見出し画像

#11 消えてしまいたいと思う気持ち

整理収納アドバイザー
スペシャルキッズサポーターの
satomiです


【ちょっと重めの内容です
 読むのが辛くなりそうな方は
 スルーしてください】

今回タイトルでビックリされた方も
おられますよね?
すみません💦
ストレートに書こうかとも思いましたが
不快になる方もいるかも…と思い
止めました

長女は高校生のときに
学校生活につまづいたのがキッカケで
抑うつ状態となり
希死念慮や自傷行為もありました

薬物療法やカウンセリング
私も心身へのサポートをして休養
転校など環境改善もし
何とか今に至ります

今もメンタルの波があって
自分でバイトを調整したり
病院で相談しながら
何とかやっています

次女も小学校でつまづいた後から
メンタルの波が出来てしまいました
次女は病院を拒否しているので
まだ私がまわりに相談しながら模索中

先日ふと思ったことを
長女に聞いてみました

「そう言えば、今でも調子悪い時は
 死にたくなるの?」

『え、あるよ』

「あるの?💦」

予想外の答えに焦る私

メンタル悪くなることはあるけど
一番悪い状態のときまではないので
今はそんな気持ちはないんだろう
と思っていました

「そういうときはどうしてんの?
 ひたすら寝てんの?」

『あー、2種類あるかな。
 ずっと寝てるか
 一人でいない方が良いと思ったら
 友達と会う約束を入れまくる』

なるほど
自分なりに調整してるようです

調子悪いのに連日出かけて大丈夫なんかな
と心配してたけどそういうことか

やっぱり本人に聞かないと
分からないこともまだまだあるなぁ

驚いたけど少しホッとしました

長女は数年間病院のカウンセリングで
アウトプットすることで
客観的に自分を見ることが
少しずつ出来るようになったのかも

と話しながら思いました

まぁ次女はまだそんな段階じゃないから
まずはカウンセリングで
気持ちを話せるようになるところからかな

うーん、対策を考えなくては

それにしても
希死念慮ってなかなか消えないものなんだなぁ…

一度大きなメンタルの波が出来ると
なかなか回復は難しいと
我が子達を見ていて思います
(特に娘たち)

ひどい状態までくると手遅れなんですよね
どん底は脱出しても
波が出来てしまったら
それから何年も何十年も
なるべく小さな波になるよう
向き合って調整していくしかなく

だから初動が大事なのですが
学校ってひどい状態までいかないと
動いてくれなかったり
追求しても逃げられたり

結局どん底から必死で引っ張るのは
親なんです
もちろん病院やカウンセラーさん
たくさんの手も借りますけどね

そんな私も元旦那や子どもから
ひどい言葉をかけられて
「あーもう消えてなくなりたい
 何もかも捨てて逃げたい」
って思ったことは何度もあります
死にたいとはまた違う感情です

落ち込んで眠れなくなって
朝まで泣いたこともあります

でも最後は
『それでも朝がきて、明日は来る
 悲しくてもお腹は空く』
って思うと

もう一度頑張ろうって
前向きになっちゃう

たまに私アホなんかな?って思います(笑)
こんなにひどくて大変な状況なのにって

たぶん元旦那や子ども達のどん底の姿を
嫌というほど見てきて
そうなると大変なのも分かってるから
どん底まで行く前に何とか上がろうと
しちゃうんですよね

無理して上がろうとしなくて良いんですよ
ってカウンセラーさんに
言われたこともあります
天気と同じでいつか晴れますよ、と

ただ私の中では
ああなるのが怖いと思ってしまうのが
本心だと思います

私がそうなると家庭が回らなくなると
いうのもありますけどね(笑)
これも私なりの自己調節なのかな

うちの子たちも
そう思えるようになればいいのですが


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?