マガジンのカバー画像

私の百寺巡礼

256
五木寛之先生は70歳を過ぎてから百寺巡礼をされた。日本の寺院の多くは車が入れない険しい石段を登る事で辿り着く。横浜辺りの寺も、ちょっとした坂の上で、わざと車が入れないようにしてあ…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

あれ?神社?お寺だった 曹洞宗華岳山福泉寺 私の百寺巡礼37

あれ?神社?お寺だった 曹洞宗華岳山福泉寺 私の百寺巡礼37

小田原に来た目的は、北村透谷のお墓参り。
と、そのお寺に行くのに通るのが、こちらの福泉寺。

駅前で地図を確認。
そう。北村透谷のお墓のある高長寺に行くには、ここのお寺を通らねばならぬのだ。

道に迷ったとしても、お寺はこのように墓地が目立つので有難い。
はい。到着。

あれ?神社に来たのかな?と一瞬迷うのだった。

福泉寺は、陽林宗春居士(文正元年1466年卒)が開基となり、巨山秀壡(文明9年1

もっとみる
猫好き、鉄道ファンにはたまらない場所 曹洞宗栖龍山高長寺 私の百寺巡礼36

猫好き、鉄道ファンにはたまらない場所 曹洞宗栖龍山高長寺 私の百寺巡礼36

小田原駅から徒歩数分の場所にある曹洞宗高長寺。
こちらに来た目的と言えば、学生時代、大好きだった北村透谷のお墓参りだった。

北村透谷
1868-1894。詩人、作家、評論家。本名、門太郎。神奈川県小田原市生まれ。1881(明治14)年に両親とともに東京に移住し、翌年、銀座の泰明小学校を卒業。透谷の名は、銀座数寄屋橋(すきやばし)の「数寄屋(すきや)」を「透谷(すきや)」にかえ、読みを「とうこく」

もっとみる
若き日の法然上人の像が素敵 横浜市保土ヶ谷区・浄土宗見光寺 私の百寺巡礼35

若き日の法然上人の像が素敵 横浜市保土ヶ谷区・浄土宗見光寺 私の百寺巡礼35

保土ヶ谷区と戸塚区の境、旧くは相模国と武蔵国の境だった境木地蔵尊をお詣りした時に、近くの和菓子屋さんから
「境木地蔵尊は、岩間町の見光寺さんが管理してるし、よく手入れもされているのよ」
と、お聞きした。見光寺さんでは御朱印も頂けるとの事であった。

ということで、翌日さっそく、見光寺さんに。
開山は江戸時代初期(1629 年)。保土ヶ谷の住人で熱心な浄土宗の信者、茂平夫妻が建てた。

寺の周りは緑

もっとみる
境木の地名の由来は!横浜市保土ヶ谷区 境木地蔵尊 私の百寺巡礼34

境木の地名の由来は!横浜市保土ヶ谷区 境木地蔵尊 私の百寺巡礼34

こちらは、特に定まった宗派はなく、お地蔵様が祀られている。
旧東海道の権太坂を登った場所にあり、昔からの商店が近くに賑わっている。

現在、無人ではあるが、保土ヶ谷駅近くにある浄土宗見光寺さんの方が頻繁に訪れ、境内、庭の手入れをされており、綺麗で居心地が良い。

こちらを見ると、境木という地名の由来がわかる。
江戸時代、相模国と武蔵国の境がここで、バス停前にある樹が目印となっている。

尚、ここの

もっとみる
墓参りも命がけ? 横浜市保土ヶ谷区 日蓮宗妙秀山樹源寺 私の百寺巡礼33

墓参りも命がけ? 横浜市保土ヶ谷区 日蓮宗妙秀山樹源寺 私の百寺巡礼33

横浜市東海道線並びに横須賀線の線路沿いにあるのが、日蓮宗樹源寺だ。

こちらのお寺は、1,632年、江戸時代に東海道保土ヶ谷宿本陣そばに開山された。日蓮宗本山である山梨県身延山久遠寺ともかなり繋がりが深い。
歴史あるお寺なのだが、こちらの墓地に行くには、お寺から専用の踏切を渡らねばならない。元々あった場所から、明治26年鉄道敷設に伴い、本堂・庫裏を移設したとのことだ。
つまり!!お墓だけが元の場所

もっとみる
お詣りする心構えを身に沁みる 横浜市戸塚区 曹洞宗福聚山盛徳寺 私の百寺巡礼32

お詣りする心構えを身に沁みる 横浜市戸塚区 曹洞宗福聚山盛徳寺 私の百寺巡礼32

これまでの自分を本当に恥じている。
そんな思いに溢れ、もう気軽に御朱印巡りはしないと決めた寺となった。

戸塚駅から大船駅までのバス路線通りにある曹洞宗の寺院である。
曹洞宗盛徳寺は、養当院という寺の古跡を引き継ぐ形で、蜂須賀飛弾守隆重の妻盛徳院(貞享元年1684年卒)が開基となり、大旗(寛文8年1668年寂)が開山した。
境内には蜂須賀氏の墓もある。だが、蚊に刺されるのが怖く、そこまで行かなかっ

もっとみる
若い修行僧からエネルギーを貰う 横浜市栄区臨済宗円覚寺派正安寺 私の百寺巡礼31

若い修行僧からエネルギーを貰う 横浜市栄区臨済宗円覚寺派正安寺 私の百寺巡礼31

最近、足腰を鍛えるべく、40分くらいなら歩くようにしている。
だが、真夏の暑い日には汗臭いのと身体の疲れとが出て来るのは年のせいであろう。
御朱印巡りをする際の私は、前日までにGoogleで徹底的に検索して、間違えないようにしている。予期せぬことに出逢うとパニックになる為だ。
だが、偶然の出逢いの喜びもある。
こちらのお寺は、歩いている時に偶然に見つけたものだ。
バス通りから少し入った所にあり、電

もっとみる
武甲山の麓 秩父札所9番 臨済宗南禅寺派明星山 明智寺 私の百寺巡礼30

武甲山の麓 秩父札所9番 臨済宗南禅寺派明星山 明智寺 私の百寺巡礼30

秩父札所9番は横瀬駅からは徒歩10分ほど。
けれども道がよくわからないのと、当日のあまりの暑さに昼の1時台に歩くのを断念。ヘタレやー。
西武秩父駅からタクシーで9番まで。

入口の正面に三菱のセメント工場がある。
写真を観ていただくとわかるのだが、目の前の道から工場に行ける。

こじんまりとした可愛いお寺だ。

お寺から撮影した武甲山と三菱セメント。
そういえば、戦死した私の伯父は出征する前に、「

もっとみる