satomi

シングルマザーでドタバタな毎日☆ 小学校での支援員勤務経験と 個性豊かな3人の子の育…

satomi

シングルマザーでドタバタな毎日☆ 小学校での支援員勤務経験と 個性豊かな3人の子の育児から学んだことを 投稿していきます(⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠.⁠。⁠*⁠♡ 【整理収納アドバイザー・整理収納教育士】

最近の記事

#16 負のループ

整理収納アドバイザー スペシャルキッズサポーターの satomiです 先週、メンタルが久々に落ちまして 次女の暴言やら態度の悪さが 元旦那と重なってしまい 自責や負の感情やら何やら ぐちゃぐちゃになって 泣きながら 娘が食べなかったご飯を口に放り込み あーヤバいなぁこりゃ カサンドラになってるわと思って 家の床を拭き掃除して 玄関に塩をまきました (何となく清めたくて笑笑) そんな次の日は スクールカウンセラーとの面談 最初は普通に話していたのですが 最後の方に

    • #15 間接的だけど褒めてもらったこと

      整理収納アドバイザー スペシャルキッズサポーターの satomiです 今日長女を駅まで送る車の中で 「いつも飲みに連れて行ってくれる  (彼氏の)上司の人がね  『ちゃんと育ててもらってる子が   相手で良かった』って。あっちが   両親とも放ったらかしだから」 って、話をしてくれて うちがちゃんとしてるかは疑問だけど(笑) まぁ父親がちゃんとしてなかったから 離婚した訳ですから でもその分、一人で頑張って育てたのを 知らない他人に評価してもらえたのは 泣けるほ

      • #14 言葉に思いを乗せる

        整理収納アドバイザー スペシャルキッズサポーターの satomiです 最近余裕のない私 次女が荒れているので その対応で手一杯 幸い中学校側が最大限の本人のサポートを してくれているので 本当に助かっています 小学校は訴えても何のサポートもなく 卒業前だったこともあって 流されて終わりでした 私も長男の対応で 中学校の方が手厚く 本人に寄り添ってくれるのを 知っていたので もう良いや、と 最後は諦めて 小学校には何も言わなくなったという 経緯があります そして中学

        • #13 体の不調 < 心の不調

          整理収納アドバイザー スペシャルキッズサポーターの satomiです ずっと通ってる整骨院で昔言われた言葉 「satomiさんは  たぶんストレスの受け皿が大きい  たくさん溜められる人は  溜まったことに気付きにくくて  それがあふれる時に  体の不調が起こるんだよ  ってことはさ  もうかなりストレスの負荷が  かかり過ぎてる状態ってこと  我慢し過ぎてるんだよね」 なので 体調悪くなった時は あーストレスの受け皿があふれたんだって 思ってます 逆にストレスあっ

        #16 負のループ

          #12 マインドフルネスでフラッシュバック不眠を解消

          整理収納アドバイザー スペシャルキッズサポーターの satomiです 長男はもう高校生で ある程度落ち着いてはきましたが 小学生のときは本当に大変でした 聴覚過敏と本人のこだわり パニックや癇癪起こして 学校や習い事に迎えに行くのも しょっちゅうでした 先生と合わず とても荒れた年がありました 理解してもらえず 厳しい叱責に 夜眠れなくなります 布団に入ると昼間のことが フラッシュバックで思い出されてしまい 1時間たっても眠れず 寝つくまで大変な日々でした 好きな音

          #12 マインドフルネスでフラッシュバック不眠を解消

          #11 消えてしまいたいと思う気持ち

          整理収納アドバイザー スペシャルキッズサポーターの satomiです 【ちょっと重めの内容です  読むのが辛くなりそうな方は  スルーしてください】 今回タイトルでビックリされた方も おられますよね? すみません💦 ストレートに書こうかとも思いましたが 不快になる方もいるかも…と思い 止めました 長女は高校生のときに 学校生活につまづいたのがキッカケで 抑うつ状態となり 希死念慮や自傷行為もありました 薬物療法やカウンセリング 私も心身へのサポートをして休養 転校など

          #11 消えてしまいたいと思う気持ち

          #10 整理収納を学んだきっかけ

          整理収納アドバイザー スペシャルキッズサポーターの satomiです 私が整理収納アドバイザーを取得した きっかけも 子ども達の不調でした もともと片付けが苦手な長女 高校でつまづいて 鬱状態になったとき みるみる部屋がひどい状態になりました テレビで見る汚部屋に近い状態まで 片付けは精神状態とリンクしてるんだと そんな私も片付けは昔から苦手 子ども達が苦手なのは仕方ないなと ひどくなっていく部屋を見ながら 精神的に悪い状態で汚部屋になるなら キレイな部屋になる

          #10 整理収納を学んだきっかけ

          #9 多方面から見て考える④〜食事と栄養〜

          整理収納アドバイザー スペシャルキッズサポーターの satomiです 息子を見ていて気づいたことの1つに 栄養とメンタルは関係していることが あります ASD特有の過集中で 声を掛けないと食事も忘れてしまうこと ひどい時は夕方まで何も食べずに ずっとゲームしていて 仕事から帰ると朝ご飯と昼ご飯が 置いたままのことも良くあります 私なんて何もしなくてもお腹すいちゃうし 何ならお腹すかなくても食べてますけど(笑) 朝から何も食べず 夜遅くになって あー食べるの忘れてたわ

