見出し画像

第一章 職場にいる≪扱いにくい人≫ 1項 あなたの会社にいる≪扱いにくい人≫はもしかして…

これからお読みいただく記事は、わたくし橋本さきこが、これまで心理士として延べ1万名以上の方とカウンセリングやコンサルテーションを通じて築きあげた経験や現場のリアルな声、ケーススタディに基づいた対応法・解決法をまとめたものです。
=====================
会社・学校・職場のメンタルヘルス

【プロローグ】-私たちの知らない世界ー
第一章 職場の中の≪扱いにくい人≫
1項 あなたの会社にいる≪扱いにくい人≫はもしかして…
2項 職場で≪発達障害・精神障害≫問題を乗り越えられる人
3項 企業内での発達障害にかかわるトラブル事例
第二章 おとなの発達障害・精神障害に
1項 おとなの『発達障害』について
2項 おとなの『精神障害』について
3項 発達障害・精神障害の治療
第三章 自殺について
第四章 コロナ禍で生きるために
【エピローグ】
=====================
あなたやあなたの周りの方にとって、魅力溢れる職場の実現を願って書いていきますので、ぜひ【プロローグ】よりご覧ください。

第一章 職場の中の≪扱いにくい人≫
1項 あなたの会社にいる≪扱いにくい人≫はもしかして…

>相談に繋がる人々

カウンセリングの仕事を続けていますと、子どもの発達障害の相談だけでなく、企業で働く方々からも『大人の発達障害』について、質問や相談を受ける事があります。 
メディアで取り上げられるようになり、その件数は年々増えてきています。

自分の働いている部署のメンバーや部下の中に、どうしても≪扱いにくい人≫がいると気にされて相談に来られる場合、対象の人をどうにかしたい…というよりは、ご自身の悩みを聴いてほしくて来られる方が大半です。
対象の人に対して「障害っぽい」と気にはなっていても、発達障害や精神障害と明確に認識しているわけでも、専門家に障害について相談する目的があるわけでも、ないのです。 

しかも、多くの方は組織の中でうまく過すために、≪扱いにくい人≫への違和感や不満を持ちながらも、その感情を心の中にしまい込み、やり過ごしていらっしゃるようです。


では、どのような経緯で相談に繋がるのかについて、お話ししていきましょう。

先程も述べたように、多くの方はご自身の悩みについて相談するためにメンターや支援者と繋がります。

なので、関係性ができていない精神科(心療内科)やカウンセリングルームにわざわざ予約をするのではなく、ラフな方法をとることが多いのです。

例をお話ししますと、私への相談アプローチは2パターンあります。

まずは、たまたま私のような専門家が身近な知り合いとしていたので、ちょっと愚痴をこぼしたついでに相談するといったパターン。

もう一つは、あえてfacebookのメッセンジャーなどのSNSを経由して「そういえば、橋本さんてこんな仕事してましたよね?」と問い合わせてくるパターン。


>相談者の頭の中は…

これらのケースの方々は、自分自身の悩みとして相談してきても、そもそも心の底から自分自身が問題の元凶であるとは捉えておらず、頭のどこかで相手に問題があると考えています。
なので、その誰かのために、自分の大切なお金を使いたくない心境になるようです。

さらにいうと、相手の問題をどうにかしてあげたいというよりかは、

「私が相手に感じている違和感は、間違ってないですよね?」という確認と自分の感覚や頑張りを誰かに認めてもらいたい承認欲求
 
「どうしたらいいか正解を知っていますか? ヒントだけでもいいのでください!」と手っ取り早く術を手に入れようとしている

そんな側面があります。

 どのようなケースであれ、メンバーや部下に≪扱いにくい人≫がいる場合、どうにかしてその違和感や不具合を解消したいと願っていることに変わりありません。 

でも、敢えて専門家にお金を払って一緒に解決してもらおうと思わないのです。
もしかしたら… 専門家といっても、どうせ解消なんてできやしない…と諦めてしまっている可能性もあるのかもしれませんね。


不満や諦めと同時に”不安”を抱いている方も、少なくありません。

この人のせいで、自分の仕事が増える。
この人のせいで、自分の成績が上がらない。 
この人のせいで、チーム全体の士気が下がる。 

不安を抱いた方の性格や思考パターンによっても異なりますが、自分のチームや部下に≪扱いにくい人≫がいる場合、 

「どうにかしなきゃ、このままでは自分も認められないかもしれない」 
「チームの連帯責任になってしまう…」

 と強い不安や焦りが言動に見え隠れし、チームや部署全体の雰囲気が重くなる状況のご相談を何件も見聞きしてきました。 

中には、どうしても≪扱いにくい人≫に対して感情が抑えきれずに、大人のいじめ・ハラスメントに繋がるケースも少なくありません。

このようになる前に、専門家や支援者と繋がることができるといいのですが…
この段階で、多くの管理職者は≪扱いにくい人≫と発達障害・精神障害というワードが結びついていないので、専門家からアドバイスを受ける機会に繋がりません。


