マガジンのカバー画像

税務情報

8
注目の裁判例や税制改正の情報、税務のよくわからないところをわかりやすく解説していくマガジンとなります。
運営しているクリエイター

記事一覧

個人所有の海外中古不動産はなぜ、税制改正対象となったのか【令和2年度税制改正】

個人所有の海外中古不動産はなぜ、税制改正対象となったのか【令和2年度税制改正】

個人所得税の損益通算規制を考える
2019年末の税制改正大綱にて、令和2年度税制改正により、個人が所有する海外の中古建物に対する減価償却費の経費算入につき、一定の制限を加えるという規制がされることが明記されました。

この記事では、なぜこのような規制が入ることになったのかをはじめ、所得税の仕組みもおさらいして、所得税について、理解を深めて頂くことを目的としております。最後には、過去に行われた航空機

もっとみる
相続対策のタイプは、「資産承継対策」、「納税資金対策」、「資産組替え対策」の3タイプしかない!

相続対策のタイプは、「資産承継対策」、「納税資金対策」、「資産組替え対策」の3タイプしかない!

節税だけが相続対策ではない
まず、相続対策の話を始める前に、理解しておかないといけないのは、「節税」だけが、相続対策ではないということです。相続税は減っても、承継に困ったり、遺産分割で紛争を招くような対策は慎重に検討する必要がありますので、ご留意ください。

コミュニケーションを強化するうえで、「伝えた」と「伝わった」は違うのかぁという経験をされたことがある人は多いのではないでしょうか。だいたいは

もっとみる
1700億円の税金が還付された武富士事件って何?サクッと理解!

1700億円の税金が還付された武富士事件って何?サクッと理解!

海外に居住させた息子に、海外財産を贈与した際に、息子の住所が日本か海外で争って、結局海外居住が認められ、合計1700億円もの税金が還付された武富士事件。

租税回避の意識が明らかに読み取れるものであっても、あくまで客観的公平な立場で判断されることもあるのだということがわかる有名な裁判例です。

今回は、こちらを改めて解説してみました。

1700億円の税金が還付された武富士事件って何?サクッと理解

もっとみる
不動産取得による節税対策の留意点(路線価評価額の否認事例)2019年8月27日東京地裁

不動産取得による節税対策の留意点(路線価評価額の否認事例)2019年8月27日東京地裁

相続税対策の一環で、時価と路線価評価による乖離を利用するための不動産取得を行うケースは多いと思います。

小規模宅地特例の改正なども近年数多く行われているところですが、2019年の夏に東京地裁にて、注目の裁判がありました。

路線価評価を否認して、時価評価により相続税が修正されたという事案です。

今回は、こちらの裁判のポイントや今後の学びについて整理しました。

不動産取得による節税対策の留意点

もっとみる
消費税の軽減税率って何?制度の対象をサクッと理解

消費税の軽減税率って何?制度の対象をサクッと理解

消費税の軽減税率について、改めて制度を整理してみました。

軽減税率対象となる飲食料品の範囲とは?フローチャートにより、わかりやすくサクッと整理してみました。

消費税の軽減税率って何?制度の対象をサクッと理解

大企業×スタートアップがもたらすイノベーションを税制面で支援

大企業×スタートアップがもたらすイノベーションを税制面で支援

資本力や規模的優位、既存の信頼などを強みとする大企業と意思決定の速さや変化の対応力、少数精鋭による団結力などに強みを持つスタートアップがかけ合わさることで、どのようなイノベーションを生み出すのかという話は話題になることが多いですよね。

どちらが、良い悪いという話ではなく、大事なことはそれぞれの強みで相互をサポートしあい、相乗効果により日本経済を成長させることです。

そんなイノベーションを促進す

もっとみる
2020年は、「5G元年」そもそも5Gとは何かから、創設される5G促進税制まで整理しました

2020年は、「5G元年」そもそも5Gとは何かから、創設される5G促進税制まで整理しました

2020年と言えば、「東京オリンピック・パラリンピック」と「5G元年」という二大イベントを控えていますよね。

令和2年度税制改正により5G促進税制という、5Gの環境整備を後押しするための税制改正が予定されています。

そもそも、5Gとは何か?、5G促進税制とは?、のほか5Gが私たちビジネスパーソンを取り巻く環境にどのような影響を及ぼすのかについても整理しました。

5Gがもたらす可能性を考える【

もっとみる
「節税」、「脱税」、「租税回避」の違いを飲食店の利用方法で例えてみた。

「節税」、「脱税」、「租税回避」の違いを飲食店の利用方法で例えてみた。

あの企業は税金逃れをしているのに見過ごされている!あの人は申告していなかった!
と何かと批判の対象になる税務対策の世界、、、
グレーとオフホワイトの線引きがわかりにくい!

ということで、節税、脱税、租税回避の違いを飲食店の利用方法で例えてみました

「節税」、「脱税」、「租税回避」の違いを飲食店の利用方法で例えてみた。