのに、投稿者0なんてえのもあ

もっとみる
さしのべさんと女性住職と 鎌倉市 日蓮宗大乗山薬王寺 私の百寺巡礼130

さしのべさんと女性住職と 鎌倉市 日蓮宗大乗山薬王寺 私の百寺巡礼130

とにかく、鎌倉で紫陽花を観よう。と、それだけで家をでた日曜日。
ここの寺院も本当に通りがかりに見つけ、知ったものだ。

明治維新後の廃仏毀釈で、一時期は廃寺同然になったらしいが、復活した。
そんなお寺だ。

こじんまりとした寺院であるが、静寂の中に幸福を感じる場所であった。
私は、実は人混みが苦手だ。イヤ、人混みというよりも、人に会う、その物が嫌いなのだ。
そんな感じで、他に参拝者のいないこちらは

もっとみる
紫陽花の青が美しい 鎌倉市 臨済宗建長寺派宝福源山明月院 私の百寺巡礼128

紫陽花の青が美しい 鎌倉市 臨済宗建長寺派宝福源山明月院 私の百寺巡礼128

そうだ、まだ間に合う!紫陽花を観に行こう!
紫陽花と言うと!やはり鎌倉の明月院だ。
実を言うと、自宅の最寄り駅からは乗換なしで鎌倉に行けるのに、大船にはよく行くのに、鎌倉には滅多に行かなかった。

それはきっと、出かけるのは好きであるが、人混みが嫌いな故だからだろう。鎌倉駅、北鎌倉駅周辺の込み具合は半端ない。
イヤイヤ。そんな文句を言うなら、コロナ禍の人が空いている時期に来たら良かったやんかー。の

もっとみる
縁側の想い出に浸る 鎌倉市 臨済宗建長寺派宝亀山長寿時 私の百寺巡礼127

縁側の想い出に浸る 鎌倉市 臨済宗建長寺派宝亀山長寿時 私の百寺巡礼127

鎌倉には多くの有名な寺院がある。一番は円覚寺であるが。

北鎌倉駅で降りて、円覚寺から建長寺に歩いていく途中で偶然見つけたのが、このお寺だ。
足利尊氏ゆかりの寺ですとおお?

長寿寺
足利尊氏が邸跡に建武3年(1336)創建し、諸山第一位の列に定めました。尊氏没後、父の菩提を弔うため鎌倉公方足利基氏によって七堂伽藍を備えた堂宇が建立されました。尊氏の法名を京都では等持院殿、関東においては長寿寺殿と

もっとみる