>障害かもしれない⁉

では、どのような時に≪扱いにくい人≫が障害かもしれないと思ったのか、相談に来られた方に聞いてみると、 

・動きが一般的な動作ではない 
・こだわりがある
・言動がちょっと変わっている感じがする
・行動が極端(感情表現がオーバーすぎる又は全く無反応)
・チームや部署内で足をひっぱりがち 
・他のメンバーと調和しにくい
・上司からの指示が伝わりにくく、オドオドしている
・「これやっておいて」といった作業を忘れる
・全く違うことをする
・悪気なく報告しない
・「忘れてました」とは言わず、「(そのような指示は)受けていません」と平然という 

といったことがキッカケとなり、認識しはじめたそうです。


ある管理職(30代・外資)の方は、対象の部下が上に挙げたような違和感を感じる行為を繰り返していたので、何度も話し合いをしてきました。
その時の部下の様子は、真剣な面持ちで「今後は気をつけます。すみません。」と言っていたそうです。
話し合いを重ねても状況が改善されず、仕事が円滑に進まない、チームや部署内に影響が出始めてたことをキッカケに「これは、どうやら障害があるのでは?」と疑念に抱き、相談に訪れたと話していらっしゃいました。 


さらに、新型コロナウィルスの影響により、各企業においてテレワーク化が急速に進んでいます。
このテレワーク化が促進されることで働き方改革が進み、残業時間短縮や仕事の効率化など良い面がある一方、気にかかるケースも出てきました。


チームリーダーをされている30代女性からは、ご自身のストレスマネジメントにに関するご相談の中に、扱いにくいチームメンバー(入社2年目・男性)への対応についてのお話しがありました。

リーダーの女性は、この扱いにくいメンバーが新卒入社の時から面倒をみてこられ、普段から意思の疎通に難しさを感じていました。
それでも、テレワーク化されるまでは充分掛けることができたものの、各自が自宅勤務になると直接見守ることができなくなり、細かな業務管理ができずにいたそうです。

1週間ぶりにオンラインミーティングを行ったところ、その扱いにくいメンバーの彼は「何をしたらいいのかわからなかった」と話し、在宅を休業と勘違いしていたような反応があったというのです。
いま思えば、「やっておいて」という〔常識で考えたらひとりでできる簡単な作業〕に対して、できなかったり忘れていたり、何かの障害かもしれない…と疑う出来事が起きていたとのことでした。


あなたの職場では、そのようなことがおきていませんか?

あなたの会社にいる≪扱いにくい人≫はもしかしたら、
発達障害や精神障害なのかもしれません。 


もし思い当たることがあるとしたら、 

「自分のマネジメント力が悪いのかな?」 
「たったひとりの部下ですら管理できないなんて、情けない」
「評価に響きそうだから、上司に相談しにくいな」  

とモヤモヤした感情を抱く必要はありません!

1万件以上の相談経験をもつ、プロの視点から対処・解決に役立ついくつものポイントをお伝えしていきます。


>対処・解決に役立つポイント❶

まず一番に申し上げたいポイントは、


☛ 事実を知ってください。


他者から見て≪扱いにくい≫と感じる要素を持っている人が、社会の中には確実にいるという事実を知ってください。 

その中には、発達や精神の障害を抱えている人が多数いるという事実を知ってください。

発達障害や精神障害について正しく知ってください。

≪扱いにくい人≫の個性や特徴、自分や仲間と共生する又は身を守る方法を知ってください。


世の中には、たくさんの情報が溢れています。
SNSを通じて、当事者の声も届くようになりました。
それと同時に、あたかも真実のようで真実でない情報も溢れるようになりました。

これらの情報を目にして、いたずらに怯えるのではなく、無碍に扱うのでもなく、日々更新されていく情報の中から取捨選択をし、ぜひご自身のスキルアップに繋げていただくことを願っています。
くれぐれもご自身の持っている知識のアップデートを後回しにしないでくださいね!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どうしても≪扱いにくい人≫がいる組織から、魅力溢れる組織へ

公式LINEでは、ポジティブマインドに切り替えるヒントや講座の案内をいち早くお伝えしています。ぜひご登録ください。

画像1

#メンタルヘルス #企業 #会社 #組織 #部署 #管理職 #休職者 #ロスコスト #心理士 #Twitter #Instagram #sise_director


7月31日までにサポートしていただいた金額は、すべて熊本県豪雨被災された方々のために使用します。 ・被災された女性へ生理用品や下着を届ける活動をされている団体への寄付 ・メンタルケアのために現地入りしている団体への寄付 を予定しております。 ご協力よろしくお願いいたします。