マガジンのカバー画像

"教育系" note まとめ

2,818
"教育系" noteのまとめです。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

「型にはめる」の再考 - 息子の小学校入学を迎えて思い出した水泳大会

小学校入学🏫 子にとっても親にとっても人生で大きなイベントです。 (新しい環境に適応できるかな。) (新しい友達ができるかな。) (先生とお話ができるかな。) 初日のオリエンテーションを控え、5歳児ボスも緊張が隠しきれませんでした。 (*イギリス系のインターに入学を決めたので、一年早い入学です。) どこに行っても一瞬で友達を作ってくるボスでさえ 小学校入学はかなりのストレスがかかっているようでした。 先生から言われていた言葉を私がてっきり忘れ、初日のドタバタでボス

「哲学の門前」@吉川浩満

自分は長いこと人文系の本が読めない人生を送ってきましたが、今 #食農倫理学 の本に挑戦しています。これが、ほんと読めない、読めない(泣)そもそも論として、哲学とは、倫理学とは、道徳とは?からしてわかってないわけです悪戦苦闘中です。 そんな中、注目している #吉川浩満 さんがこの2022年9月に #哲学の門前 を上梓されたとのことで、 哲学と仲良くするヒントがあるに違いないと「読みたいです!」と手を上げて献本いただき、さっそく拝読、2日間で読み切りました。↓ #読書メモ

【読書】『キャリア教育のウソ』

『キャリア教育のウソ』児美川孝一郎 (2013,ちくまプリマー新書)を読書会で読みました。学校現場に入ってきた「キャリアパスポート」への違和感や自分自身のキャリア選択など、「キャリア教育」というキーワードを切り口に様々な思考が促される読書会となりました。今日は、本書の概要とキャリア教育について考えたことをまとめてみたいと思います。 本書についてこの本は、大学教員をしている児美川孝一郎さんによって書かれたキャリア教育の本です。キャリア教育を専門としながら「キャリア教育のウソ」

大学授業一歩前(第148講)

はじめに 今回は講談社現代新書編集長の青木肇様に記事を寄稿していただきました。お忙しい中の作成ありがとうございました。是非、今回もご一読下さいませ。 概要Q:講談社の概要を教えてください。 A:1909(明治42)年創業の総合出版社です。  「おもしろくて、ためになる」、Inspire Impossible Storiesをモットーとして、ニュース、教養、コミック、ファッション、文芸など、多方面のジャンルで出版活動を行っています。近年では、出版に関するデジタル、ライツ、グ

「算数が苦手」で将来を狭めてしまう子を減らしたい。"知の巨人"が、算数の入門書を書こうと思った理由。

山と溪谷社では、2022年9月17日に『さんすうの本』を発刊します。著者は、社会学者であり、東京工業大学名誉教授の橋爪大三郎氏です。 社会学者である著者が、なぜ、算数の本を? そこには、氏が20代の頃から現在にいたるまで、子どもたちに向け続けたある想いがありました。 本書から、「あとがき」の一部を公開します。 あとがき(保護者の皆さまへ) なぜ本書を書こうと思ったのか。それを最初にお話しします。 私は、18歳から定職をうるまでの20年あまり、家庭教師で収入をえていま

放送大学と学位授与機構で情報工学の学位を取る(科目対応表付き)

はじめにこの記事では、放送大学で修得した単位を独立行政法人大学改革支援・学位授与機構に「積み上げ単位」として提出し、2022年8月に同機構から情報工学の学士(厳密は学士(工学)、専攻の区分:情報工学)を取得した際の記録についてまとめています。 執筆者のプロフィールとこれまでの経緯についてはこちらの記事をご覧ください。いわゆる文系SEだと思っていただければ大丈夫です。これまでに何本か記事を書いていますので、この記事では学位授与機構関連の部分に絞ります。 なぜ情報工学の学位が

デジタルネイティブ時代の小学生の自由研究

この夏休み、何も教えていないのに急にiMovieのアプリの使い方を覚えた息子。 様々な写真や音楽を使って動画を編集する楽しみを覚えたようだ。 そして、今年の自由研究。 なんと! 画用紙のど真ん中に鎮座するのはQRコード!! 文字を書くことがちょっと苦手だから 自分の強みを活かして伝える方法を見出したことはすばらしい。 さて、このQRコード 保守的な学校が 「セキュリティの問題でアクセスできません」 などと息子の努力を無視するようなことをいわないことを願うばかりだ。 2学

