見出し画像

【有料会話術】人間の特性を知る~正しいコミュニケーション~

この記事は第5章まで無料で読めます。無料部分だけでも人の特性を知る事ができますので、是非ご覧ください。


コミュニケーションによるトラブルは後をたちません。

その原因は「表象システム」のズレによるものが、大半をしめます。

表象システムとは、①視覚・②聴覚・③体感覚(触覚・嗅覚・味覚)

のことで、

全ての人間に備わっており、人によってどの感覚が強いかが異なります。



0.あなたの表象システムは?

早速ですが、あなたの表象システムを調べてみましょう。

Q.あなたは、今おいしい焼肉屋さんにいます。あなたは何をイメージしますか?想像してみてください。



想像できましたか?

あなたは何を想像しましたか?(言葉で表現しておいてください。)



さて、これが今のあなたの表象システム(利き感覚とも言います)です。

視覚優位の人であれば、肉が焼かれている風景を想像します。
聴覚優位の人は、じゅうじゅうと肉が焼けるを想像します。
体感覚優位の人は、焼肉を口に入れたときのニオイを想像します。


表象システムがズレていると、会話が噛み合わなくなります。

しかし、そのトラブルを回避する方法があります。

それは、表象システムごとの特徴を知ることです。

そうすれば、あいてが今どの表象システムが優位かを理解できます。

あいての表象システムに合わせることで、

コミュニケーションをあいてに合わせることが可能になります。

今回は、その方法を記事にします。


1.こんな人におススメ

この記事は、次のどれかに当てはまる方は、絶対に読んで頂きたい記事です。

・人との会話に自信が持てない方
・パートナーと意見が合わない時がある方
・人間よりも動物のほうが会話できるという方
・より多くの人と関係をもちたい方
・なぜか特定の人と話が合わない方


2.あいての表象システムに合わせる方法

どの表象システムが優位かによって、あいての言動は一定の変化をします。

視覚優位の方は、映像をすぐにイメージし、それをもとに話をするので早口になります。
聴覚優位の方は、言葉の扱いがていねいですので、論理的に話をします。
体感覚優位の方は、体で感覚を感じながら話をするので、ゆっくりと話をします。

これを利用して、あいての表象システムに意図的に合わせれば良いのです。


3.そもそもこの考え方はなんなのか?

これらは、NLP(Neuro-Linguistic Programming:神経言語プログラミング)という学問によって導かれたものです。


NLPは、別名「脳と心の取扱説明書」と呼ばれている心理学のひとつです。

アメリカのオバマ元大統領やクリントン元大統領もNLPを学び、
自身の演説に活かしていました。

その他にも次の方々がNLPを習得し、活用しています。

マザーテレサ、アンソニー・ロビンズ(世界No.1コーチ)、ダイアナ妃(プリンセス・オブ・ウェールズ)、ネルソン・マンデラ(元南アフリカ大統領)、ロナルド・レーガン(元米国大統領)、アンドレ・アガシ(テニス選手)

NLPは1970年代にアメリカで発祥した心理学で、多くの成功者をモデリングし、彼らの特徴を分析し続けることで、再現性のある状態に再構築したものです。


心理学では共通言語となっているラポール(相手と打ち解けた状態)メタモデル(省略された情報を回復する手法)もNLPから始まっています。


※メタモデルに関する記事はコチラ


わたし自身、書記長として多くの従業員と接するときに、NLPを多用しています。立場的に多くの人間と接する必要があるため、とても重宝しています。


4.表象システムがズレるとこうなる

スポーツ選手へのインタビューです。こんな会話をよく見かけます。

アナウンサー「試合前に代表から何か言われたことはありますか?」
選手「はい・・・えー・・・試合前は・・・集中していこうと・・・」
アナウンサー「今日の試合は、あっという間でしたね。」
選手「はい・・・全力で向かっていこうと・・・えー・・・」
アナウンサー「ファンの方に一言お願いします。」
選手「はい、あの・・・うれしいです・・・ありがとうございました!」

                              

こんなぎこちない会話になってしまうのは、アナウンサーは聴覚優位の人が多く、スポーツ選手には体感覚優位の人が多いからでしたね(前回記事より引用)。


5.表象システムによる言動の変化

表象システムごとの特徴は、はっする言葉だけでなく、体の動きにも表れてきます。

メンタリストDAIGOさんがおこなっていたコールドリーディングもこれに含まれます。

それでは、実際に、表象システムごとの言動の変化を見ていきましょう。


※前回までの記事はコチラ


ここから先は

3,435字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?