ちりつもの日々|ベトナム在住

ちり日々と申します。ベトナムホーチミンで子育て中です。現地でみたこと食べたこと感じたこ…

ちりつもの日々|ベトナム在住

ちり日々と申します。ベトナムホーチミンで子育て中です。現地でみたこと食べたこと感じたことや、駐妻キャリア、海外での育児など、ちりも積もれば山となる日々をゆるく綴っていければと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

ベトナムでやりたい100のこと[随時更新]

こんにちは ベトナムホーチミン在住のちり日々です。 現在私は、夫の赴任帯同でベトナムで暮らしています。 何年かは決まっていませんが、永住するわけではないので、ここでの暮らしは期限付きです。 せっかく縁があってベトナムにいるので、この機会を大切にし、少しでも多く実りある経験ができればと思い、ベトナムでやりたい100のことをnoteに書き留めていこうと思います。 上記は、私のバイブル本の一節です。 お店のレビューや詳細な旅程といったような、写真や情報やURLが載っている細

    • いつもカバンにエコバッグを

      こんにちは ベトナムホーチミン在住のちり日々です。 日本では2022年にレジ袋が有料化になってから、すっかりエコバッグが浸透してきたように思います。 ベトナムに帯同したばかりの去年、レジ袋はもちろんドリンクカップやストロー、カトラリーなど、プラスチックフルな環境で、日本とのギャップに驚いたことを覚えています。 (一度のお買い物でレジ袋5枚に商品を小分けされて渡されたことも…!) はじめの頃は、やっぱり使い捨ては楽ちんだ〜とお気軽な気持ちで過ごしていたのですが、 世界規模

      • 白玉のチェーを作ってみた

        こんにちは ベトナムホーチミン在住のちり日々です。 ベトナムにはチェー Chèという伝統的なスイーツがあります。果物や野菜、豆などをミルクで甘く煮た料理だそうです。 私はその中でも、Chè troi nước(チェーチョイヌオック)という白玉のチェーが大好きです。 もちもちの白玉の中に緑豆の餡が入っているチェーです。クセが少なく優しい甘さ。 (ちなみに写真の後方にあるのは、黒胡麻のチェーと銀杏のチェー) ◇ そんなチェーチョイヌオック 好きが発展して、自分で作っ

        • 23枚の写真で振り返るベトナム・クイニョン(Quy Nhon)旅行

          こんにちは ベトナムホーチミン在住のちり日々です。 私も夫も旅行が好きです。 ベトナムに帯同してから何度か家族旅行をしたので、いつかnoteにまとめたいなと思っていました。 赤ちゃん連れの旅行のため、要所要所でバタバタ。 写真におさめそびれたり、メニューや値段の記録ができなかったり。旅行記と称するには情報が不足しており、至らないところが多いと思います。 それでも手元にある写真で、少しでも現地の雰囲気が伝われば嬉しいです。 ◇ 2023年9月にベトナム中部・クイニョン

        • 固定された記事

        ベトナムでやりたい100のこと[随時更新]

          一緒にお菓子を作って食べる幸せな昼下がり

          こんにちは ベトナムホーチミン在住のちり日々です。 最近、こどもが少しずつお手伝いをしてくれるようになりました。 親がやっていることや食べているものが気になって、自分もやりたい/食べたいと思う年頃なのでしょうか。 そこで日本から持ってきたホットケーキミックスを使って、蒸しぱんを一緒に作ることにしました。 絵本で毎日読んでいるフレーズを実際に唱えながら、完成した蒸しぱんを一緒に食べる。 (絵本ではホットケーキですが) 特別なことはしなくてもいい。 ちょっとの工夫で幸せに

          一緒にお菓子を作って食べる幸せな昼下がり

          手持ちの材料でドレッシングを作る

          こんにちは ベトナムホーチミン在住のちり日々です。 家でサラダを食べるときは、オリーブオイルと塩のみの味付けで食べていたのですが流石に飽きてきました。 そこで気分を変えてドレッシングを買おうと思ったのですが、内容量が多く賞味期限内に飽きずに使い切れるか不安だったので、少量を自作することに。 ごまドレッシングを作ったのでレシピをご紹介します。とっても簡単! 日本から持ってきたお気に入りのマヨネーズがなくなってしまった&ちょうど牛乳を切らしていため、牛乳・マヨなしのレシピ

          手持ちの材料でドレッシングを作る

          童謡の歌詞にグッとくる

          こんにちは ベトナムホーチミンで子育て中のちり日々です。 我が家は日中、「アレクサ 童謡を流して」とEco dotに話しかけ、Amazon musicを流しています。 無料版(広告あり)なので、流れてくる曲をコントロールせずに、王道のものからこれは童謡?という曲まで幅広く楽しんでいます。 久しぶりに聴く童謡は懐かしさを感じるとともに、幼少期ではとくに吟味せず口ずさんでいた歌詞を改めて読み返すととても味わい深いです。 そこで今回は、日々流れている童謡の中で、心にグッとき

          夫と過ごす休日の朝が楽しすぎる

          こんにちは ベトナムホーチミン在住のちり日々です。 私は現在、夫と1歳のこどもと暮らしています。 休日は基本的に家族3人で過ごすことが多いのですが、時々午前中いっぱいナニーさんにこどもを預けて夫婦時間を作っています。 子連れだとちょっと躊躇してしまうようなローカルフードのお店や商品が沢山陳列されている雑貨屋さんなども身軽に行けてとても楽しいです。 (外出しないときは一緒に離乳食作りをしたり、勉強したり、ジムに行ったり…) こどもが寝静まった後にも夫婦時間はあるのです

