Sayaka

デザインにも、人生にも、余白は必要。少なくても多すぎてもダメ。 大学卒業後、Webデ…

Sayaka

デザインにも、人生にも、余白は必要。少なくても多すぎてもダメ。 大学卒業後、Webデザイナーインターンとして東京の会社に所属。 1年後に新卒正社員として雇用され、そのまま沖縄で在宅デザイナー。

最近の記事

新卒Webデザイナー1年目の心境と葛藤

こんにちは、世界。 本日の沖縄県那覇市の天気は晴れ。 気温は23°だけど、沖縄県民にとっては肌寒い気温で少しひんやりと感じる季節。 仕事のない日は、好きなだけ寝て、起きて、カフェに足を運び、SNSの投稿作成や英語の勉強をする。 そして、こうやってnoteに自分の心境を書くことで自分の人生について考える。 3年前、Webデザイナーになると決意して、今。 新卒でWebデザイナーとして、フルリモートで沖縄から働いています。 そして今年、また新たな夢ができました。 『2

    • 新卒在宅Webデザイナー1年目(美大卒じゃないよ)までのお仕事

      ヤッホー、世界。 今日のオフィスはいつも通り、自宅。 まず、私の経歴と今何をしているかについてお話します。 沖縄の国公立大学で4年間観光学を勉強  ↓ 3年生でカナダに半年間語学留学  ↓ 留学後デザイナーになるために独学で勉強  ↓ 学生生活で2度目の留学(交換留学)がコロナで中止  ↓ 2021年、突然の大学卒業(就活間に合わず)  ↓ 卒業後就職を諦め、デザイナーインターンに応募  ↓ 2021年8月、Webデザイナーインターンとして沖縄からフルリモートで東京の会

      • 穏やかな日曜日の朝

        おはよう、世界。 最近は梅雨のせいでずっと大雨。 そんな中、この日曜日は珍しく雨も降らず、お気に入りのビルケンシュトックのボストンを履いてカフェでお勉強。 6月10日、私は25歳になりました。 一昨日まで大学生だったはずなのに、、、、、あれ? あっという間に大学も卒業して、 Webデザイナーとして完全リモートでインターンを始め、今年ようやく正社員として沖縄からフルリモートで働きながら1年が経過した。 皆んなが憧れるフルリモートワーカーになり、たまにはスタバで仕事を

        • 旅をする木

          1人の時間が増え、本を読みたい時に本を読める環境になった今、本を読み終えた時の気持ち良さを久しぶりに感じたので感想文でも書いてみようかな。 今回読んだ本は 『旅をする木』 著者:星野道夫 読書好きの有名人が紹介していたので購入した。 著者の星野道夫さんのアラスカでの生活を描いた作品で完全にノンフィクションの作品。 私はこの本を読むまでノンフィクションの物語にはあまり興味を持っていなかった。(他人の人生をそのままに描いた物語なんてつまらないと思っていた) しかし、こ

        新卒Webデザイナー1年目の心境と葛藤

          紙媒体の本が好きな理由、分かりません

          最近、引越し準備のために机の棚にある本をメルカリで売っています。購入時にカバーを絶対かけるタイプなので、本の品質は新品のままであるため比較的に売れやすいんです。 好きな小説家の本。 使ったかも分からない英語勉強の本。 Wordpressの勉強本。 置いてあるだけで気持ち良かった大好きなコーヒーの本。 星の王子さま。(これは売ってない) 沢山の本が置き去りになっている自分の部屋を整理している時、いつ購入したかも覚えていない本のページをめくる度に 「あ〜そうそう、こ

          紙媒体の本が好きな理由、分かりません

          独学は向いていなかった....文系女子大学生がWebデザイナーになるまで(まだなってない)

          ・流行に敏感 ・海外旅行好き(ハワイ・カナダ・NY・LA) ・寝る前は絶対NETFLIX(主に洋画が好き) ・カナダ・トロント留学経験 ・2020年海外留学コロナの影響で延期(まだ諦めてない) こんな普通の女子大生だった私がデザインに興味を持ち、Webデザイナーのスキルを身につけるまでの経緯を紹介します。 場所や時間を問わずパソコン一つで仕事をしている人に憧れてWebの仕事に興味を持ちました。海外旅行が大好きで、流行に敏感な私は、留学で学んだ知識や海外旅行の写真をシェアす

          独学は向いていなかった....文系女子大学生がWebデザイナーになるまで(まだなってない)

          コーヒーは美味しいって話。

          さて。 私が、コーヒーを好きになったのは、中学生のとき。、、かな? 当時は、コーヒー=スターバックスということしか頭になかった私は、部活帰り、部活が休みの日に友達とスタバを飲みに行く習慣が楽しくて仕方がなかった。 甘〜いフラペチーノのグランデサイズを1週間に1杯飲んでいても、全然太らない現役部活生の頃が懐かしい、、、、、。あと羨ましい。 スターバックスはコーヒーランキング第1位! 何の知識もない私が当時考えていたこと。 大学生になって、課題をしにカフェに勉強しに行

