seya

多分ソフトウェアエンジニア

seya

多分ソフトウェアエンジニア

マガジン

  • デザインシステム知見まとめ

    • 71本

    noteにある様々なデザインシステムの知見をまとめていくマガジンです。良い記事を選定してくれる運営メンバーも募集中です。

  • seya's ほぼ Daily UI

記事一覧

FIP 寛解までの記録 - ルイちゃん、ドライウェット混合タイプ中期

我が家の猫であるルイちゃんが2023年の5月に FIP ウェット・ドライ混合タイプと診断されました。未治療の場合99.9%亡くなってしまうという恐ろしい病気でしたが、FIP 治療…

seya
7か月前
10

技術も思想も一生飽きなさそうな会社、Gaudiy に入社しました。

昨年の6月に Gaudiy に入社して、はや7ヶ月ほど経ちました。 Gaudiy に転職してきた理由は「ずっと退屈しなさそうだから」、もっと具体的に言うと「人文系の面でも技術的…

seya
8か月前
68

Variants と Variables を組み合わせて色々モード切り替えできるようにする

昨日ワクワク機能である Variables がリリースされました。 https://help.figma.com/hc/en-us/articles/15339657135383-Guide-to-variables-in-Figma Variables では標準…

seya
1年前
95

能力主義、あるいは過度な成長の目的化からの脱却

私は近々三十路になるのですが、20代においては「能力主義からの脱却」これが自分にとって非常に重要なテーマだったと振り返って思います。 能力主義とは何か、もしかした…

seya
1年前
260

旅行から帰ってきて、久しぶりに会えてとてもホッとしました。

seya
1年前
3

目の前の人に喜んでもらうところから始める外部発信

ソフトウェアエンジニアは記事などを通したアウトプット文化が強い職種ですが「芳しい反応がなく続けられない…」という声もたま〜にネット上で目にします。 (リアルでは聞…

seya
1年前
19

みんな、コテンラジオを聴いてくれ。

私はコテンラジオという Podcast が好きです。 先日初めてリアルでコテンラジオリスナーの方と出会いテンションが上がり「こういう人ともっと話してぇ〜」と思ったのですが…

seya
1年前
145

BenQ Halo 使ってみた

こんにちは。 人生初の案件を BenQ 様よりいただいた Seya と申します。突如DMでお声がけいただき大変びっくりしました。初なのでちゃんとレビュー記事を書いていきます。 …

seya
1年前
15

2022年振り返り

今年は Figma 周りで盛り上がったのと、興味の範囲が広がった年だった気がします。 お仕事では前半は Flutter エンジニア、後半は再びの React エンジニアとして頑張りま…

seya
1年前
23

今年買ってよかったもの2022

2022年に買って良かったものをご紹介していきます。 ワイドディスプレイ「画面の広さは生産性の高さ」 こんなことわざをご存知だろうか。 私は今まで27インチディスプレ…

seya
1年前
36

社会的意義という呪縛

「社会的意義の高い仕事がしたい」 「社会課題の解決に携わりたい」 のようなフレーズを聞いたり使ったりしたことはないでしょうか? 私は数年前から医療業界の会社に勤め…

seya
1年前
86

仕事におけるユーモアの価値を考える

ユーモアはまああった方がいいよね、くらいで仕事と結びつけて考えたことはなかったのですが、先日新しく会社に入ったマネージャーにこんなことを言われてちょっと真面目に…

seya
2年前
48

オンラインユーザインタビューを unii リサーチでスムーズにできた話

最近ユーザインタビューをしているのですが、その時に利用させていただいた unii リサーチというサイトが中々に体験良かったので紹介レポを書いていこうと思います。 利用…

seya
2年前
30

【徒然】最近プロダクトマネジメントに興味を持ち始めた理由とやろうと思っていること

最近プロダクトマネジメントに興味を持ち始めました。(キャリアとして PdM になりたいとかは思っていない) (まだ半分も読めていません) 背景としては経験のあるデザイナ…

seya
2年前
71

カケハシに入社して一年が経ちました

2021年6月 にカケハシという会社に入社して一年が経っていました。 薬局の DX を推進している会社で、薬局にまつわるありとあらゆるものをいい感じにしている会社です。 …

seya
2年前
34

デザインシステムの目的を考える

デザインシステムの目的とは? と問われるとあなたはどんな風に答えるでしょうか? おそらく「ユーザに一貫性のある体験を提供するため」「デザイン資産を再利用できるよ…

