マガジンのカバー画像

離婚を考えていて親権を持たない予定の方に知っておいて欲しい事

44
離婚から2年半 実際に離婚をしてみて気がついたことをつらつらと書き綴ってます。 特に親権を持たない親御さんの考えるヒントになったらいいなと
運営しているクリエイター

#面会交流

平日休みの朝、長男を探す

平日休みの朝、長男を探す

健康診断があるので、珍しく平日休みをとった失格男。病院への道すがら、ちょうど通学時間だったので、少し遠回りをして息子の小学校の前を通る。
おそらく始業前ギリギリの時間みたいで歩く子供の数はチラホラ。
そんな中、息子じゃないかな?と言う男の子とすれ違う。
私は車なのですれ違ったのは一瞬。
Uターンして抜きざまに顔を見ようとするが、マスクをして帽子をかぶってるせいでよくわからない。
しかも車の追い抜き

もっとみる

離婚成立から7ヶ月。離婚すると別居親は子供に会えないようだ

離婚成立から、
あっという間に7ヶ月の時がすぎた。

コロナで中断したりして、
1年以上に及んだ離婚協議。
心身共に疲弊していた7ヶ月前。

相手方からようやく解放された安堵感。
安らかな気持ちで毎日を平穏に過ごせる幸せを噛み締めながら、面会交流の機会を心待ちにしながら半年が経過。

半ば想像はしていたが、やはりこうなってしまったかとの思いに、心が苛まられずにはいられない・・・

相手方が調停のた

もっとみる
離婚から1年半、子供に会えなくなってから1年半が過ぎた

離婚から1年半、子供に会えなくなってから1年半が過ぎた

離婚から1年半が過ぎた。
最初の半年は、相手方から子供たちが新しい環境に慣れるまで面会交流は控えてほしい、電話やメールも控えて欲しいと言われ、相手の意向を尊重した。

半年後、相手方弁護士に面会交流を開始したいと伝えたところ、『 面会交流について、相手方はするべきでないとの考えです。希望されるのであれば面会交流調停を申し立ててください』との回答がきた。

これ以上争うつもりのなかった僕は、それから

もっとみる
面会交流調停って、弁護士さんだけが得をする素敵な仕組みだったのね

面会交流調停って、弁護士さんだけが得をする素敵な仕組みだったのね

離婚して1年半、子供に会えなくなって1年半。
最近ようやく色んな意味で心が落ち着いてきました。

改めてこの一年を振り返って、心に引っかかってることを書き留めておきます。

タイトルにした言葉は、弁護士さんに言われた言葉。

面会交流に応じない相手について相談した時に、
『だったら養育費も払いたくないですよね』
といった時に言われた言葉だ。

倫理上も親の責任としても、何より子供の権利としても、至

もっとみる

そもそも面会交流ってなんじゃらほい

はじめに断っておくが、私は面会交流制度に良い印象を持っていない。
なぜなら離婚後一年半、全く子供に会えてないから。
調停時に取り決めをしてなかったり、離婚後面会交流調定を起こす気にならなかったり、詰めが甘いのでは?
という意見もあるのとは思いますが、、、

