見出し画像

こどもの食育『家庭の味で愛情たっぷり我が家のおみそ汁』【公式】料理研究家 指宿さゆり

Many Japanese foods have a gentle taste.

『我が家のおみそ汁』

私自身、初めてお味噌汁を
作ったのは確か小学生の頃の記憶。
一番覚えているのが、
一発で美味しい味が決まったのもおみそ汁。

それ以来、お味噌汁は私の中でも自慢のお料理。の一つでもあります地味に(笑)

『ママおかわりある?』とおかわりリクエストが多い汁物の一つがみそ汁です。

ここ最近は、八丁味噌渋みも好きになったようで赤だしを出したり。 気温が少し高めの夕方に出す時は、合わせ味噌を加えたりと。

ほっとするお味噌汁はやっぱりあると嬉しい一品です。
ただ、品数がたくさんの時は小さな汁物にするのが好ましい。

我が家のスープや汁ものバリエは豊富で、本格的濃厚スープから野菜で出汁をとるものや、海老のビスクやもちろん貝出汁や魚だし、テールやスジダシや豚骨に本当に色々楽しみます。

具材も日に日によりけりであまり定番化はさせず、生海苔の日もあれば、栗かぼちゃや豚汁に粕汁。豚骨味噌スープや干し椎茸の出汁を活かした煮麺スープや色々。

スープをたっぷり用意してご飯やお香香などでもほんと十分てぐらい、スープは主役級にもなりますよね。 寒い日に向かって走っている季節。温かなスープや汁物があるだけで、嬉しくなるような。

季節が変わるので
牡蠣のスープや潮汁も美味しそう。大根は細い千切りでさっと煮てあげるお味噌汁もまた美味しい。発酵させた白菜や高菜で作るスープも美味しいですね!

なんとバリエがあることなのかと、改めて汁物って素晴らしいなぁと思うのでした。

そうそう、おかわりくんの子供のために母は再び、キッチンで『赤だし』を作るのでした。ちょっと隠し味のダシがなかったのでちょっと工夫して美味しく仕上げるのでした。

明日はどんなお汁かな?

料理研究家 指宿さゆり

ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#赤だし
#みそ汁
#おみそ汁
#スープ
#関西グルメ
#おうち定食
#味噌汁
#子ども食堂
#粕汁
#豊かな食卓
#お袋の味
#小鉢
#食べスタグラム
#わかめの味噌汁
#鮭の粕汁
#フードスタグラム
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#おうちランチ
#八丁味噌
#伝統文化
#日本の伝統
#酒粕
#小鉢定食

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?