見出し画像

営業DMは悪なのか?〜大事な「2つ」のポイント〜

これは各SNS上でもずっと問われている内容で、私もこの問題には非常に悩むところです。

ビジネスSNSという事ではあるのですが、SNSということで「交流」から始めるというパターンもあるので、DMすると無視や想定外の答えが返ってくるというパターンの人も多いのではないでしょうか。

ちなみに、私はDMにて挨拶や交流の際は、基本的にはすぐに返信するようにしていますし、できる限り多くの方と仲良くできればと思っています。

そして、営業DMに関しては
❶テンプレート
❷オンリーワン
の2つあると思っていまして、私は「❷オンリーワン」の場合は受けるように心がけています。


(1)テンプレート型の問題点

最近、Xでは頻繁に起こっているのが、フォローした瞬間、最初は普通の挨拶のものの、次には営業DMが届き、無視していると催促がかかってきます。

この問題として、最近感じたのは「名前を変えたら送れるもの」が心を打たないのだと思うんです。

要は、数を打って当たればラッキーくらいで思われているケースなのかもしれませんが、そのようなDMは、どうしても無視してしまうのが本音ですね。

最近、私が酷いと感じたDMは名前が変えられるものであると同時に
「他のビジネスパーソンとは違い、私の話は誰よりも面白いので絶対に損はさせません」というものでした。

片方の視点から見れば独特かもしれませんが、私からすればリスペクトが欠けすぎていると思い、そのDMは無視することにしました。

こうした配慮も大事ですし、テキストは特に文章として残るので細心の注意を払う必要がありますね。


(2)私がオンリーワン型ならOKする理由

このオンリーワンというのは、
・HPのこの部分に共感した
・投稿での言葉に感動した
・コメントさせていただきました
・今まで投稿やコメントしてきたけどぜひ一度オンラインで話したい
など、やはりテンプレートでは到底作れないものであれば、人は動いてくれるように感じます。

「手渡しで、相手に自分の想いを届けているか」という感じですかね。

実際、私がDMしてお話しする方は、やはり何かしら上記に当てはまる方が多いですし、安心感もあるのかなと思います。

そんな私も、過去テンプレートでのDMが多く、冷静に考えた時に、これって失礼だよなと思いました。本当に反省するべき事案です。

現在は時間はかかるものの、その辺りを丁寧に進めるようにしています。

そうすれば、有難いことに「ぜひ話しましょう」と返信をして下さる方もいらっしゃいました。こうした特別感を出すのは大事なのかもしれません。


(3)営業DMするタイミングは考えた方がいいのでは?

タイトルの方に触れていくと、営業DMが悪なのかというと、私は決してそんなことはないです。

ただ、タイミングというのは非常に考えるべきではないかと思います。

過去、私がLinkedInを通じて交流させていただいている野崎さんがブログで「『はじめまして』の相手に営業DM・売り込みしてお断りやレス無し状態の貴方へ」というタイトルで発信されていらっしゃったのですが、日本というのは、人となりを知った相手と交流する文化になっているような感じではありますよね。

そのため、見知らぬ人といきなり商談になるのは、結構ハードルが高くなっているのかなと。

ある程度、発信や交流を行った中で、自分のサービスを紹介する手順の方が話しやすいのではないかとは思っています。


(4)私は、交流も、営業もどちらもしたいのが本音

それで、私に関して言うと、交流目的でも、営業目的のどちらでもいいとは思っています。

私も交流を続けていきたいですし、どこかでご一緒できる方がいらっしゃった際は、ぜひ採用支援などができればとも思っています。

営業は(3)の通り、タイミングを気を付けなければ一瞬にして信頼関係も崩壊するようには思います。

ちなみに、私はそうした交流からお仕事に繋がったというケースは、SNS上から生まれていますそれができたのも、私自身毎日投稿やコメントなどで交流していたからではないかと思います。DMをお送りするとなっても、信頼度もあったのではないかと推測しています。

現状、私も最近DMでは度々投稿している掲載費永年無料のインターンシップ求人サイト『DiscoveryIntern』のご案内をしています。

その思いとしては、私が仲良くしている福岡の学生が、福岡か東京のどちらかに進出するケースが多く、その東京の際に学生を採用したいと思っている企業へのルートができればと思っているからです。

でもそれを伝えるためには、やはり日々新卒採用の現状を伝えたり、その活動を投稿していくことやコメントで交流することが重要ではないかと思います。

そのため、営業DMは
・オンリーワンの内容
・タイミング

の2つに気を付けていきたいなと私は思っています。

本当に難しい問題ではありますが、引き続きお世話になっているSNSを上手く活用していきたいですね。


(5)お問い合わせ先

現在、私が代表を務める株式会社AaaSでは、福岡をはじめ、全国の企業様で新卒採用支援やZ世代との関わり方のご相談を承っております。
ぜひご連絡くださいませ!HPもしくはSNSのDMまでお待ちしております。

インターンシップをはじめ、多岐に渡りご支援できればと思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします!


(6)大切なお知らせ

2024年秋頃に、掲載費永年無料・学生からの申し込み1年間無料のインターンシップ求人サイト『DiscoveryIntern(ディスカバリーインターン)』を開設します!🌈

DiscoveryIntern(ディスカバリーインターン)はハイブリッドビジネスサロンFlatier、ザッツ株式会社と共同で運営いたします。

現在、多くの企業や学生のご登録をお待ちしております😊
ぜひ下記のURLからお申し込みいただけますと幸いです!🙇‍♂️

・企業 会員登録
DiscoveryInternの企業様のお申込みはこちらから!

・学生 会員登録
DiscoveryInternの学生のお申込みはこちらから!


この記事が参加している募集

#採用の仕事

2,106件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?