マガジンのカバー画像

東京周辺にある茶室

12
東京周辺に現存する茶室を集めました!横浜三渓園や東京国立博物館など。
運営しているクリエイター

#絵

浅草寺の天祐庵(不審庵写し)



「天祐庵(てんゆうあん)」

浅草の浅草寺(せんそうじ)の庭内に現存。

表千家不審庵を写して建てた平三畳台目(平:点前座を基準にして横に長い)の茶室。床柱・中柱はどちらも赤松。

名古屋の茶人・牧野作兵衛が天明年間(1781〜1789年)に不審庵を模して作ったのが最初で、大正5年(1916年)に向島の徳川邸内に移され「嬉森庵」と名を変えた。

さらに関東大震災直前に渋谷へ移築されて、徳川邸は

もっとみる

金毛窟(横浜三渓園の茶室)



「金毛窟(きんもくつ)」

極小茶室。

一畳台目の隅炉、風炉先には窓。
床柱には、京都大徳寺の有名な山門・金毛閣の高欄の架木を使用。

金毛閣は、利休切腹のきっかけ(諸説あり)にもなった木像をおいていた山門で、今も現存します。床柱にふさわしい気品と風格が見られます。

1918年(大正7年)に実業家で近代数寄者の原三渓の構想によって作られた茶室。
横浜三渓園に現存します。

(茶室の間取りや

もっとみる