見出し画像

初めまして、笹喜まきはこんなひとです

改めまして、こんにちは。

まずは開いてくれてありがとうございます。


そういえば、ちゃんとしたプロフィールを書いてなかったなと思って、なんか急に書きたくなったので書きます。

いちばんPVある記事↑

気になるところだけでも、
全部よんでくれてもいいのよ

◆現在のわたし


笹喜まきのはんぶんは本名で、はんぶんは旧姓から出来ています。まきさんと読んでくれたらうれしいです。

年齢は40代に入ったところ。
すてきなアネフォーになりたい魚座のB型。

現在の住まいは大阪。
夫・ASD男子11歳・おしゃれ女子7歳・保護猫メンズ2歳の5人家族です。


◆仕事はWebライター

今はフリーランスでWebライターやってます。
応援したい会社さんと専属契約してまして、わたしの名前は出さない、いわゆるゴースト型です。

自分が注目されることにはまったく興味がないけど、書いた記事がGoogle検索でトップにくるのはめちゃめちゃうれしいです

「これ実はわたしなんですウフフ」ってするのが楽しい、自萌えタイプと思っていただければ。

管理栄養士はやめましたの話↑


◆好きなもの|音楽と料理とゲームと一人カフェと高いところ

好きなものをひたすら上げていきます。

最近はBE:FIRST!!ジュノンいくら見ても飽きないです
あとAile The Shota推し
東京事変も好き

・何かあったらエンドレスリピートしてきた曲

BUMP OF CHICKEN
『ギルド』『stage of the ground』

back number
『高嶺の花子さん』

ずっと真夜中でいいのに
『暗く黒く』

画像1

ちなみにアイコンは自作、ずとまよMVのニラちゃんリスペクトです。色相を変えるとニラちゃんカラーになれる遊び

・料理
つくるのは好き、よく自画自賛しています。
レシピは参考にするけど計量はめんどい派

・ゲーム
最近はドラクエ10と、あつ森をたまにやってます。昔のDQ・FF・MOTHERシリーズあたりはだいたいクリア済




・一人カフェ
コーヒーやランチはもちろん、ラーメンから焼き肉まで一人でふらっと行く派です

・高いところ
高いビルの上とか観覧車、ジェットコースターとか好きです。たまに登りたくなる。

ちなみに苦手なこと3選は、時間管理、同じことのくり返し、ずっと人といることです。


◆ たぶんASD、幼少期は場面緘黙

画像2

ちゃんと診断を受けたわけではないので、どれも推測でしかないのですが。

たぶんわたし、発達障害のASDです。おそらく小さいときは受動型。

そう思う根拠は、息子が5歳で「自閉スペクトラム症」と診断済みなこと、そして父親もモロに同じ特徴を持っていたこと。



あと、わたしは東北の雪国出身なんですけど、幼稚園のときから、わたし一人だけ方言を話さなかったそうです。

いつもわたしが話すと周りがザワザワするので、それもあって幼稚園〜小3くらいまでは場面緘黙症だったのかなーと思ってます。


家ではしゃべるけど、一歩外に出ると、基本的にうなずくか首をふるしかコミュニケーションがとれなかったので。

「『あ』でいいから言ってみて」とか、ちょっとでもしゃべると囲まれて続きを急かされるの、マジでイヤでした。

noteを始めてやっと、同じ場面緘黙の人に出会えたときは感動しました。ずっと、わたしだけだって思ってたから。ありがとうございます。


◆気質はHSS型HSP?HSE??

そして、くわしい分類は
わからないのですが、わたしは

・HSS型HSP
・HSE(外向型のHSP)

のどちらかも持っている気がします。


発達障害は『脳の構造』、HSPは『気質』だそうなので、併発というか、「どっちもあるひともいるんだよ〜」的な感じでいいかと。

一人の時間も好き、
でも人と会うのも好き。

人と会うのも好きだし大事だけど、
会いすぎると疲れる。笑

話すなら4人くらいまでの少人数が好き。
いつも同じはすぐ飽きる。
基本的に目新しいことが好き。

わりと顔は広いほう。
知らない人と話すのも好き。

でもやっぱり、休憩は一人でしたい。


HSS型HSPなのかHSEどっちなのか、あんまりよくわかってないですが。

自分の好みや傾向、回復手段はだいたいわかってるから、まぁいいかなと思ってます。


◆たぶん全部が0.7のタイプ


そんな感じで、たぶんわたし、「いろんな生きづらさをちょいちょい持ってた人」なんですよ。

父親が、お金は出してくれたけど心の交流がほぼなくて毒親というかカサンドラというか、怒るとほんとに瞬間湯沸かし器で。

こちらの6歳で雪の中に放り出された事件↓なんてもはやPTSDやんって感じなんですが。



また、母親も心配症で過干渉なタイプというか、わたしは小さいときから、母がOKしてくれること以外に、何をするにも罪悪感がめちゃめちゃありました。

いずれも、自由が好きで、裏のメッセージを読むのが大得意なわたしとは相性が悪かっただけかもしれません。


それでも、ふつうの人の生きやすさを1とするなら、

ASD 0.7 × HSPHSE 0.7 × わたしには不適切な養育0.7 =0.34


みたいな感じで、「あー、それでけっこう人生ハードモードだったのかなー」と思ってます。

もし、どれかがあきらかに0.4とか0.3だったら、誰かが見つけてくれて、何らかの診断や支援を受けられていたのかもしれないけど。

運動以外はどれも『がんばればできる』タイプで自己主張も苦手だったわたしは、おそらく悩んでるのが外からはほとんど見えなかったんじゃないかな、と今では思ってます。


大丈夫じゃないのに大丈夫って思われて、
さらに言えなくなるやーつ。


(そして自分でも大丈夫って言っちゃう)


◆高2で拒食、大学1年で摂食障害、就職後うつ(10年くらい)

まぁ、そんなこんなでちゃんと病みましたよね。

18〜27歳くらいは暗黒期でしたので、くわしく知りたい方はこちら↓をどうぞ。


とりあえず、抜け出したキッカケとしては、この3つが大きかったです。

親に摂食障害は絶対バレたくなかった
(カードローンから連絡が行くのを恐れた)

全力で仕事しなくてもよい環境に身を置けた
(当時の彼の家に居候)

お金がなかったのでひたすら本屋で立ち読みをした
(人付き合いについての本を読みまくった)


今悩んでる人は、本屋さんに行けばかならず、いまの自分と同じような人が登場する本があります。

今日我々の直面する重要な問題は、
その問題をつくったときと
同じ考えのレベルで解決することはできない。

(アインシュタインさん)


なので、いまの心のまま、ムリして行動だけを変えるよりも。

自分がどんな状態かをちょっと客観的に見れたりすると、考え方がひとつレベルアップ💡するので、気持ちも行動も変わってくる気がしています。

めちゃめちゃ読んだおすすめ本です!↑


◆これからしたいこと(note6ヶ月の感想)


noteをはじめて、約6カ月。

とてもありがたいことに、「素のわたしの文章でも、全然いいんだなー」と感じています

なので、これからしたいことは、とりあえず書き続けること、になりました。



2022年5月現在、数ヶ月ちょっと止まってましたが、いつでも戻れるのがnoteの強みだな、と思ってます。



長くなりましたが、
読んでくださってありがとうございました。

これまでのわたしだったら、
ここまで自己開示をすることは決してなかったと思うので。

皆様も、よいnoteライフをお過ごしくださいね。
ありがとうございました🌸

この記事が参加している募集

#自己紹介

228,904件

#振り返りnote

84,440件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?