見出し画像

第二章 おとなの発達障害・精神障害 1項 おとなの『発達障害』について

これからお読みいただく記事は、わたくし橋本さきこが、これまで心理士として延べ1万名以上の方とカウンセリングやコンサルテーションを通じて築きあげた経験や現場のリアルな声、ケーススタディに基づいた対応法・解決法をまとめたものです。
=====================
会社・学校・職場のメンタルヘルス

【プロローグ】-私たちの知らない世界ー
第一章 職場の中の≪扱いにくい人≫
1項 あなたの会社にいる≪扱いにくい人≫はもしかして…
2項 職場で≪発達障害・精神障害≫問題を乗り越えられる人
3項 企業内での発達障害にかかわるトラブル事例
第二章 おとなの発達障害・精神障害に
1項 おとなの『発達障害』について
2項 おとなの『精神障害』について
3項 発達障害・精神障害と仕事
第三章 自殺について
第四章 コロナ禍で生きるために
【エピローグ】
=====================
あなたやあなたの周りの方にとって、魅力溢れる職場の実現を願って書いていきますので、ぜひ【プロローグ】よりご覧ください。

第二章 おとなの発達障害・精神障害
1項 おとなの『発達障害』について

>発達障害の人は、あなたのそばに…

身近な存在なのですが、意外と知識をお持ちでない方が多くいらっしゃいますので、この項では発達障害についてお話ししていきましょう。

発達障害について、あなたはどのくらいの知識をお持ちですか。

ご相談の来られる方に同じ質問をすると、「子どもの障害ですよね?」「走り回るやつですか?」と仰る方が多くいます。
この答えはあながち間違えとは言えないのですが、正しくは子どもだけの障害ではありません。発達障害は、先天的な脳の機能障害のことを指し、大人になって突然発症する病気ではないのです。
しかし、様々な要因から『おとなの発達障害』という言葉が独り歩きし始め、大人になって発達障害になると勘違いされるようになってきました。

勘違いが起きる要因として考えられること
> 大人になってから自分が発達障害であると判明した人が多くいること
> メディアで頻繁に取り上げられた時期があったこと
> 情報過多により、発達障害と同じような症状が現れる精神疾患が一般的
  に知られるようになったこと

発達障害という言葉の認知が広がってきたにも拘らず、おとなの発達障害に関する統計や調査があまりないのが実情です。
しかし、統計がないといっても割合を予測することができます。
なぜなら、発達障害は治癒するものではないため、子どもの統計を当てはめて考えることができるのです。

発達障害児の統計は、文部科学省によって6.5%(男子に限れば9.3%)と発表されています。

ということは、大人の世界にも同じ割合もしくはこの数字以上にたくさんいるということになります。
統計上は、50人在籍する職場であれば約3人の人が何らかの発達障害を持っている可能性がある、と考えられるのです。

2018年度に40校以上の小中校の教員にヒヤリングしたところ、まだ診断は受けていないが発達に課題があり社会生活に困った感がある子も合わせると、この統計の数字以上にたくさんいると話していました。
この「まだ診断は受けていない子ども」が、大人になってから発達障害であると判明する可能性があるわけです。

>発達障害の種類

発達障害は、大きく3つのタイプに分けられます。

発達障害

1、自閉症スペクトラム障害

Autism Spectrum Disorder
2013年以前は広汎性発達障害と呼ばれていた自閉症・アスペルガー障害などが改訂され、曖昧な境界はあるが症状が連続している(重なり合っている)状態=スペクトラムであることから、この名称で呼ばれるようになりました。

〔自閉症スペクトラム障害に含まれる障害名〕
・ 自閉性障害(自閉症)
・ アスペルガー障害
・ 特定不能の広汎性発達障害
・ 小児期崩壊性障害

小児期崩壊性障害は、5歳頃まではほぼ通常の発達にも拘らず、その後退行していき、自閉症の症状がはっきり表れてくる障害です。幼少期に極端な変化が現れるケースが多いようです。私は、大人になってから診断を受けたという話をまだ聞いたことがありません。
この記事では、大人になって診断されることがある3つの障害について簡単にご説明していきます。

1-①、自閉性障害(自閉症)

〔特徴〕
・ 対人関係や社会生活に関する課題がある
・ 感情のコントロールや言葉に関する課題がある
・ 行動や趣味嗜好などに偏り(過度な拘り)がある
※ 個人差がかなりあり、知的な遅れを伴う場合がある

主な特徴をすべて満たしていない場合や3歳以降に診断された場合は、非定型自閉症という診断名になります。

比較的社会に順応している・周囲が変わり者個性が強いと受け入れられてきた人の場合、障害のない人と同じように一般企業に就労している場合が多くみられます。
障害者手帳を取得している場合には、一般企業の障害者雇用枠での就労を目指す人もいます。支援が必要であることが前提で就労しているため、適切な支援を受けられます。
当事者の特性にあった職種を見極めることで、長期就労が可能になり、自立が叶うようになります。

1-②、アスペルガー障害

〔特徴〕
・ 空気を読むことや暗黙のルール等を理解するのが苦手
・ 皮肉などが理解できず、相手の発言を文字通りに受け取ってしまう
・ 臨機応変な対応や物事の全体を把握することが苦手
※ 個人により特徴は異なる

