マガジンのカバー画像

日本酒で溺れる夢をみた

15
日本酒にまつわる本と飲んだ日本酒の記録
運営しているクリエイター

#1000日チャレンジ

【書評】 人間が一生のうちに飲める純アルコールは2トンまで 『No.1ソムリエが語る、新しい日本酒の味わい方』

【書評】 人間が一生のうちに飲める純アルコールは2トンまで 『No.1ソムリエが語る、新しい日本酒の味わい方』

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。70冊目。

『No.1ソムリエが語る、新しい日本酒の味わい方』(田崎真也)

医者と話をしていて「人間が一生のうちに飲める純アルコールは2トンまで」と教わった。

日本酒1合で純アルコールは20グラム位だから、1合なら10万杯飲める。毎日3合飲むなら90年位飲める。なんだ、結構いけるじゃない。

でも、話に続きがあった「この2トンに近づくと、

もっとみる
日本酒道の入り口として 『いつも、日本酒のことばかり。』

日本酒道の入り口として 『いつも、日本酒のことばかり。』

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。350冊目。

明けても暮れても日本酒のことばかり考えているという著者による、日本酒への思いやこだわり、取材をすることで得た酒造りの裏話などをまとめた1冊。そのボリューム、なんと300ページ超。

『いつも、日本酒のことばかり。』(山内聖子)

本書は、いわゆる日本酒に関するあらゆる薀蓄を集めたような専門書ではない、日本酒全般を話題にしたエッ

もっとみる
これは日本酒文化の底上げを狙う啓蒙書だ 『最先端の日本酒ペアリング』

これは日本酒文化の底上げを狙う啓蒙書だ 『最先端の日本酒ペアリング』

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。348冊目。

フードペアリングといえばワインの世界を思い出すのだけど、日本酒については、そこまで盛り上がる話題ではなかった。

本書では、日本酒とあわせて語られる事の無かった料理とのペアリングについて、これまでの常識や伝統なんぞは一旦脇に置いておき、実際に口と鼻で体験した膨大な組み合わせと、科学についての知識から著者達がコレだと見つけ、実際に

もっとみる
毎日読書#253 『酒―はる・なつ・あき・ふゆ』(佐々木久子)

毎日読書#253 『酒―はる・なつ・あき・ふゆ』(佐々木久子)

数年前に新橋SL広場の古本市でゲットし、積読していたものを手に取る。

著者の佐々木久子さん、どんな方なのかとWikipediaで調べてみたら、とても面白い経歴をもたれていた。広島に生まれ、3歳から酒を飲んでいた。被爆しており、父親を原爆症で亡くしている。どういう経緯かわからないが、28歳で雑誌「酒」を創刊。97年に501号で廃刊するまで編集長を務める。

坂口三千代に執筆をすすめ、「酒」で『クラ

もっとみる
毎日読書#235 『米の日本史-稲作伝来、軍事物資から和食文化まで』(佐藤洋一郎)

毎日読書#235 『米の日本史-稲作伝来、軍事物資から和食文化まで』(佐藤洋一郎)

読んでいると米を食べたくなる、米をおかわりしたくなる。米がいかに日本人の心に、細胞の隅々に、DNAに入り込んでいるのか、この本を読むとよくわかる。日本は米だ。米万歳。

大多数の日本人は、食事の事を考える時、米と一緒に何を食べようか、という発想で献立を考える。

パスタなども好まれるが、私の若いころはナポリタンをおかずに米を食べていたので、パスタもおかずだ。

シチューでも米を食べる、あれもおかず

もっとみる
日本酒がいかにして今の形になったのか『日本酒の科学 水・米・麹の伝統の技』【読書ログ#148】

日本酒がいかにして今の形になったのか『日本酒の科学 水・米・麹の伝統の技』【読書ログ#148】

『日本酒の科学 水・米・麹の伝統の技』(和田 美代子、高橋 俊成)

本書は、日本酒に関して醸造から酒のバリエーション、飲み方・楽しみ方までなんでも紹介しているとの説明だが、特に力が入っているのが酒の醸造についての説明だ。

ページ数にして3分の2位の分量を使って、しっかり、みっちり、実に細かく、科学的な説明や文化、歴史の話も交えて紹介してくれているのだが、この部分が本当に面白い。このあたりはさす

もっとみる
【書評】 日本酒を世界に羽ばたかせた 『「獺祭」の挑戦 山奥から世界へ』

【書評】 日本酒を世界に羽ばたかせた 『「獺祭」の挑戦 山奥から世界へ』

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。364冊目。

「獺祭」という酒はメディアにも登場することが多いと思うので、ご存じの方も多いのでは。

何故か日本酒好きや、蔵の方々には獺祭を露骨に嫌う方も多いのだけど、私は割と好きです。飛び抜けて美味いとは思わないけど、なんというか、スタンダードな味だし、味が一定でブレが無い、10年近くほとんど同じ味わいで作り続けているのではないかな。

もっとみる
日本酒のことをあまりにも楽しそうに教えてくれるので読みながら呑み始めてしまう 『日本酒に恋して』

日本酒のことをあまりにも楽しそうに教えてくれるので読みながら呑み始めてしまう 『日本酒に恋して』

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。36冊目。

酒を飲みながら、深刻じゃない本を読むのが好き。一人居酒屋で大衆小説を読みながら熱燗ちびちびとか最高。

この本も、家で日本酒を飲みながら読んでいたのだけど、本からあふれる日本酒への愛情が濃すぎて、ついつい杯が進み軽いヘベレケになってしまう。

もちろん、どこまで読んだのか忘れてしまうので、また本を開く事になるのだけど、やっぱり飲み

もっとみる
日本酒好き必携! 酒米に注目してより深い楽しみを得よう『酒米ハンドブック (副島顕子)』【読書ログ#31】

日本酒好き必携! 酒米に注目してより深い楽しみを得よう『酒米ハンドブック (副島顕子)』【読書ログ#31】

私は酒が好きだ。特に日本酒が好きだ。日本酒は米で作る酒だが。この本は、その酒米約150品種について、品種名、命名由来、写真、1000粒あたりの重さ、系譜図、育成情報、生産地、品種についての説明をまとめている。

酒米ごとの説明やコラムなどでは、米の育成についての知識を知ることも出来る。こんなに酒ばかり飲んできたのに、全然知らなかったことがたくさんある。酒米の種類の豊富さが、日本酒の幅広さ、多彩さ、

もっとみる