マガジンのカバー画像

漢方/食養生/健康について、看護師の知識を使って解説。

21
医食同源という漢方の言葉があります。 食はとっても健康と結びついているのですよね。 食事の制限や栄養素として考えるだけではなく、食を楽しむことも大切なことです。楽しみながら依存…
運営しているクリエイター

#未病

HSPの人にも多い!?歯ぎしりや食いしばり。そんな人にも抑肝散。

HSPの人にも多い!?歯ぎしりや食いしばり。そんな人にも抑肝散。

歯ぎしりや食いしばりの癖のある人は、案外に多いようです。
でも、癖なので自分では気づいていない人がほとんど。

歯医者さんに行くと、時々指摘されることもあります。

歯を合わせたときに奥歯がくっつく人
顎が疲れやすい人
→目覚めたときになんとなく顎が疲れてる人
肩こりが続く人
姿勢が悪くなりがちな人
→手足など末端の筋肉が発達している人
ついつい食いしばってることがある人

こういう人は、歯ぎしり

もっとみる
私が活用する玄米菜食とは

私が活用する玄米菜食とは

玄米に含まれる成分のメリット・デメリットについてや、玄米・発芽玄米酵素玄米の炊き方、それぞれの栄養価の違いと効果について知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

1.偏った玄米菜食経験が教えてくれたこと私は玄米菜食を実践していた時期があります。子供が生まれてからの6年近くは、無農薬米や野菜を実際に育ててなるべく自家採取したもので玄米菜食を実践していたので、なかなかヘビーな取り入れ方をしてい

もっとみる