論文タイトルの決め方 -5ステップで決める方法の実例付き解説-

タイトルは、論文中で最も短いながらも最も重要な文言です。論文の内容を把握していない他の研究者達にとって、まずは40字程度の論文タイトルこそがその論文の全てであり、読むべきか否かを最初に判断する材料だからです。 タイトルを決めるのは、中々悩ましいパズルのような工程です。限られた文字数に収まるように、書籍や映画の題名のように目を惹きつつも、内容を正確に反映する言葉をうまく選んで組み合わせないといけないからです。 ここでは、卒論・修論・博論だけでなく、学会誌論文も含めた論文タイ

【社会科】授業で判例を使いたい3つの理由

どうも。いかたこです。 中学校で社会科の教員をしています。 今年は初めて中学3年生の授業を担当しています。 1学期の終わりくらいから、本格的に公民が始まりました。 9月中は、憲法を扱っていく予定です。 憲法の授業をつくっていく中で、やっぱり判例ってとても魅力的な教材だなと思いました。 インターネット上にある学習指導案等でも、判例を教材として取り上げているものが多いですね。 今回は、私が憲法の授業において、判例を使いたいと思う3つの理由を紹介したいと思います。

「GIGAスクール構想」の今 ~【研修】編~

 本市の「GIGAスクール構想」が本格的にスタートして2年が経過した。今回も、そんな「今」の状況について書いていきたい(あくまでも、私個人の肌感覚に基づく内容である)。  今回は教職員を対象にした「研修」について。  「全体計画」の重要性 本市では、教育委員会と地元の大学が連携して、2021年(令和3年)3月に「教職員のICT活用指導力向上のための研修ガイド」を策定している。  本市でGIGAスクール構想が実質的に稼働した2021年度以降は、この「研修ガイド」に則って各種の

大学以外で言語学を勉強する方法

「大学には所属していないけれど言語学を勉強してみたい。どうしたらいいの?」という質問をよくいただきます。 たしかに本屋さんや図書館には「言語学入門」と銘打った本がたくさんありますが、なかなか独学するのは難しいですよね。 かといって、大学あるいは大学院に入学するというのも大変ですし、そもそも大学院に行くために言語学を勉強してみたいという方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、今回は大学以外で言語学を勉強する方法を考えてみたいと思います。 いくつか方法があります。 大

学術出版のビジネスモデル図解とその構造の原因についての考察

研究の自動化を目指して研究/活動しているTakagiと申します。今回は、学術出版のビジネスモデル図解をしてみました!学術出版の何が問題視されているか、そもそもどんなことがおこなわれているかなど、少しでもお伝えできたらと思っています。後半ではそもそもなぜこんなことになっているのか?ということについても考察していきますので、ご興味ある方は是非ご一読ください! 私は学術出版に詳しいわけでもビジネスに詳しいわけでもないので、色々誤解しているところもあるかと思います。何か間違っている

【教育論】どうして教師は授業中に机の間を歩くのか?

――なんだかんだ教師は見ているのです。授業中に先生の話を聴かずに裏紙に詩をつくっていたこととかばれてたのかなあと思い出すのと同時に、教師はそれくらい「気付ける力」が必要だってことに気付かされました。 人生は物語。 どうも横山黎です。 今回は「机間指導の3原則」というテーマで話していこうと思います。 ◆授業中にどうして歩くのか? 普段は創作に関する記事を投稿しているんですが、実は僕は教育学部に所属する大学生でして、現在絶賛教育実習中ですので、教育に関する記事を投稿していま

2023 東大日本史過去問題集(中世編)目次★

皆さん,こんにちは。 いつも本当にありがとう。 2023 東大日本史過去問題集(中世編)の公開を開始します。 遅延してしまい,大変申し訳ありません。 今年度版からTwitter(X)連携機能を利用しています。 なお,2022年度版を所持している方は購入不要です。 2023年度東大日本史本試の解説・解答部分は無料で公開します。 内容は次のとおりです。 数時間後に,まず第5章をアップする予定です。 第5章 東大日本史過去問研究(中世➀・有料200円/100円) 1 問題編