見出し画像

~「届けたい想い」を「必要としている人」へ~


Webライターsakuyaの経歴

初めまして。いくつかの会社勤務を経て、現在はWebライターをしているsakuyaと申します。

私のページをご覧いただき、ありがとうございます。

私は大学で教育学を専攻。教育学と心理学を中心に学び、卒業後はリラクセーションサロンを経営する会社に入社。セラピスト・エリアマネジャーを経験し、最大10店舗、約100名の管理をしてまいりました。

その後、大手コンビニチェーンで管理職を経験。主に教育と研修を担当し、多くの資格取得者を輩出。

大病を機に、自分自身が本当にしたいことを見つめなおし、福祉関連資格を猛勉強。介護業界で働きながら、専門学校の通信課程(1年7か月)も修めました。介護職員・相談員として働いている時に、交通事故に遭い、利き腕である右腕に障害を負ってしまいました。

字を書くこともほとんどできず、握力も調子が良い時で5kgしかないため、背水の陣でライティングを独学で学び、Webライターを生業として約10年になります。

★これまでの執筆経験
漢方、国家試験の模試製作、不動産、葬儀関連、転職、福祉・介護、野菜、レシピ、体系改善、通信教育、恋愛、レビュー系(寝具、サプリ、美容、食品等)

また、個人で海外輸入販売の経験とこれまでの経歴と合わせて、主に商品開発に関するもの、スタッフ教育・研修のコンサルティングも受けております。

※経験のないジャンルでも、勉強して対応できるようであれば相談させて頂きます。

現在できること・やってみたいこと

1、ワークショップの講師

社会人になってから、「毎年1つ以上は資格または検定を取得すること」を自分に課してきました。

これを書いている現時点で、人生で65個の資格を取得しました。国家資格から民間資格まで様々あります。

生涯学ぶ気持ちをわすれたくないのと、好奇心が旺盛なので、興味をもったことをある程度、勉強をしたいという想いがあります。

うつと診断されて数年。何を読んでも頭に入ってこず、資格取得が途絶えた時期がありましたが、ネット上で勉強・受験が完結するサブスクタイプの通信講座を受講し始めてから、月に1個取得できるようになりました。

65個の資格をすべて掲載することはできませんが、オンライン通信講座でこれまで取得した資格は以前、別の記事でご紹介しているので、ご興味のあるかたはご覧ください。

この一部は、ボランティア先で低額でコーヒーをハンドドリップで提供したり、サロンを開いて「ワークショップ」を行ったりもしてまいりました。

姉と私の作品を販売するハンドメイドショップも運営しており、”ものづくり”の楽しさを皆さんにも実感して頂きたいと思っています。

また、料理・栄養、ライフハックのようなジャンル(掃除・片付け等)、「癒し」という観点でリラクセーションサロンセラピストの経験と、アロマ関係のワークショップも人気でした。

心理学系はサブスクプランで取得中なこともありますが、大学でもかなり深いものまで学んでおりますので、ゆくゆくは個人相談なども考えていきたいと思っております。

2、ASMR・シチュエーションボイス・ボイスドラマ・漫画などの原作

YouTubeで配信を初めて約8年。「声」を褒めて頂くことが多く、嬉しく思っております。

個人的に、「耳が良い」ということもあり、「心地よい音」をお届けしていけるのは、私ならではのサービスの1つでもあるかなと思い始めました。

今後は主にYouTubeになりますが、ASMRやシチュエーションボイス、私自身で台本を起こしたボイスドラマをバイノーラルマイクで収録したものも、配信していきたいと考えております。

また、ライターの経験も踏まえて、ボイスドラマや漫画の原作も書いていきたいと考えております。

3、これまでの資格や経験をもとにしたオンラインコース

会社員時代に管理・教育・研修・経営を行う立場を経験させて頂いたことと、今学び続けていること。そして、大学で教育学を専攻したことから、「大人の教育」にも非常に興味をもっています。

今後はこれまで取得した資格や経験から得たものを、オンラインコースにまとめて少しずつ販売するための準備をしております。


仕事の実績・リンク

空き家活用株式会社様と数年にわたって契約。空き家の情報や活用方法、活用したい人、空き家を活用してほしいオーナー様への情報発信メディア記事を担当させて頂きました。

その他、多数。

記名記事、無記名記事、双方ご依頼受け付けております。


お仕事のご依頼・問い合わせ

お仕事の依頼やお問い合わせは、noteの「クリエイターへのお問合せ」機能を使用しております。

1、私のページを表示して頂き、一番下へスクロールしてください

2、ページ最下部の「クリエイターへのお問合せ」より、ご連絡ください。

お仕事に対するスタンス

私がお仕事を受ける際、特にクライアント様に対して気を付けていることは「クライアント様が表現していない/そういうことができると思っていない/本当は実現したいこと(ニーズ)を把握して成果物に反映させること」です。

また、現代は皆さん忙しく、コスパに次いで「タイパ」が重視される時代です。

・「欲しい情報」を「探している人」に「必要な分だけ」届ける
・「たどり着いた読者」の「心を動かす」文章

を心がけております。

お気軽にご相談ください。

#仕事依頼

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,891件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?