          コーヒーは美味しいって話。

          『西の魔女が死んだ』

          最近、周囲の就活モードに影響されて、自分も意識を高めようと、自己啓発本ばっかり読んでいたのだけれど、久しぶりに文庫本を購入した。 やっぱり、物語を読むのは楽しい。 購入してすぐその日で1冊を読み終えたのは、あの時立ち読みした『チーズはどこに消えた?』以来初めて。 中学校の時に途中まで読んだ記憶はあるんだけど、最後まで読んでいない気がしたのを思い出し、購入した。 あの頃は、まいのように無邪気で素直な性格と自分を照らし合わせて読んでいたのだけれど、今回は、少し大人ぶって、

          『西の魔女が死んだ』

          初海外3日目でホームシック。救ってくれたのは大好きなDVDでした

          中学生の頃からずっと憧れだった海外への渡航が大学3年生にして、ようやく実現しました。 大学生になったら留学できる!という勝手な妄想から、観光学部に入り、留学のためだけに1年生も2年生も頑張ってきた。 私の家族は、裕福な家族ではなかったから、お父さんとお母さんが毎日休む暇もなく、一生懸命に働いている事も分かってたから、相談できずにいたんだけど、思い切ってお母さんに相談したら、銀行に借金をしてまで、留学に行かせてくれた。 今まで県外に行く事ですら冒険のようにワクワクしてたの

          初海外3日目でホームシック。救ってくれたのは大好きなDVDでした

          自粛生活で自分磨き

          と、思ってる人沢山いると思うけど、なかなか上手くいかないよね。 ダラダラ過ごしちゃう。 かれこれ、この2週間で暇すぎてHuluの無料トライアルに登録しちゃって、シーズンドラマハマっちゃったから、急いで見なきゃいけないんだけど、無料期間もあと2日。 見終わるまで登録しようかな。 ちなみに今私がどハマり中のドラマはちなみに 『NYガールズ・ダイアリー 大胆不敵な私たち』 これです! 将来、ライターで稼いでいきたいと思ってる私には、夢のようなワクワクする海外ドラマ。

          自粛生活で自分磨き

          書くことが好きなわけ。

          誰に見られたい訳でもない。誰かに見せたい訳でもない。 私がこうやって記事を書きたい理由は、一つ。 口に出すことが下手くそだから。 いつも言葉にしようと思っても、色々考えすぎてしまい、何を言っているのか自分でも分からなくなる。 考えることが先走ってしまい、後に戻れなくなる。 友達や大切な人と大事な話をした時に、会話を終えた後に、こう言えば良かったな、と考えることはほとんど。 これって皆そうなの? 多分自分が考えすぎなのも、口下手なのも自分で分かってる。 だから、い

          書くことが好きなわけ。

          こんな時だしどうせなら

          世界は今、試されている。 こんな時で、自由に外出できない時だからこそ、こうやって徒然なるままに記事を書いてみようと思う。 私は沖縄の普通の大学生。普通って言葉はあんまり好きじゃないし、普通って何だろうって毎回考えるんだけど、多分、普通の大学生。 4月から大学4年生になって、8月からハワイのカウアイ島のカレッジで1年間の交換留学を控えているんです。 だけど、今のこんな状況じゃあ、ねえ。 8月からだし、6月くらいにコロナなんておさまって、チャチャっと渡米して、クリエイテ

          こんな時だしどうせなら

          船を造りたいのなら、男どもを森に集めたり、仕事を割り振って命令したりする必要はない。代わりに、広大で無限な海の存在を説けばいい。ーアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ

          船を造りたいのなら、男どもを森に集めたり、仕事を割り振って命令したりする必要はない。代わりに、広大で無限な海の存在を説けばいい。ーアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ

          TEDの「Try something new for 30days」良かった。これから日々頑張ってみる。https://www.ted.com/talks/matt_cutts_try_something_new_for_30_days

          TEDの「Try something new for 30days」良かった。これから日々頑張ってみる。https://www.ted.com/talks/matt_cutts_try_something_new_for_30_days

          幼児期から無意識のうちに形成されるジェンダー観とは

          大学3年生になって、初めて、単位のためだけにではなく、自ら興味のある授業を受講した。 その授業が「ジェンダー学とインターセクショナリティ」 きっかけは、2年前に行った留学経験。カナダのトロント滞在時に行った『LGBTQ』のプライド・パレード。それからジェンダーについて興味を持つようになった。 誰もが自分の本当の姿を表現し、生き生きとした光景。性に対して、ここまで寛容で、自らの姿をオープンにできる環境が当たり前のトロントで目の当たりにしたこの光景は日本では絶対に見られない

          幼児期から無意識のうちに形成されるジェンダー観とは

          夏休みが始まるまでに50冊は読みたいな、現実的な数。

          夏休みが始まるまでに50冊は読みたいな、現実的な数。