見出し画像

読書会を主催してきた。

本日は江別 蔦屋書店にて読書会
を開催してきました!

今回参加いただいた
読書勉強家サンイーターさんの許可を頂き
読書で彼の人生が好転したエピソードを
書かせていただきます!

↑こちらが読書勉強家サンイーターさんのTwitterアカウントになります。

実は彼とは別な読書会にて
一度だけ席を共にしています。

彼と言えば

長時間の仕事、溜まるストレス、
増える酒の量、疲れていく身体。

不摂生による不健康。
そして遂に救急搬送を経験されたそうです。
尿管結石との診断。

それまで当たり前だと考えていた健康が
こんなにも愛しく感じるとは。

そしてこの悪循環を変えたいと
初めたのがまさしく本を読む事。
読書だったそうです。

彼が本を読み初めてすぐに
影響を受けた一冊が

「30代を無駄に生きるな」
(著)永松茂久 

学生時代から尊敬する先輩から
勧められた一冊をきっかけに
人生が好転し初めたと言います。

いつ終わるか分からない人生において
時間、お金、体力、
何かと自由に使える30代と言う大切な時期。

それを単なる飲み食いの不摂生。
これに伴う体調不良による治療。
そこに時間とお金と体力を
注ぎ込み続けて良いのだろうか?

この時、彼の中に疑問が生まれます。

そして決意。

これまでのような
消費だけの人生をやめて
この時期を有意義に生きる。

それ以降の彼と言えば
冗談抜きで毎日欠かさず
本を読んでいるそうです。

彼はこれを毎日読書勉強と呼びます。

どんなに仕事で疲れていても
どんなに予定が詰まった日でも
毎日必ず本を開いて
新たな学びを身につける。

習慣化の成功者だと思いました。
僕はTwitterも朝ランも三日坊主。

彼が毎日読書勉強の他に
続けている事があります。
それはツイートです。

何も珍しい事ではなく感じますか?


確かに僕もこうして
読書感想文を投稿したり、
何気ない気づきについて
ツイートする事はあります。

しかし、彼は一味違います。

彼のツイートを見れば分かりますが、
Twitterをアウトプットの
ツールとしてフル活用しています。

本のアウトプット?
ニュースのアウトプット?

違います。
彼の生活そのもの一つ一つを
アウトプットしています。

例えば?

散歩道に咲く花が綺麗だ。
昼食に食べたサンドイッチが美味しかった。
同じ作品を2回も映画館で観てきた。

大きいものから小さいものまで様々。

では何故そんなに
マメなツイートをするのでしょうか。

それは読書からの学びによるものでした。

実は身近にも「小さな幸せ」
たくさんあって、
いかにそれに気がつけるか。

何気なく生活していると
散歩道に咲く花になんて目も向けない。

もっと言えば
散歩に出かけるなんて考えにも至らない。

しかし、
晴れた朝に散歩をしてみると
気がつく事がたくさんあります。

心地よさ、時間のゆとり、新たな発見。
小さな幸せをたくさん感じ取れます。

散歩道の花が綺麗だ。

このような時間が経てば
忘れてしまうような感情は
あえて自分の言葉にする事で
小さな幸せとして認識するのだと思います。

言い換えれば
日常では気にも止めない当たり前は
言葉にでもしなければ
幸せだと感じる事もない。

だから忘れるし
そもそも道に咲く花に
何も感じたりしないんだと思いました。

小さな幸せを見つけたら
それを人に話すでも良いけど、
1番早いのはツイート。

読書をきっかけに
小さな幸せをとりこぼさない
まさに人生が好転した
サンイーターさんのお話を伺いまして


足元にある小さな幸せも見ずに
日々戦々恐々と生きるのは
もったいないなと学ばせていただきました。

そして、
改めて読書には
人を変える
日常を変える
行動を起こす力が宿っているなぁと。

外向きには初めての読書会。
行き届かない点も
たくさんあったかと思いますが、
2時間ぶっ通しで有意義なお話をいただき
ありがとうございました!

改めましてサンイーターさんに
お礼を申し上げます!

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?