見出し画像

雨降りの日は|ソウル日記4






2024.5.11(土)

朝ごはんに、粥の店SUGAへ。お客さん、みんな日本の人。がたいのいいお兄さんふたりに、親子同士かもしれない、女の子とおばさまの四人組。淹れたての生姜茶とじゃがいものちぢみを、わざわざきてくれたからと、サービスしてくれた。松の実が四粒、小舟みたいに浮かんだ生姜茶は、きれいなティーカップになみなみ注がれてでてきた。

カップをそうっともちあげると、ソーサーの真ん中にてんとう虫がかくれていた。昨日は、ずぼんにてんとう虫がずっとくっついていた。日本にいても、ほんものでも絵でも、てんとう虫をみかけることはあんまりない。縁起がいいとよろこんだ。生姜の味が濃くて、おいしかった。店のおねえさんは、綿みたいにかるくて高い声で、日本語をすらすら話した。お粥はぺろりとたいらげた。


朝、宿のとなりが素敵な本屋だと発見
生姜茶
ソーサーにてんとう虫



参鶏湯の具材を買ってみたくて、ふたたび、南大門市場へ。昨日の夕暮れとちがって、朝いちばんは、やっぱり人に元気がある。高麗人参のうすくスライスしたのと、参鶏湯セットを買う。地下にもみやげもの屋がところせましとならぶ。

歩いて仁寺洞へ。とてもりっぱなお寺で、お釈迦様の祭りが来週あるのを、リハーサルをしていた。赤や黄やピンクのちょうちんが空一面をいろどり、チマ・チョゴリを着た人たちが、両手につくりものの蓮の花を一輪ずつ持ち、踊りはじめた。すがすがしい伝統の音楽がステレオいっぱいに流れると、胸にぱっとひとつ、花の咲いたような気持ち。
お寺のなかに入ると、広くござのようなものがひかれ、数えきれない人たちが太陽礼拝のようなポーズをなんどもくりかえし、熱心に祈りをささげていた。私も、みようみまねで、三度お祈りをした。


お釈迦様の祭りで街じゅうに提灯がさがっている
お寺で踊りの練習
お寺の中では熱心な教徒たちが祈っていた
仁寺洞のおおきな筆の像


北村(プクチョン)の韓屋がならぶ地域へ。小高い丘の上にある。人が住んでいるしずかな場所に、観光客がぞろぞろやってきているのが、申し訳なくなった。鎌倉に住んでから、観光地に住む人の気持ち、観光地をおとずれる時の心がまえを、まなんだ。

おなかが空いたので、北村をでて、長い裏階段を降り、たまたま見つけた店でピビンパ定食にする。ひろめの座敷にいくつもちゃぶ台のようなテーブルがならんで、みんなで宴会みたいにいっしょになってたべた。パンチャンがすべてキムチで、川エビのキムチとチャンジャがおいしい。となりの席の、東南アジアの女の子ふたり組はコース料理にアラカルトを足してたのんだようで、とてもたべきれなさそうな量が、結婚式みたいにテーブルいっぱいにならんでいた。

外は雨になり、肌ざむくなった。北村へもどり、住宅街のなかにぽつんと建つ、東洋文化博物館に入る。晴れていればソウルが見渡せる、二階の展望台も、灰色一色でけむりの中のよう。手入れされた庭がついていて、植物たちがしずかに雨粒をうけている。

一階には貴族の家みたいなソファ席がいくつかあり、観覧券とセットの伝統茶口をつけてみるも、苦いのと甘いのがふしぎな感じでいっしょになった味がして、さいごまで飲めなかった。窓際の席で、中年くらいのカップルが向かいあって手をにぎりあい、神妙な顔つきをしていた。外は、いよいよ土砂降り。こころもとない折り畳み傘をひろげ、歩きだした。

北村で雨が降った
昼ごはん
かわいい壁
東洋文化博物館にかけられていた絵
素朴な韓国の絵が好き



行ってみたかったソウル工芸博物館へ。刺繍とボジャギのコーナーが、とてもよくつくられていて、見応えがあった。みやげ店で、クリーム色のトレーナーにお茶をこぼしてよごれているのを隠すために、きみどりの鳥のかたちの刺繍のワッペンをひとつ買った。


韓国の刺繍がとても好き
一生を屏風のように刺繍にした作品
ボジャギかわいい
黒も素敵だった



夕方、まだ土砂降り。連日たくさんたべたのと、雨でからだが重いのとで、今日の夜は抜いてもいいかなと思う。ずぼんの裾をぬらしながらヨンナムドンの宿へかえると、一階でチャントルさんとコナンさんが、ごはんをたべていた。韓国人は、雨の日はマッコリのんで豆腐キムチをたべるんだよと、おすそわけしてもらう。近所の人が差し入れてくれた、ねっとりした豆ごはん、しゃきしゃきした細長い青菜のキムチといっしょにいただいた。ふたりは水のように、ペットボトルのマッコリをがふがぶのんだ。
私たちの名前をハングルで読むとどうなるか、チャントルさんが書いてくれた。私は、クヮン、グネ。パートナーは、アン、ギウだって。

みんなの名前





この記事が参加している募集

#雨の日をたのしく

17,049件

#旅のフォトアルバム

38,986件

お読みいただきありがとうございました。 日記やエッセイの内容をまとめて書籍化する予定です。 サポートいただいた金額はそのための費用にさせていただきます。