見出し画像

あるNPOの組織論。第1章「みんながフラットなチームのあり方」

「あるNPOの組織論」連載始めます。これは、青春基地に集う6人の学生たちが、自分たちの組織について、4時間ぶっとおしで語った時間の議事録です。

そもそもこの連載を始めようと思ったきっかけは、「なんか私たちのチームのあり方って、面白い。」という感覚を、みんなが共有していたことからでした。それぞれが学生団体やインターンなどで、ほかの組織に所属した経験はあるけれど、“ここ(青春基地)は、なにかが違う”のです。でも、その“なにか”がちゃんと言語化できなくて。だったら、大学生たちが、本音で自分たちのチームのことを語る会を一度してみよう、と。そうしたら、自分たちのチームについて、なにかわかってくるかもしれない、と。

この凝縮した議事録の中には、“私たちの組織としてのあり方そのまま”が現れているのだと思います。読んでいるみなさまに、すこしでも私たちの特別な“なにか”を感じとっていただけたら、うれしく思います。

青春基地学生チームとは
大学、学部、学年を越えた学生たちが集う15人ほどのチーム。現在青春基地が取り組んでいる渋谷区・長野県の公立高校にプロジェクト型学習を届ける活動の主力として、カリキュラム計画・教材作成等の授業運営を行うほか、毎週高校を訪れ、クラスでのファシリテーターやメンターとしての役割を担っている。

登場する6人の学生たち(左上から時計回り)

画像5

<登場する6人の学生たち(左上から時計回り)>
かっつん:最近青春基地に入ってきた。ごりごりの体育会系で、厳しい教授のゼミでしごかれ中。風邪をひいてから声変わりして、最近声が低くなっちゃった。
ゆうか:3年前から青春基地にいる古株メンバー。笑い上戸で腹筋が割れてしまい、実は6パック。(※本人は4パックを主張)愛犬エルマーの話が8割。9月からイギリスの大学院へ進学。
みきてぃ:数ヶ月前からジョインして、いつもやたら綺麗にノートをとっている。韓国語がペラペラ。9月から高校魅力化支援隊として、高知県へ向かう。
まいまい:青春基地にきたのは1年前。週2でライブに足を運ぶサブカル系女子。高校時代は、パーカッションに打ち込んでいた部活系女子だったらしい。
だいこん:2年前にますみに誘われたことから、青春基地に参入。高校時代はガリ勉。あだ名は大根のくせに、じゃがいもが好きで、報連相(ほうれんそう)が苦手。
ますみ:高校受験後に青春基地と出会い、学生メンバーのドンとして君臨。カレーにはまり3食カレーを食べている。いまだ自転車に乗れないが、乗馬が趣味。

あるNPOの組織論。
第1章「みんながフラットなチームのあり方」

Q:みんなが青春基地に集ったのは、どうして?
かっつん:私の育った環境(三重県)って、東京とは全く違くって、高校卒業したら大学に行くんじゃなくて、社会人になることが当たり前なんです。大学進学のとき、上京してその違いに衝撃を受けてから、生まれた環境で自分を制限してしまう人に対して、もっと広い世界を届けたいという思いが、青春基地の活動と重なったんだよね。

画像2

まい:私もビジョンに共感したことがあるかも。じぶんが高校生のときに、「偏差値ここくらいだから」「大学進学を決めたのも、みんなが行くから」そんな理由で決めていたことに気づいて。青春基地の現場を見たとき、高校生のときに、こうして自分と向き合う時間欲しかったな、と思えたことが大きかった。でも、純粋に「新しいことやりたい!」という気持ちも強かったかもしれない。

Q新しい組織って、はじめは入りにくいものだよね。
ますみ:
私たち6人って、チームに入った時期もバラバラだよね。それでも、年数に関係なく、こうしてフラットに話せてるのってなんでだろう。最近入ったメンバーは、はじめはどう思ってた?