seya
2年前
327

FIP 寛解までの記録 - ルイちゃん、ドライウェット混合タイプ中期

我が家の猫であるルイちゃんが2023年の5月に FIP ウェット・ドライ混合タイプと診断されました。未治療の場合99.9%亡くなってしまうという恐ろしい病気でしたが、FIP 治療薬である Mutian の84日間の投与をし、その後再発もなく3ヶ月が経過し、昨年の11月に無事寛解と診断されました!!!😭 その後特に体調を崩すこともなく更に3ヶ月ほど経ち、病気が発覚して以来の不安な気持ちも薄れてきた感覚があります。 FIP の治療薬はここ数年で利用され出したものであまり情報が

¥300

技術も思想も一生飽きなさそうな会社、Gaudiy に入社しました。

昨年の6月に Gaudiy に入社して、はや7ヶ月ほど経ちました。 Gaudiy に転職してきた理由は「ずっと退屈しなさそうだから」、もっと具体的に言うと「人文系の面でも技術的な面でも自分が好きなトピックを学び続けることが仕事での成果にも結びつく状態になれそう」と感じたからでした。 まだ半年しか働いていないといえばそうなのですが、この期待値は間違っていなかった、自分が好きな領域を学ぶことが仕事に繋がる大変嬉しい会社だと感じております。 この記事は入社エントリということで

Variants と Variables を組み合わせて色々モード切り替えできるようにする

昨日ワクワク機能である Variables がリリースされました。 https://help.figma.com/hc/en-us/articles/15339657135383-Guide-to-variables-in-Figma Variables では標準で色、数字、文字列、真偽値の4種類の値が指定できますが、Variants と組み合わせることでより色々なものをモードと共に切り替えられるようになります。 下記は画像を切り替えている例です。 が、まあこれが中々

能力主義、あるいは過度な成長の目的化からの脱却

私は近々三十路になるのですが、20代においては「能力主義からの脱却」これが自分にとって非常に重要なテーマだったと振り返って思います。 能力主義とは何か、もしかしたらこの言葉には学術的な定義などあるかもしれないですが、この記事では「能力で人の優劣を判断する価値観」という定義で話します。 さて、おそらく上記の定義を前提として「あなたはこの価値観を持っていますか?」と聞かれて「はい」と答える人はあまりいないでしょう。 ですが現代社会においてこの価値観はかなり多くの人に内面化され

旅行から帰ってきて、久しぶりに会えてとてもホッとしました。

目の前の人に喜んでもらうところから始める外部発信

ソフトウェアエンジニアは記事などを通したアウトプット文化が強い職種ですが「芳しい反応がなく続けられない…」という声もたま〜にネット上で目にします。 (リアルでは聞いたことないのでそういう人がどれくらいいるのかは知らない) そんな方にオススメのアウトプット方法があるのでご紹介します。 ズバリ「目の前の人に喜んでもらえればそれで良い。」とする考え方です。 "目の前の人" というのは大抵職場の同僚を指します。 日々仕事をしていると、自分がリサーチしたり設計したりして同僚が知らな

みんな、コテンラジオを聴いてくれ。

私はコテンラジオという Podcast が好きです。 先日初めてリアルでコテンラジオリスナーの方と出会いテンションが上がり「こういう人ともっと話してぇ〜」と思ったのですが、その後すぐに「そうだ!俺が周りの人に布教して増やせばいいんだ!」と気付きました。 という訳でこの記事ではコテンラジオのざっくりした紹介と、私が思うコテンラジオの魅力、そして実際に私の思考・行動がどう変わっているかを書いていこうと思います。 「御託はいいからとりあえず聴いてみるか」と思った方はぜひ下記より

BenQ Halo 使ってみた

こんにちは。 人生初の案件を BenQ 様よりいただいた Seya と申します。突如DMでお声がけいただき大変びっくりしました。初なのでちゃんとレビュー記事を書いていきます。 Halo ってなに?私も今回お声がけいただいて初めて知ったのですがモニターライトという分類の機材です。 写真のように PC を照らしてくれます。 こうやって照らしてくれることによって目への負担が少なくなるそうです。 コントローラーはこんな感じのオサレなフォルムをしています。インテリアにもいい感じで

