見出し画像

台湾🇹🇼マダム宅でのお茶会〜11人+赤ちゃん👶で大賑わい〜

月に一度のお楽しみ😉
台湾マダム宅でのお茶会、今月も無事に開催しました👏
去年は何を?と思って見てみると豆腐干や米粉(ビーフン)を使って料理していましたね♪

先月は行き違いがあり、自家製の野菜を持って来るはずだったマダムが来なかったりしてお菓子主体のお茶会となりましたが(お茶会って普通そうなんですけどね😅)今回は⁉️
はい、プロの料理人👩‍🍳やお野菜をたくさん抱えたマダムが予定通りいらして大人数に。久々に子連れ👶でいらした方も💞

では、先ずはこれ。
なんだかわかりますか?

プロの料理人👩‍🍳がお店で使っている割包(グワーバオ)を持って来て下さいました❣️蒸した画は此方

これ、真ん中から開くようになってます。

中に豚の角煮を挟んで食べるんですよ😉

美味しくないわけがない

作ったものを車に積んで🚗運んできて頂きました。
嬉しすぎる〜💞

角煮の上に砕いたピーナッツ🥜をかけるので

麺棒でゴリゴリ

完成図は後ほど❣️

此方は浅草の豆花屋さん持参のパイナップル🍍
綺麗に切るのはいつもの事ですが

何故に鍋🫕が?
と思ったら

外側の皮を全部鍋に入れ

水をヒタヒタの量になるまで入れて

なんと、グツグツ煮ます😲

パイナップル🍍ジュースになる、との事。
二、三十分煮て、皮を取り出して水分量を計量。
全体の8%の砂糖を入れます。

完成図は後ほど😉


前回来られなかったマダムがタケノコを処理して持って来て下さいました🙌

手前は大きな塊のまま、奥は細切り処理


そして此方も。
自分の畑で採れたニンニクの芽。もちろん有機栽培。
スーパーで売っているものより細くて柔らかいです。


先ずはニンニクを🧄油で炒めて

これだけで良い香りが

細切りの豚肉を炒めます

一旦取り出して
ニンニクの芽を炒めます。

細切りタケノコを加えて炒めます

最後にまた細切り豚肉を投入しますよ😉

完成図は後ほど❣️

こちら、糯米腸(ルーミーチャン)もち米が入ったソーセージ。
私の大好物😋です甘めのソーセージです。レンチンでも大丈夫なようになってますが、蒸します。


もう一種類、香腸(シャンチャン)も。

こちらの香腸は焼きます。

焦げ目のついた美味しそうな写真を撮るのを忘れました💦

台湾🇹🇼の昔ながらのトウモロコシ、あまり日本では見かけませんね。…というか、まず見かけませんね。持参して下さったマダムに感謝。
私はこちらの方が好きです。甘過ぎないし、モチモチしていて美味しい😋 糯米腸と一緒に蒸しました。

プロの料理人Qさんが持参して下さった水餃子の具材。

よく混ぜます❗️

餡にはタケノコやセロリも入っていました _φ(・_・


今回、皮からだと時間がかかるので此方の皮を使用


ここの皮は人気なので、今見たら同じものはsold outになってました。

包んでもらいました❗️

参戦すると私が包んだモノだけ形が崩れるので、辞退しました🤣

さすが!売り物と同じだから当然ですが。

完成図は後ほど😉

いざ、実食❣️


さて、割包ですが

こんな風に角煮の上に高菜と砕いたピーナッツ🥜を乗せてガブリ!
し あ わ せ の味がします😻

手前からトウモロコシ🌽、糯米腸 、香腸

糯米腸 の中にはもち米と一緒にベーコンも入ってます


青椒肉絲の青椒(ピーマン)部分をニンニクの芽にした炒め物


パイナップル🍍ジュースで乾杯しましたよ😉

やさしい甘み💞

水餃子🥟 水餃 中国語読みはシュェイジァオ

特製ダレには手作り豆板醤を。辛くないです😲まろやか〜

私は自分で豆板醤は作れません💦


割包用の角煮、単品でも頂きました😉

今見ても垂涎モノ😋

台湾土産のお菓子の数々

カリカリナツメは幾らでも食べられます〜


ヌガーに似た感じ、と言えば良いかしら


ナッツがたくさん入った雷おこし的なお茶菓子😋

お茶は幹事が台湾の友人からもらったものを淹れました。
日本への発送もしてもらえるそうです😊そんなに高くなくて美味しい。コスパがいいですよ。


今回の参加者は11人と一歳数ヶ月の赤ちゃん👶
この赤ちゃんがまた、食欲旺盛で…何でも食べるんですよ。
そしてこの上なく美味しそうな表情😻で
割包は掴んで離さないし🤣
料理人にCMに使ったら?なんてみんなで言ってました。

今のうちからこんな美味しいモノに慣れていたら将来が大変です😅

次回は獅子頭など。前にも一度作りましたが、さてさてどんな🦁になるでしょうか。

今回もごちそうさまでした❣️


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

#つくってみた

19,294件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?