上の特徴以外に、タイプ分けされます。

〔タイプ〕
・ 孤立型   ひとりでいることを望む
・ 積極奇異型 積極的に他者と関わろうとする
・ 受動型   他者からのアクションには応じる

知的障害が伴わず、幼少期に気がつかない場合があり、大人になって困った感や生きづらさを抱えるケースが多いです。

その反面、長所につながる特性を持っている人が多く、周囲の理解者の導き(声かけ)により適性の職業に就くことができます。

〔特性〕
・ 記憶力がいい 
  繰り返しによって覚える単純記憶は特に優れている。
・ 集中力がある、特定の物事に対して強い興味を持つ 
  特定の物事に探求心が強く、周囲の変化に気がつかないほど没頭でき
  る。深い知識を身につけていることも多い。
・ 独特の感性を持っている
  芸術家や文学家として活躍されている方も多い。

1-③、特定不能の広汎性発達障害

Pervasive Developmental Disorder - Not Otherwise Specified

特徴・症状・困りごとは、自閉症やアスペルガー障害と同様。

広汎性発達障害に含まれる他の障害診断基準に当てはまらず特定できない場合に診断されます。(非定型自閉症を含む)

大人になってから診断を受けた人は、精神障害(二次障害)を発症し、検査を通してわかる場合が多いです。

2、注意欠陥多動性障害 

Attention Deficit / Hyperactivity Disorder

〔特徴〕
・ 多動性
例)集中ができない・ソワソワした態度・落ち着いて食事や会話ができない
・ 不注意
例)ミスが多い・遅刻の約束が守れない・指示を忘れる・片付けられない
・ 衝動性
例)人の話を聞かず話を遮る・並んで待つことが苦手・すぐイライラする

世界保健機構(WHO)の推定では、ADHDの有病率は世界人口の3.4%とされています。日本では約4%と言われ、50人在籍している職場に約2人いることになります。

これらの特徴はタイプ別に分けられ、診断されます。

〔タイプ〕
・ 多動・衝動性が目立つタイプ
・ 不注意だけが目立つタイプ
・ すべてが混合しているタイプ

7歳頃までに症状・タイプ共に現れることが多いです。
成長と共に多動性は落ち着く傾向にありますが、不注意と衝動性に関しては60%以上の人が大人になるまで続き、思春期以降に精神疾患などの二次障害を発症しやすくなるといわれています。重度の生きにくい状態に陥る可能性が高いので、周囲の理解が必要不可欠です。

3、学習障害

Learning Disability(限局的学習障害 Specific LD
知的発達には問題がないのに、読む・書く・計算するなどの特定の事柄が難しい障害です。
学童期は1~2学年程度の遅れが多いため、気がつきにくいですが、中高生頃になると自覚し始め、学習に関して強い劣等感を抱くことが多いです。
努力が足りない!怠けている!と周囲から決めつけられてしまうことも多く、思春期以降は自信を失うだけでなく社会生活と距離を置こうとするケースも多いので、注意が必要です。

>おとなの『発達障害』と向き合うポイント

いままでご説明した発達障害は、解明されていないことも多いですが、現在は生まれつきの先天的な脳の機能障害と考えられています。
ですので、発達障害が治る(ゼロになる)ことはありません。

しかし、専門家の元で適切な治療をうけることで、生きずらさを軽減できる可能性がおおいに期待できます。

おとなの発達障害と向き合うポイントをまとめましたので、ぜひご参考になさってください。

〔おとなの発達障害と向き合うポイント〕
・ 的確な診断 

  自己判断や医療機関でない民間施設での診断を鵜呑みにしないでくださ
  い。精神科(可能であれば発達障害専門医)への受診をお勧めします。
・ 薬物療法
  感情・行動のコントロールができない場合や二次障害防止・治療のため
  に行います。 個人に合う薬や分量が見つかるまで、時間がかかること
  が多いので、変化や効果を記録すると良い。
・ 対処法を知る
  カウンセリングやスキル・トレーニングなどを行い、生活のしづらさを
  解消していきます。
・ 環境を整える
  障害の有無にかかわらず、全てを自己管理することは非常に困難ですか
  ら、周囲からのサポートを受けられるように準備しましょう。
  休養が必要な場合がありますから、上司への報告など必要な事柄をまと
  める手助けを受けましょう。
・ 自分のこだわりや感じ方を緩くする工夫をする
  敏感な事柄や苦手な物事を理解し、周囲の理解を得られるように工夫を
  しましょう。カウンセラーや支援員と一緒に整理しながら行うと、他者
  に理解されやすい”自分の説明書”ができあがるでしょう。

発達障害と仕事に関連する記事は、後日投稿予定です。もうしばらくお待ちください。

〔参考〕
文部科学省『通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について』平成24年
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1328729.htm

厚生労働省『みんなのメンタルヘルス』
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_develop.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どうしても≪扱いにくい人≫がいる組織から、魅力溢れる組織への実現を心より願っております。

公式LINEでは、ポジティブマインドに切り替えるヒントや講座の案内をいち早くお伝えしています。ぜひご登録ください。

画像2

#メンタルヘルス #企業 #会社 #組織 #部署 #管理職   #ロスコスト #心理士 #発達障害  



7月31日までにサポートしていただいた金額は、すべて熊本県豪雨被災された方々のために使用します。 ・被災された女性へ生理用品や下着を届ける活動をされている団体への寄付 ・メンタルケアのために現地入りしている団体への寄付 を予定しております。 ご協力よろしくお願いいたします。