2022年振り返り

今年は Figma 周りで盛り上がったのと、興味の範囲が広がった年だった気がします。 お仕事では前半は Flutter エンジニア、後半は再びの React エンジニアとして頑張りました。 Figma が盛り上がった一年とにかく今年は Figma のビッグニュースが多い年で、まさかの日本法人の設立、Adobe による買収、そして一辺だけにボーダーが適用できるようになるなど大いにデザイン界隈が盛り上がった一年でした。 私個人としても Figma Config で初の海外カ

今年買ってよかったもの2022

2022年に買って良かったものをご紹介していきます。 ワイドディスプレイ「画面の広さは生産性の高さ」 こんなことわざをご存知だろうか。 私は今まで27インチディスプレイを使っていた。そして私は主に次のようなものを同時に操作することが多い。 こうなるとそう、YouTube と開発中の画面が同時に開くことができないのだ。そのため逐一切り替える必要があった。だがしかし、今はこんな感じで表示できる。 これは革命だった。 画面の広さは、生産性の高さ。 AirPods Pro今

社会的意義という呪縛

「社会的意義の高い仕事がしたい」 「社会課題の解決に携わりたい」 のようなフレーズを聞いたり使ったりしたことはないでしょうか? 私は数年前から医療業界の会社に勤めているせいかよく聞きますし、言っていました。 ただ最近は「"社会課題" とはなんだろう?社会的意義の高い低いってどうやって決まるんだろう?」などを考えるようになりました。結構こういったフレーズは多くの人がなんとなく「医療・環境問題など = 社会的意義の高い」と捉えていて、知らず知らずの内に囚われているのではないか

仕事におけるユーモアの価値を考える

ユーモアはまああった方がいいよね、くらいで仕事と結びつけて考えたことはなかったのですが、先日新しく会社に入ったマネージャーにこんなことを言われてちょっと真面目に考えるようになりました。 「関さんはふざけて場を盛り上げるのがうまいよね。場が楽しいと MTG の価値も上がるし、そこを伸ばしていけるといいかもね。」 (一言一句は覚えてないですが多分こんな感じのことを言っていたはず) 確かに場がいい雰囲気になることが仕事及び人生に対していい影響があって、それを意識的に生み出せるよ

オンラインユーザインタビューを unii リサーチでスムーズにできた話

最近ユーザインタビューをしているのですが、その時に利用させていただいた unii リサーチというサイトが中々に体験良かったので紹介レポを書いていこうと思います。 利用の流れまず初めにどんな感じで利用できるのかを紹介いたします。 募集 まずは募集内容を作ります。 下記のようにタイトル、条件、NG条件などが記載できます。 また、上記以外にスクリーニングのための質問も4つまで作れます。 私が募集した際には応募してくださった98人中全員が回答してくれていたので(多分ユーザ側で

【徒然】最近プロダクトマネジメントに興味を持ち始めた理由とやろうと思っていること

最近プロダクトマネジメントに興味を持ち始めました。(キャリアとして PdM になりたいとかは思っていない) (まだ半分も読めていません) 背景としては経験のあるデザイナーが入ってくれることになったのでバリバリ活かせるようにしたい & もっと自分が作っているプロダクトに誇りを持てるようになりたいな〜という想いからです。 この記事は主に一緒に働く人に最近何考えてるのかを共有したり、未来の自分へのスナップショット的な役割で、興味を持ち始めたきっかけとこれからやろうと思っている

カケハシに入社して一年が経ちました

2021年6月 にカケハシという会社に入社して一年が経っていました。 薬局の DX を推進している会社で、薬局にまつわるありとあらゆるものをいい感じにしている会社です。 一年経ってからの入社エントリも珍しい気もしますが、最近仕事やチームが盛り上がり始めて採用広報等に個人としても貢献できればなという思いが高まってきたので(いい人採用できたら自分も楽しくなるし)この入社エントリを書き始めました。 何を作っているかカケハシでは様々なソフトウェアが開発されているのですが、その中

デザインシステムの目的を考える

デザインシステムの目的とは? と問われるとあなたはどんな風に答えるでしょうか? おそらく「ユーザに一貫性のある体験を提供するため」「デザイン資産を再利用できるようにして生産性を上げるため」そんな答えが一般的だと思います。私もそんな感じで捉えていましたし、間違いなくそれらはデザインシステムの効能だと思います。 が、細かいところをよくよく考えると「一貫性とは具体的にどこが一貫していることを指すのか」「一貫性を優先させることによってユーザの不利益になるシーンもあるがそれは本末転