そもそも実の親子が合うのに、面会交流ってなんじゃらほい?って思ってます。

面会交流
一般的的には月一くらいの頻度らしい、、、

3組に1組が

もっとみる
誕生日だった

誕生日だった

先日は長女の誕生日だった。

離婚後一年半、誕生日とクリスマスには子供たちそれぞれにメッセージカードを送っていたのだけれど、何もしないと決めた今回は何もしなかった。

見返りを求めるわけではないけど、何の反応もないことに疲れていたので、

『何もしないんだから何もなくて納得』
という気持ちと、
『何もしなかったのは良くなかったかな』
という後悔がないかと言えば嘘になる。

何もしなくなって、だんだ

もっとみる
映画を見た

映画を見た

3連休を前に、アマプラで映画
『ミリオンダラーベイビー』を見る。

映画はすごく面白かったが、残念な家族が出てきて、あーこれだなぁと思った話。

※以下映画のネタバレになってます。

ボクシングで成功する主人公が、生活保護を受けながら暮らす母親と兄妹のために家を買う。

サプライズで喜ばそうと家族を新居に招くと母親は「 こんな家に住んだら生活保護が受けられなくなる。こんなことに金を使うなら、金だけ

もっとみる
長女の不登校

長女の不登校

離婚する2年ほど前だろうか、長女の不登校が始まったのは。
秋ぐらいから、仕事の関係で平日は飛行機で仕事先に移動、週末だけ自宅に戻る生活が続いていた。

それからすったもんだがあって、状況はどんどん悪化、2年ほどが経過した後、捜索願いを出して長女が警察に保護されるような事態に、、、

警察に理由を問われた長女は、非行の原因として両親の不仲と答えた。

私は正直、それを聞くまで、決して仲が良いとは言え

もっとみる
面会交流アプリってのがあるんですね

面会交流アプリってのがあるんですね

noteの通知でこんな記事を見つけました。
noteははじめたばかりのようでフォロワー数も全然少ないので半信半疑、、、
とりあえずインストールしてみました。
ホームページはちゃんとしてますね。

実際に使ってる人いませんか?

これって相手方に突然送っても上手くいかないですよね、、、

何かいいアプローチ事例ないかなぁ

もちょっと調べてみよう、、、

解決金て払わなきゃダメなのか?

解決金て払わなきゃダメなのか?

久々に調停調書を読み返してみて、あれ?っと思ったこと。

色々ある中に
『 相手方は私が面会交流をすることを認める 』
『 解決金300万を分割でボーナス時に支払う』

と言う旨のことが記載されていた。

面会交流については相手方の弁護士から
『そもそも面会交流をするべきでは無いと考えているので、希望するなら面会交流調停を起こしてください』
と連絡が来て諦めた。

最近はもう正直会わなくていいやと

もっとみる
シフトチェンジ

シフトチェンジ

離婚後定期的に訪れる気持ちの分岐点。

先日不意に訪れた。

もういいかなぁ

子供たちには子供たちの人生が

現時点で、どうやら私はそこにはいない

私には私の人生が

モヤモヤしながら生きるか

すっぱりと諦めて生きるか

どうやら後者の方が私の人生は楽しいようだ

なのでもう気を揉むのはやめよう

そんな思いでモヤモヤした日々をすごしていたけれど

なんか先日、そんな悩みから解き放たれたよう

もっとみる
面会交流の実施の可否は、子の福祉より、親権者の価値感が優先されているという残念な事実

面会交流の実施の可否は、子の福祉より、親権者の価値感が優先されているという残念な事実

さて、色々ふっっきれて
自分の人生を楽しもうと思っていた私だが、
一つ納得がいかないことがある・・・

解決金305万円。

ボーナス月に20万ずつ
分割で支払っているのだが、
これがあと数年続くのである。

協議離婚調書の内容を要約すると

1:3人の子供の親権は相手方

2:養育費として1人当たり6万円を
         毎月末までに支払う
     (3人なので月18万)

3:相手方は申

もっとみる
孤独感

孤独感

先程急に降ってきた孤独感

もうすぐ離婚から2年

まったく連絡の取れない子供達と

先日読んだ記事にあった

お子さんが0歳と4歳のころに離婚

その後最初は行っていた面会交流も

疎遠になり、成人した子供達は

特に父親とも会いたがらなかった

と言うような表記

それぞれの家族にそれぞれの事情があるだろうから、一概に言えない事は理解しつつ

無駄に長い年末年始休暇を前に
孤独感に襲われる

もっとみる

父親失格男の憂鬱

先日長女から残念なLINEがきた

それ以来案の定連絡はない

正直残念な内容だったので、私もあえてちょっかいを出す気にはなっていない

もし、さらなる残念なメッセージが来たら、またブロックしようとも思ってる。

反面、それも大人気ないなと思ってみたりする

でも、何事もなかったように世間話をする気にもならないし

したところで反応があるとも思えない

こうしてどんどん他人になっていくんだろうなぁ

もっとみる