          夫と過ごす休日の朝が楽しすぎる

          フルーツを口いっぱいほおばるあなたが大好き

          こんにちは ベトナムホーチミン在住のちり日々です。 ベトナムで暮らしていてよかったな〜と思うことのひとつにフルーツが安く手に入ることがあります。 日本では“フルーツ=ちょっと贅沢なもの”という認識であまり日常的に取り入れていなかったのですが、 こちらに来てからは、毎週2〜3種類のフルーツを買って、毎日食後やおやつの時間にこどもと一緒に食べています。 生後半年(初期の離乳食)の頃は、バナナやリンゴなど小さく切ったり、すりおろしたりしてあげていたのですが、 最近では大人

          フルーツを口いっぱいほおばるあなたが大好き

          駐妻の心得:入るを量りて出ずるを為す

          こんにちは ベトナムホーチミン在住のちり日々です。 先日、とある記事を読んでいたときに 入るを量かりて出ずるを為す という言葉に出会いました。 調べてみると収入の額を計算し、それに応じた支出を行うという意味の慣用句でした。 会社の会計関係でよく使われるフレーズみたいですね。 そこで今回は、この言葉を私の現状に置き換えて考えてみることにします。 ◇ まず、帯同(=海外)生活という環境下でお金の使い方が変化しました。 食事は、自炊中心から外食・デリバリー中心へ 移動手

          駐妻の心得:入るを量りて出ずるを為す

          ローカルスーパーまでの0.1マイルを私は一生忘れない

          こんにちは ベトナムホーチミンで子育て中のちり日々です。 我が家の台所は、近所のローカルスーパーに大部分を支えてもらっています。 こちらで暮らし始めてから、こどもと一緒にローカルスーパーへ買い出しに行くことが平日の習慣になりました。 スーパーはドアtoドアで5分もかからないちょっとした距離にあります。 しかし、この短い外出の間に、意外と人に会う機会があるな〜と先日ふと思ったので 今回は、スーパーへまでの道中の出来事をnoteに書き留めたいと思います。 ◇ こども

          ローカルスーパーまでの0.1マイルを私は一生忘れない

          1年ぶりにキーボードを触った

          こんにちは ベトナムホーチミン在住のちり日々です。 普段noteを投稿する際は、携帯を使っているのですが 今回はPCを開いてブラウザから投稿してみました。 社会人になってから去年の夏頃までは、 平日は平均8時間パソコンに向き合っていたのですが 出産に伴い仕事をお休みし、すっかりキーボードに触れる機会が減ってしまいました。 久しぶりのタイピングは少しぎこちなく、又なんだかとても懐かしく感じます。 仕事から離れて1年以上経ち、パソコンの画面を見る時間<人の顔を見る時間が当

          1年ぶりにキーボードを触った

          クリスマスの贈り物は生活を少し豊かにするアイテムを

          こんにちは ベトナムホーチミン在住のちり日々です。 ベトナムでは10月末のハロウィーンが終わると徐々にクリスマスの支度が始まります。 11月初旬から少しずつデパートやレストラン、カフェにクリスマスのデコレーションが増えてきました。 ◇ 夫と一緒にクリスマスを過ごすようになり5年ほど経ちましたが、我が家のクリスマスプレゼントはお互いに贈り合うのではなく、ふたりが欲しいものを一緒に出資して買うスタイルをとっています。 そこで今回は、過去のクリスマスを思い返しながら、どん

          クリスマスの贈り物は生活を少し豊かにするアイテムを

          ここ最近、今までの人生比25倍のスピードで風邪を拗らせている

          こんにちは ベトナムホーチミン在住のちり日々です。 私は元来身体が丈夫な方だと思っていて、風邪を含む体調不良な日が年に一度あるかないかの人生を過ごしてきました。 物心ついたときから幸運にも大きな怪我や入院はなく、インフルエンザになったこともなければ、片頭痛や生理痛、肩凝り等とも無縁の生活でした。 (生活習慣に気を付けていたというよりは体質だったと思います。) しかし昨年我が子を妊娠してから、それらは一変しました。 妊娠中 悪阻はそこまで重くはなかったですが、常に眠

          ここ最近、今までの人生比25倍のスピードで風邪を拗らせている

          海外×1歳児×自宅保育+ベビーシッター【1日のスケジュール】

          こんにちは ベトナムホーチミン在住のちり日々です。 先日、帯同2ヶ月目の平日のタイムスケジュールを下のURLでまとめていましたが こどもが1歳になり、平日の一部の時間をベビーシッターさんにお願いし始め、保育状況が少し変わりました。 そこで、自分自身の生活の記録として現状を記事に残したいと思います。 ベビーシッター利用開始 数週間前より、ベビーシッターさん(ベトナムではナニーさんと言うことが多いです)に、休日含むの週半分ほど半日来てもらうことにしました。 こどもと遊

          海外×1歳児×自宅保育+ベビーシッター【1日のスケジュール】

          自分のお祝いは自分でプロデュースする文化

          こんにちは ベトナムホーチミン在住のちり日々です。 先日、夫が同僚の誕生日ランチで余ったお弁当を持って帰ってきました。 話を聞くと、ベトナムでは自分のお祝い(誕生日等)は、自分で企画し、自分で費用を負担するのが慣習だそうで 夫の会社の場合、誕生日が近い人同士でご飯を用意してランチパーティーを主催したり、お菓子を持参して配ったりしているようです。 日本の祝ってもらう文化とは全然違うのでびっくりしました。 と同時に、 自分自身でお祝い事をプロディースすることは、 盛

          自分のお祝いは自分でプロデュースする文化