浅草寺の天祐庵(不審庵写し)

画像1

「天祐庵(てんゆうあん)」

浅草の浅草寺(せんそうじ)の庭内に現存。

表千家不審庵を写して建てた平三畳台目(平:点前座を基準にして横に長い)の茶室。床柱・中柱はどちらも赤松。

名古屋の茶人・牧野作兵衛が天明年間(1781〜1789年)に不審庵を模して作ったのが最初で、大正5年(1916年)に向島の徳川邸内に移され「嬉森庵」と名を変えた。

さらに関東大震災直前に渋谷へ移築されて、徳川邸は焼失するも茶室は焼失せずに済んだため、高橋箒庵(たかはしそうあん・実業家で近代数寄者の一人)から「天祐庵」と命名された。屋根の妻側には箒庵筆の扁額があります。

その後、第二次世界大戦でも焼失せず、戦後に現在の地に移されたそうです。

本家の不審庵が明治39年(1906年)に焼失し再建されたので、写しの中では最古級。都内に残る古席として学術的価値も高い茶室となります。

都の有形文化財(建造物)に指定されています。

(茶室の間取りや復原図を元にしたグッズをつくっています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)