最近の記事

10年前の誹謗中傷対策と改正プロバイダー責任制限法

 これはエッセイというものなので、自分の経験から「そうじゃないんかね?」と思ったことを書いた文書なので、そういう風に読んでください。  想定読者は大学生くらいなので、かなり冗長に書いています。 改正プロバイダー責任制限法 本日、プロバイダー責任制限法の改正案が可決し、誹謗中傷投稿をした人を特定しやすくなったとのこと。  誹謗中傷投稿をした人を特定しやすくなったこと自体はまあ良いのか悪いのか、これから訴訟合戦が多発していくのだろうと思うが、個人的にはそもそも法改正以前に、

    • 日本のファクトチェック(Gohoo)がフェイクニュースを生み出した話

       これはエッセイというものなので、自分の経験から「そうじゃないんかね?」と思ったことを書いた文書なので、そういう風に読んでください。  想定読者は大学生くらいなので、かなり冗長に書いています。 誤報だけを報じるメディアの誕生 2012年、今から9年前に「日本報道検証機構」なる団体を産経新聞の元記者が立ち上げた。詳しくはWikipediaを見てもらえればいいと思う。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A0

      • ホモソーシャルってつまるところこんな話という話

         これはエッセイというものなので、自分の経験から「そうじゃないんかね?」と思ったことを書いた文書なので、そういう風に読んでください。  想定読者は大学生くらいなので、かなり冗長に書いています。 はじめに:あなたの出身の小中高が公立だった人 この文章を読んで、本当にこんな人いるのかとか思うかもしれないですが、そこそこはいます。全員じゃないですけど、そこそこの大学に入ったら同級生にいたり、働き始めたら変に地位が高い人とかにまれにいます。よくわからなかったら「まあ、世の中そうい

        • 米国大統領選挙とエロmangaポリコレとヴィーガン叩き

           これはエッセイというものなので、自分の経験から「そうじゃないんかね?」と思ったことを書いた文書なので、そういう風に読んでください。  想定読者は大学生くらいなので、かなり冗長に書いています。 英語を読むのは難しい話 生まれも大阪、育ちも大阪、初めて英語を話す外国人にあったのが中学校のTAで次が高校のTA、大学に入るまでに出会った英語が母国語の外国人は二名だけという何の変哲もない、難関の学校を出たわけでもない、そういう人間にとって、英語というのは大変難しいものである。いま

        10年前の誹謗中傷対策と改正プロバイダー責任制限法

        • 日本のファクトチェック(Gohoo)がフェイクニュースを生み出した話

        • ホモソーシャルってつまるところこんな話という話

        • 米国大統領選挙とエロmangaポリコレとヴィーガン叩き

          平成時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)とAccessおじさん

           これはエッセイというものなので、自分の経験から「そうじゃないんかね?」と思ったことを書いた文書なので、そういう風に読んでください。  想定読者は大学生くらいなので、かなり冗長に書いています。 Accessおじさん 自分が今の職場で働き始めた頃、いろんなコンピューターのシステムが稼働していた。今の職場は伝統と格式があるといえば聞こえはいいが、昔ながらの典型的な日本の組織である。  職場にはいろんな仕事があって、職場のメインの仕事には高くてパソコンのソフトを開発する業者に

          平成時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)とAccessおじさん

          ついったーすくらっぷぶっく 2021/03/05

          今日の一発目。  有名声優が結婚したらしいので、今月のついったー山はいろいろ放火で山火事になるでしょう。 自分の使い方だとあんまり安くなりそうな感じじゃなかった・・・  幸運にも、自分の業種だと新型コロナウイルスの影響が他業種より薄いが、でももう自分からすればGo To再開するかどうかくらいしか利害がなくてアレ。 https://twitter.com/shenmacro/status/1367427170029563904  日銀のETF大量購入で株価つり上げ、

          ついったーすくらっぷぶっく 2021/03/05

          詐欺に引っかかりやすいタイプの人 -2020/10/16-

           そういう時代になっちゃったね。 詐欺被害者のリスト 大昔から、詐欺被害者のリストというものが出回ることがある。普通にまじめに暮らしていた人が、ある日偶然、詐欺に引っかかってしまう。引っ掛けた詐欺師は、詐欺に引っかかった人のリストを売却する。なぜなら、一度詐欺に引っかかった人は、詐欺にまたかかりやすいかららしい。  おそらく、世の中には詐欺に引っかかりやすいタイプの人がそこそこ存在して、たまたま詐欺師に引っかかって、そういうタイプの人だと判明する。そして、別の詐欺師はそう

          詐欺に引っかかりやすいタイプの人 -2020/10/16-

          歴史と日記 -ひろしまタイムラインの問題点-

           Twitterに書いたものの再構成版みたいなやつです。  世の中には日記というものがある。日記は、その時にあったこと、そのとき何を感じたか、何故感じたか、そのようなことが書いてある。世の中、ネガティブな人がいて、日々の反省を書いてる人もいるかもしれないが、大抵の場合はそうではない。自分がその日あったことに対して、どのような知識を持っていて、どのように感じたか、どのように考えたかを書く。そして、当人にとってそれはすべて正しい前提で書かれてゆく。  しかし一方、自分がもし子