画像3

みきてぃ:最初は、継続してやってきている人のほうが、経験値が豊富な分、議論も活発だから、ついていくのに必死だと思っていた。ただ、日常のミーティングでも、チームの風土やあり方について、みんなで議論しながら考える機会が何度もあるんだよね。数ヶ月前に、社会人も含めて青春基地メンバー全員で1泊2日のキャンプに行ったよね。あの場で、組織のあり方について、社会人も学生もそれぞれの経験値や立場に関係なく、平等に考えて発言できる組織だということを感じて、これからもっと関わりたいと思えた。

ますみ:確かに、私たちのミーティングって、「今週なにをするか」よりも、「どうありたいか、どうしたいか」を話し合う場であることが多いよね。例えば、カリキュラムを考えるミーティングでも、「授業でなにするか」を考えるよりも、「どういう教育が生徒の学びになるのか」を徹底的に話し合う。そうすると、皆の中に、自然と授業でやりたいことが見えてきて、授業でなにをするかは案外とすんなり合意形成が取れてしまうことが多い気がするな。

ゆうか:うんうん。目指すゴール見据えた上で、本質的な議論をすることをみんなが望んでいるんだよね。ゴールを見据えた上で議論をするから、いろんなバックグラウンドの人いて、いろんなアウトプットが出ても、多様性がけんかしないで、それぞれの要素がうまくアウトプットに残る感じがする。
前いた組織では、議論というよりディベートをしている感じだったんだよね。論理強者同士が意見を戦わせているから、常に経験値が高い古株メンバーが場を占有してしまっていたんだと思う。

画像4

まい:私もチームに入った当初は、もちろん戸惑いもあったけれど、それでもここは、みんながさっき入った人間の意見を聞いてくれている感じがあった。誰も排除せずに受け入れてくれる環境があって、気づいたら馴染んでいたという感じ。たぶんそれは、青春基地が「考える」ことを大事にしているからだと思う。たぶんはじめて入ったときって、考えることができないんじゃなくて、考えていることはあるのに、それを言えない状態なんだと思う。青春基地では、「一人ひとりの考えそのものが価値」だということを共有しているから、誰もが意見を言える場になっているんじゃないかな。


Q青春基地にきてみて、驚いたことはある?
みきてぃ: MTGのアジェンダがないこと!あと、はじめてミーティングに参加したときにも、団体説明もなければ、いきなり議論にぶっこまれる感じだったことには驚いたな。でも、こういう感じなんだと最初のミーティングで気づいた(笑)ただ、他のチームだと話し合うべきことが決まっているから、なかなか新入りは話す機会を失ってしまうけれど、ミーティング自体がきっちり決まっていないことで、自分が押しやられずにいられる感じがした。

だいこん:確かに、僕がこうして馴染むことができたのは、きっちり決まっていない感じがよかったのだと思う。いい意味で、適当なんだよね。でも、そうした余白があることで、毎回のミーティングが楽しくて。会議って、時間通りにきっちり進めなきゃいけないムードがあって、居心地悪いと思うこともあったけど、青春基地のミーティングは、毎回議論がとても楽しい。そういうスタイルがと居心地がいいと感じられているから、今日まで続けてこれたんだと思う。

画像5

-編集後記-
日々新しいメンバーが参入し、移り変わりのある学生チームですが、こうしてフラットな組織を実現できているのは、経験値による知識ではなく、”日々の活動から見えてくる発見”や”学生一人ひとりが得た学び”をこそが価値であると信じ、それらを軸に議論を進めることで、活動を前進させていくカルチャーが根付いているからなのかもしれません。それが、常に変化が育っていくようなチームのあり方を実現できている理由なのだ、と私は考えています。

次回は、学生たちが考えている「教育の再定義」とはなんなのかをとことん深堀していきたいと思います。彼らは、日々どのような学びを中高生に届けたいと思っているのでしょうか。活動における葛藤なども含めつつ、その本音をお話しします。

<最後にお知らせ>NPO法人青春基地では現在、学生インターンと社会人プロボノメンバーを募集しています。10月、11月に説明会を開催。詳細はこちら

■日時:
・10月29日(火)19:00~21:00(開場18:30)
・11月9日(土)17:00~19:00(開場16:30)
■参加費:無料
■対象:大学1・2年生(※3・4年生、社会人も可)
■持ち物:特になし
■場所:青春基地事務所(渋谷区千駄ヶ谷5-33-3 新宿ネオンビル)※新宿駅ミライナタワー改札より徒歩3分、新宿三丁目駅E7出口より徒歩4分

説明会2

文責:伊藤麻純

画像7

画像8

<あるNPOの組織論・連載シリーズ>
第1章「みんながフラットなチームのあり方」
第2章「学生チームが思う、学びの再定義とは」
第3章「"余白をつくる"ことで生まれるもの」
第4章「青春基地」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?