見出し画像

#13 体の不調 < 心の不調

整理収納アドバイザー
スペシャルキッズサポーターの
satomiです


ずっと通ってる整骨院で昔言われた言葉

「satomiさんは
 たぶんストレスの受け皿が大きい
 たくさん溜められる人は
 溜まったことに気付きにくくて
 それがあふれる時に
 体の不調が起こるんだよ

 ってことはさ
 もうかなりストレスの負荷が
 かかり過ぎてる状態ってこと
 我慢し過ぎてるんだよね」

なので
体調悪くなった時は
あーストレスの受け皿があふれたんだって
思ってます

逆にストレスあっても頑張れたら
「まだ大丈夫」って思ってしまうから
いけないんだろうなぁ

まわりから
子ども達が大変になると
「お母さんが倒れないか心配」
って良く言われますが

たぶん長年かなり負荷がかかってる状態を
続けているからか
意外と倒れないんです、なぜか(笑)
良いのか悪いのか

受け皿が大きくなってしまったのか
あふれてるのを気付かないのか

もしかしたら麻痺してしまって
あふれていても分かってないのかも

この話には続きがあって

「ストレスの受け皿が小さい人は
 あふれたら心に不調がでる
 受け皿が大きい人は
 心じゃなくて体に出るんだよ」

らしいです

きっとね
うちの子達の受け皿は小さいだけじゃなく
いろんなことを受け取りすぎて
欠けたりヒビが入ってる

先日スクールカウンセラーの先生にも

「今お母さんは娘さんの受け皿を
 少しずつ横の壁の足りない部分の
 補修をしてるんですよ
 補修したら愛情が満たされるように
 なりますから」

と受け皿の話をしたのを
今思い出しました(笑)

ストレスも愛情も
受け皿が壊れてたら心が不調になる

その皿の補修を2枚✕3人してるのか
はーそりゃ大変なハズだわ(笑)

一番壊れてる次女の皿を補修してるけど
きっと粉々なんだろうな

私が壊した部分もあるんだろうし
パズルみたいに
1つずつ補修していくしかないか

いつになったら
6枚とも補修終わるんだろう…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?