見出し画像

名刺大捜索、請求書スタンプラリー・・・アナログな紙書類で発生する「紙トラブル」、あなたの職場にはいくつ当てはまる?

リモートワークが普及してきた昨今。でも、ビジネスにおいて紙の書類ってまだまだ残っていますよね。

紙の書類を扱うビジネスパーソン1000名に聞いた(※1)ところ、6割以上が「紙の書類があることで、業務上の非効率が生じている」そう。
また、8割以上から「2023年はもっと業務のデジタル化やDXを推進してほしい」という声が寄せられました。

働き方を変えるDXサービスを提供するSansanは、そんな皆さんの課題解決に貢献していきたいと日々考えています。

そこで今回は、2023年のさらなるDX推進を啓発するために「紙トラブル番付」を制作しました。
それでは、どんなトラブルが番付入りしたか見ていきましょう!

横綱は「なんちゃってオンライン請求書」「契約書迷子」

番付入りした10種類のトラブル事象はこちら。

一体どんな事象なのか、ひとつひとつ詳しく見ていきましょう。

10種類のトラブル事象、あなたの職場にはいくつあてはまる?

【東:横綱】なんちゃってオンライン請求書

データで届いた請求書を印刷してハンコを押す。それをスキャンしてメールを送るという非効率なやりとり。

【西:横綱】契約書迷子

A社との契約書を参照したいのに、契約書類やファイルがたくさんあって見つからない、探すのが大変。

【東:大関】請求書スタンプラリー

請求書の支払いのために、役職順にハンコをもらわなければならない。

【西:大関】名刺大捜索

もらった名刺が整理できておらず、連絡を取りたい時に名刺の山を捜索する。

【東:関脇】FAX注文書 安否確認

FAXで注文書を送った後、無事に届いたかどうか、電話やメールで確認する。

【西:関脇】神隠し請求書

紙で受け取った請求書が行方不明に。経理への提出期限を過ぎてしまう。

【東:小結】難読FAX注文書

FAXで届いた注文書の手書き文字が、雑で汚くて判読不能。

【西:小結】契約書押印ストレス

契約書に押すハンコは失敗が許されないため、押印する時に異常に緊張する。

【東:前頭】メアド打ち込み目視確認

名刺交換した相手にメールを送る時に、メールアドレスを打ち間違えそうになる。

【西:前頭】契約書ハンコ出社

決裁者や法務担当のスケジュールに合わせて、契約書のハンコをもらうためだけに出社する。

いかがでしょうか。
ここで紹介した「紙トラブル」、あなたの職場にはいくつ当てはまりますか?
できれば、こんなトラブルや非効率な業務はなくしていきたいですよね。

紙トラブルをお祓いし、DX推進を祈願しませんか?
2022年12月20日・21日開催「Sansan DX祈願祭」

そんな「紙トラブル」をお祓いし、来年のDX推進を祈願するイベント「Sansan DX祈願祭」を2022年12月20日(火)・21日(水)に東京・神田明神で開催します!

当日は、来年のDX推進を願う「DXご祈祷」や巨大DX祈願絵馬への願掛け、Sansanオリジナル「DX祈願御守」の無料配布とともに、毎年ご好評いただいている「名刺納め」も実施します。

皆様のご参加をお待ちしています!

※一部、事前申込が必要な催しがあります。下記イベントWEBサイトのフォームよりお申し込みください。

↓↓↓ イベント詳細、参加申し込みはこちら ↓↓↓

【公式Twitterでもイベントの様子を投稿します!】
Sansan公式Twitter

※1:調査概要
調査名:「紙書類のトラブルに関する調査」
調査方法:オンライン上でのアンケート調査
(本調査における紙書類とは、請求書、契約書、注文書、名刺を指します)
調査地域:全国
調査対象:ビジネスパーソン男女1000名
(法人営業、購買・営業企画、総務・法務・経営企画、経理・財務 各250名)
調査期間:2022年11月2日~11月7日
調査企画:Sansan株式会社


この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,401件

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!