マガジンのカバー画像

死にぞこないの趣味の世界

100
運営しているクリエイター

#童謡

フランスの童謡-夜這い賛歌

フランスの童謡-夜這い賛歌

子守唄に、美しい美しい夜這いの歌は如何でしょうか。
「え?夜這いですって、ハレンチな!」「PG指定にすべきだ!」「退廃芸術反対!」などなどなどと、そんな声がすぐにでも聞こえてきそうです。

けれど、そもそも、お母さんとお父さんが愛し合ったからこそ、赤ちゃんがいるのですよ。

「Au clair de la lune(月の光に)」日本でもよく知られたこの名曲の、まずは歌詞から。

意訳
「月明かりの

もっとみる
フランスの童謡-大人のために

フランスの童謡-大人のために


まだ言葉が通じない赤ちゃんに、子守唄として、何を聞かせますか?
抱いて寝かしつけるとき、やっぱり音楽は必要です。

でもこちらも大人ですから、あまりにもばかばかしい歌は、知的に耐え難いわけですよ。
飽きちゃうじゃないですか。
そんな、なかなか童心にかえることができない、あなたのために、二曲、素晴らしい歌を御紹介したい。是非、子守唄に使ってやって下さい。

「チャーリー・ブラウンという名前の少年」

もっとみる
フランスの童謡ー「玉ねぎの歌」など

フランスの童謡ー「玉ねぎの歌」など


日本の、子供向け〈軍事童謡〉かつてサヨクは「宇宙戦艦ヤマト」や「機動戦士ガンダム」を「戦争の美化だ」と批判した。しかし大衆はアニメを支持し続けた。結果、オタクがサヨクに勝利した。
サヨクはSFアニメの中で戦争が何を表象しているのかを理解することなく、言葉狩りのように、戦争の表象を根絶しようとした。それがサヨク敗北の原因である。

ところで童謡と戦争の垣根は、思いのほか、低い。
戦前の日本でも、「

もっとみる
フランスの童謡-コトバの音を楽しむ

フランスの童謡-コトバの音を楽しむ


意味がなくちゃいけないの童謡には無意味なものも多いですよね。
意味がまったく分からないものもあります。
たとえば「ずいずいずっころばし」。

でも音が耳になじみます。
いいんです。意味なんか、分からなくても。
意味が分からないものを排除したら、自分の小さな頭で理解できるものしか、理解できなくなります。
大きな人間に成長するためには、つまり現在の自分の殻を打ち破るためには、分かりやすいものだけを吸

もっとみる
フランスの童謡-ものがたり

フランスの童謡-ものがたり


新旧日本の童謡日本の童謡では、僕は「月の砂漠」や「かなりや」が大好きです。
え?ご存知ない?
それはよくありません。
「月の砂漠」や「かなりや」を知らずに大きくなったお子さんは、情操教育が習得できていませんから、将来、家庭内暴力をふるうことでしょう。

「アンパンマンのマーチ」なんか教えるから、「生きる歓びを感じられない」とか「何のために生まれたのか分からない」とか言って、引きこもったり、うつ病

もっとみる