          #9 多方面から見て考える④〜食事と栄養〜

          #8 多方面から見て考える③〜視覚支援〜

          整理収納アドバイザー スペシャルキッズサポーターの satomiです 前回は感覚過敏について書いていました 今日は視覚支援についてです 【私自身の考え方ですので  誰にでも当てはまるものではありません  了承の上お読みいただけると嬉しいです】 長男を観察していて気付いたこと それは『見通しが立たないことへの不安』 でした 急に予定が変更になったり 今からここに行くよと言うと 動けなかったのです また耳で聴くだけでは 記憶に残りにくいようで 見える形で認識した方が有

          #8 多方面から見て考える③〜視覚支援〜

          #7 未来に繋がる今

          春に運動会がある地域なので 今の時期は体育三昧 感情のコントロールが難しい子に 数日つきました 何度か練習はあっていましたが まともに参加は出来なかったようで 今週私の出番でした(笑) 去年からその子の対応が上手と 褒めていただくことが多く 良く付いていました 上手に出来ないから 1番に慣れないから みんなが先に上手になっているから 葛藤してイライラして 爆発している姿を聞いたり見たりしていて どうなるかなーと思いながら 調子が良い時を見て 背中を押し 声掛け

          #7 未来に繋がる今

          #6 多方面から見て考える②〜感覚過敏〜

          整理収納アドバイザー スペシャルキッズサポーターの satomiです 前回ソフトとハードを整えるといった 記事を投稿しました 今回はそれを詳しく書いていきます 【私自身の考え方ですので  誰にでも当てはまるものではありません  了承の上お読みいただけると嬉しいです】 ソフトは心や精神面のことです 何から手をつけて良いか分からず まず、ソフト面に取り組みました 今考えたらハードの方からが良かったかな とも思います 今回はそのソフト面のお話 特に感覚過敏についてです

          #6 多方面から見て考える②〜感覚過敏〜

          #5 多方面から見て考える①

          整理収納アドバイザー スペシャルキッズサポーターの satomiです 前回の投稿で書いた 【視野を広げる】という話から 思い出したことです うちは長男が小学校2年生の時に 自閉症スペクトラム症と診断されました 診断された時はショックでもなく 『あーやっぱり』 といった感想でした 幼稚園でも大変でしたが 小学校入学後から さらに問題は増えていき 私も対応に追われる毎日になりました 私もその時から勉強を始め いろんな試行錯誤をし 現在の私の支援方針が決まったのは もう

          #5 多方面から見て考える①

          #4 理想と現実

          整理収納アドバイザー スペシャルキッズサポーターの satomiです さてタイトルの「理想と現実」 何のことかと言うと 【育児】の理想と現実です 昔の私の育児のモットーは 「子どもの引き出しを増やす」でした 3人とも違うタイプで 興味や得意が違うのも理解してました いろんな経験が どれかピンとくるかも? 数打ちゃ当たるで何かに結びつくかも? 近場限定ですが とにかくいろんなイベントに連れて行って いろんな経験をさせました なぜそう思ったのかというと 元旦那が引き

          #4 理想と現実

          #3 波に乗る

          整理収納アドバイザー スペシャルキッズサポーターの satomiです 今までいろんな荒波を乗り越えてきました 元旦那や子ども達の問題が多かったです でもどうしても上手くいかないときや 何をしてもダメで 途方に暮れることもあって そんな時は 良い波がくるまで待つことにしてます 自信がなくて すぐには動けないタチなんで どうしよう〜ってウダウダ迷っちゃう私 情報収集したり まわりの人に相談してると 「あ、今かも!」って時が必ず来るので その時に波に乗って 一気に進むこ

          #3 波に乗る

          #2 春になったら

          整理収納アドバイザー スペシャルキッズサポーターの satomiです 最近子ども達は良く寝てます 凸凹があると 結構過敏な部分多いんですよね HSPが強い長女は 調子の波があって バイト頑張りすぎると メンタルダウンします 普段からロングスリーパーですが さらに寝ます 精神的にかなりダウンしちゃうと ひたすら寝てます ご飯も食べずにずっと寝ていることも 冬眠のクマみたいです(笑) ちょっと前にダウンして 今はバイトをお休み中 最近ちょっと元気になってきました 過敏さん

          #2 春になったら

          #1 はじめまして

          整理収納アドバイザー スペシャルキッズサポーターの satomiです 普段は小学校で支援学級の子達のサポートのお仕事をしています。 そして我が家には 3人子どもがいまして 上から20歳の長女 真ん中が16歳の長男 一番下が12歳の次女 3人とも凸凹ありの個性的な子ども達 それを日々ワンオペ対応してます (だってシングルマザーだから泣) 大変な事もいっぱいで 夜中一人でワンワン泣くことも いろんな所に頭を下げるのも 人一倍(いや十倍)してきました(笑) 別に高望みし

          #1 はじめまして