NPO法人Scuola dei Bambini

バイリンガルモンテッソーリ園カーサデバンビーニ発 NPO法人Scuola dei Ba…

NPO法人Scuola dei Bambini

バイリンガルモンテッソーリ園カーサデバンビーニ発 NPO法人Scuola dei Bambini 2024年4月本開校 モンテッソーリ・エレメンタリースクール北九州

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

Aid to Life -生きることを助けるモンテッソーリ教育-

世の中の様々な教育手法の一つに「モンテッソーリ教育」があります。 100年以上の歴史を誇るこの教育法を、一度は耳にしたことがある人もいるかもしれません。「モンテッソーリ教育」と聞いて、皆さんはどんな教育をイメージするでしょうか。 マイクロソフト創業者ビル・ゲイツ、アマゾン創業者ジェフ・ベゾス、Facebook創業者マーク・ザッカーバーグなど世界の名だたるイノベーター達が学んだことでも知られているモンテッソーリ教育ですが、 ここで誤解しないようにしたいのは、 「モンテッソー

    • 問いから始まる学び▶︎▶︎▶︎ “自分への冒険の旅” Part.2

      大人は正解を与えない。大切なのは、自分で発見すること。  答えを知るだけなら、インターネットで調べればすぐ出てくる現代社会。  大人は子どもたちからの質問攻めに、その好奇心を奪わないようにと、すべて答えなければならないでしょうか?… いえいえ!そういう必要はありません!  正解が常に与えられ、同じように物事を見ていたら、自分の問いの入り口はどんどん狭くなっていきます。 問いを投げかける相手が多ければ多いほど、多様な考えに触れることができますし、その中から自分らしい答えを選

      • 問いから始まる学び▶︎▶︎▶︎ “自分への冒険の旅” Part.1

        2022年9月よりオランダデルフトにてAMI(国際モンテッソーリ協会)6-12歳のモンテッソーリ教育免許取得に向けて、世界各地から集まった仲間と共に学んでいる中で、考えた学びの本質、日本と各国の教育の違い、リアルな課題について考えることが多くありました。 モンテッソーリの小学校課程で見えてきた世界の広さ モンテッソーリの小学生課程を学び始めてみると、自分が受けてきた日本の学校教育とは「学び」の捉え方が全く異なり、驚きの連続、感動の毎日です。  自分が見えていた世界は、広大

        • 【教育移住】MEKに在籍する親子にインタビュー

          2024年4月より、モンテッソーリ・エレメンタリースクール北九州(MEK)が本格的に始動しました。 4人の子どもたちと共に毎日たくさんの活動に取り組み、それぞれの興味関心の赴くままに探究を進めています。 本日は、関東圏から九州に教育移住し、4月よりMEKに通ってくださっているお子さんの家族にインタビューをさせていただきました。 移住を考えたきっかけQ1.今回、北九州市に移住をしようと思ったきっかけを教えていただけますか? A.実は教育移住は今回が初めてではありません。

        • 固定された記事

        Aid to Life -生きることを助けるモンテッソーリ教育-

        マガジン

        • Scuola Cafe Report
          4本

        記事

          地球46億年の歴史が教えてくれたこと

          2023年7月にAMI6-12(6-12歳国際モンテッソーリ教師)のディプロマコースの全課程を終えると同時に、約1年間のオランダ生活を終えて日本に帰国しました。 情熱と愛情に溢れたトレーナー、1年間共に学び、たくさん議論し、困った時には手を差し伸べてくれた世界中から集まったクラスメイト。日本から離れ、ゼロベースの自分が学ぶことができたのは紛れもなく人に恵まれていたからだと帰国して半年経った今もしみじみと感じています。 日本に帰国してからは、モンテッソーリエレメンタリースクー

          地球46億年の歴史が教えてくれたこと

          デンマークの小学校を1週間観察して #学校編

          先日、デンマークの首都コペンハーゲン近郊のモンテッソーリスクールに1週間観察に行ってきました! 観察レポートを、学校編とデンマーク社会編の二つに分けてシェアしていきたいと思います。 今回観察させていただいたInternational Montessori School Copenhagenは昨年の8月に開校したばかりの新しい学校です。 International Schoolのため、デンマーク以外の出身の子どもたちがほとんどです。共通言語は英語で、6歳から13歳の子どもたち

          デンマークの小学校を1週間観察して #学校編

          子どもに鍵を渡すストーリーテラー

          Scuola dei BambiniのAsakaです 9月から国際モンテッソーリ教会(AMI)6−12歳のディプロマ取得に向けて、オランダのデルフトにてトレーニングコースに通っています。 今日は4ヶ月間の学びの感想をまとめてみました。 4ヶ月の感想を一言で表すなら 「想像以上」でした。 この想像以上は、いろんな解釈ができますが、 ポジティブな想像以上です。 知識を学ぶ以上のマインド、「大人のあり方」を トレーナー、クラスメイトから、一番年下で一番理解できていなさそうな日

          子どもに鍵を渡すストーリーテラー

          Summer Boarding School保護者向けセミナー報告

          8月7〜11日、8月17日〜20日に行われたSummer Boarding School最終日に保護者向けセミナーを開催しました。 3泊4日過ごした子ども達の成長、学童期の子ども達の発達の特徴について参加してくださったご家族の皆様と対話形式でセミナーを行いました。 3泊4日での子どもの成長 子どもたちは、4日目の朝から、お迎えに来てくれるお父さんお母さんに向けてランチ準備に取り掛かりました! その間、保護者は別室でセミナータイムです。 セミナーでは、保護者の皆様一人ひと

          Summer Boarding School保護者向けセミナー報告

          「学校」の当たり前って?