          歴史と日記 -ひろしまタイムラインの問題点-

          ネットで検索するだけだと頭が悪くなる話 2020/06/13

           ここ最近、SNSで同じアカウント内で30分以内に平気で矛盾したことを書き込む/RTする人間やら、ひどいものだと同じTweet内で矛盾したことを書き込む人間が出てくる始末なので、一応考察しておく。  昔、インターネットの検索サイトというのは二種類あった。  まず、Googleをはじめとする、単語を入力すればその単語が使われているサイトを探し出し、その中で何等かルールに従って検索結果を表示するサイト。  もう一つが、サイトに目次があり、例えば「雑草の抜き方」を調べたい場合

          ネットで検索するだけだと頭が悪くなる話 2020/06/13

          蓮舫議員のクラウド云々と民主党政権時の政府クラウド云々 2020/06/11

           蓮舫議員の「サーバーからクラウド」を叩いてるついのオタクみてると、ついったーもいろいろ順調に終わりつつあるなといった感じがして良いですね。  自分が大学生の10年前から、政府は各省庁が各々設置しているシステムを一本化する、政府共通プラットフォーム(通称霞が関クラウド)を設置しようとしていたと記憶してたので、一応調べてここにまとめておこうと思う。  自分の理解では、日本政府はいろいろコンピューター関係のシステムを作るのがかなり苦手なので、いろいろトラブルを起こしているのだ

          蓮舫議員のクラウド云々と民主党政権時の政府クラウド云々 2020/06/11

          英国総選挙の広告等:しゃけめも2020/01/24

           総選挙に関するFacebookの広告について。20,546種類の広告が流れた。広告の個数はConが8千種類、LibDemが同じく8千種類、一方Labは818回である。一方、かけた金額はLabが最も多い£148万の一方、Labが£80万、Conが£69万で、Labは同じ広告を何度も、一方Conは金額は少ないが頻繁に調整を行っていたようである。選挙区ごとに個別の対策を打ったようで、広告の中に選挙区が入っていたり、選挙区の相手候補者を攻撃するようなものがはいっている。また、選挙区

          英国総選挙の広告等:しゃけめも2020/01/24

          少子化になったら国が滅びた物語

          想定読者:中学生~高校生レベル(誰でも読める)  まだアメリカとソビエト連邦が全く異なる政治制度を持ち、お互いを核ミサイルで滅ぼそうとしていた時代のお話。  1976年、フランスである社会学者が「今から30年以内にソビエト連邦は崩壊する」と言い出した。まあ、言うのは勝手だが、問題は何故崩壊すると予想したかで、この理由が「ソビエト連邦だけ"少子化"が進んでいた」から。統計を見ると、確かにソビエト連邦は少子化がよその国よりかなり進んでいた。  で、実際、ソビエト連邦は199

          少子化になったら国が滅びた物語

          英国議会の質問通告は三日前まで???

           Twitter含めて、最近よく「英国議会の質問通告は三日前までで打ち切り」(だから日本の野党議員の質問通告は遅すぎる!!!)というのをよく見るので、一応コメントしておかなければならないだろう。  なぜなら、これは英国風にいうと、Fake news & DisinformationのDisinformationだからである。はっきり言って、英国議会の質問通告が三日前までで打ち切りというのは日本と制度があまりに違いすぎて同等視出来なさすぎるからである。というか、この話自体どこか

          英国議会の質問通告は三日前まで???

          Twitterメモ:オタクは現実と創作の区別がつかない。 2019/10/01

          https://twitter.com/tyokorata/status/1176999907212742656

          Twitterメモ:オタクは現実と創作の区別がつかない。 2019/10/01

          英国議会の今週の要約(の予定)の和訳 2019/09/03-05の前書き

           今週は、Summer Recessが開けるわけですが、BBCのMarc D'arcy氏が毎週記事にしている、”Week ahead in Parliament"の和訳を掲載しようと思う。 ・・・BBC、ごめんちゃい。お許しください。  シートベルトをお締めください。飛行中は大変揺れる予定です。この、今週の見通しは普段は貴族院、庶民院、委員会の発行した工程表に基づいている。あちこちに詳細な予定が書かれている一方、予定のたいていのものは、通常の議会の運営の通り、廃棄されるのは

          英国議会の今週の要約(の予定)の和訳 2019/09/03-05の前書き

          天皇の政治利用ってなに? 2019/05/26

           2019年5月1日に平成から令和に変わった際に、話題になった天皇の政治利用について考えてみたい。  天皇の政治利用ってどういう意味だろうか。  昭和が終わり、平成が始まったのが今から31年前。このときの、内閣総理大臣は誰だろうか。ちなみに、俗に平成おじさんと言われる人は小渕氏で当時官房長官、その後首相になるが、任期途中で急死してしまう人物であるが、当時はあくまで官房長官。日本の総理で始めて大学院を出た人で、個人的には好きな総理なので、あんまり令和おじさんとかと比べないで

          天皇の政治利用ってなに? 2019/05/26