          「自分が通っていた学校を思い出してみてください。どんな光景が浮かびますか?」 と問われた時に、どのような学校の光景が思い浮かび上がってくるでしょうか。 ■思い浮かぶ学校時代 思い返せば、小学校は集団登校で一列に並んで歩いていないと、学校に行って怒られる。友だちと話しながら歩いていれば注意される。 教室の中で机はきれいに並べられて、授業時間中は机に静かに座って先生の話を聞くことが当たり前。 中学校に入れば、学生証の中にはたくさんの校則が書かれていて、 校則に書かれていな

          「学校」の当たり前って?

          【体験型学習】鍾乳洞探検にチャレンジ!

          6月26日(日)に北九州市の平尾台にある千仏鍾乳洞探検に Scuola Kidsとチャレンジしてきました! 前日は土砂降りだったため、天候が心配されましたが 当日は晴れたので一安心。。。 スコーラの活動日はいつも天気に恵まれて感謝です! 【鍾乳洞探検の目的】 ■なぜ鍾乳洞? みなさん、鍾乳洞の中に入ったことはありますか? 日本三大鍾乳洞には、 ・岩手県:龍泉洞 ・山口県:秋芳洞 ・高知県:龍河洞 がありますが、日本全国には100を超える鍾乳洞が全国にあるようです。 様

          【体験型学習】鍾乳洞探検にチャレンジ!

          【Scuola Cafe6月】 「子どもが中心の社会とは」 Part3

          Scuola dei Bambini主催、 「子どもたちが最適に学べる」社会について共に考えるオンライン交流会 6月Scuola Cafeのレポート第3弾です♪ 前回の記事までは、子どもの幸福度ランキングトップのオランダ社会について代表の大谷の実体験ストーリーを踏まえて考察していきました。 ↓Backnumber↓ Part3では、こどもが中心の社会を、「参加」の観点から見ていきます。 ■子どもが自由に意思を発信できるとは 突然ですが、 皆さんは幼少期に 「家庭での

          【Scuola Cafe6月】 「子どもが中心の社会とは」 Part3

          【Scuola Cafe6月】 「子どもが中心の社会とは」 Part2 〜オランダ🇳🇱の社会〜

          Scuola dei Bambini主催、 「子どもたちが最適に学べる」社会について共に考えるオンライン交流会 本日は6月のScuola Cafeのレポートです♪ 前回の記事では、UNICEFのレポートカード16の子どもの幸福度の結果を分析していきました。 ここからは、 子どもの幸福度ランキングトップのオランダと日本を比較しながら、 子どもが中心の社会について考えていきます♪ ■オランダ🇳🇱の教育について オランダは「教育の自由」があり、公立校だけでなく、私立も含む全

          【Scuola Cafe6月】 「子どもが中心の社会とは」 Part2 〜オランダ🇳🇱の社会〜

          【Scuola Cafe6月】 「子どもが中心の社会とは 〜教育と社会の繋がりについて〜」 Part1

          Scuola dei Bambini主催、 「子どもたちが最適に学べる」社会について共に考えるオンライン交流会 本日は6月のScuola Cafeのレポートです♪ 6月のテーマは、「子どもが中心の社会〜教育と社会の繋がりについて〜」を参加者の皆様と一緒に考えました。 突然ですが、皆さんにとって 「子どもが中心の社会」とはどのような社会でしょうか。 あまり馴染みのない言葉かもしれません。 教育においては、「児童中心主義:Child-centered education」と

          【Scuola Cafe6月】 「子どもが中心の社会とは 〜教育と社会の繋がりについて〜」 Part1

          【体験型学習】池作り活動_Vol.3 ~自然、生き物に触れる~

          梅雨入りのニュースが流れる6月。 雨が降らないかドキドキの週末でしたが、天気にも恵まれて 池作り活動の第三段を開催することができました! 第三段の目的は、 「自分たちの手で作った池で暮らす生き物を探しに行くこと」 まずはじめに、 子ども達は完成した池を見て、 今日はどんな生き物を見つけたいか、 自分達が作った池では、どんな生き物が暮らすことができるのか を皆で話し合ってから公園に向かいました。 ■子どもの「好き」の原点は至るところに。 子どもが何をすることが好きで、夢

          【体験型学習】池作り活動_Vol.3 ~自然、生き物に触れる~

          大学生と考えるこれからの日本の教育について

          6月15日(水)に都留文科大学の国際教育学会のイベントに特別講師として代表の大谷育美がお招きいただきました! 学生約24名ほどが参加し、教育について熱い議論が交わされました。 山梨県にある都留文科大学は グローバル×地域連携×教員養成力を軸においた大学です。 日常的に「教育」に関する議論が学生同士でなされているほど、通っている学生の多くが教育に熱い思いをもっています。 今回、都留文科大学で特別講演会が実現したのも、オンラインで大谷が出会った都留文科大学の1年生が、「ぜひ大

          大学生と考えるこれからの日本の教育について

          【Scuola Cafe5月】 ”I wonder Why?”「なぜ?」から始まる学びと感性の広がり

          Scuola dei Bambini主催で、 「子どもたちが最適に学べる」社会について共に考えるオンライン交流会として5月よりScuola Cafeを始めました! 本日は5月のScuola Cafeのレポートです♪ ■Scuola Cafeをはじめたワケ 「おとなもこどもも社会も共に育つ」 2020年、長年続いた大学入試センター試験が廃止され、 より「思考力」・「判断力」・「表現力」が問われる大学入学共通テストが始まりました。 これらの3つの力を養うためにも、近年「アク

          【Scuola Cafe5月】 ”I wonder Why?”「なぜ?」から始まる学びと感性の広がり