坂本雅

文章のお仕事募集中です。 Skeb→https://skeb.jp/@sakamoto…

坂本雅

文章のお仕事募集中です。 Skeb→https://skeb.jp/@sakamoto_miyabi なろうのオリジナル小説アカウント→https://mypage.syosetu.com/771828/

最近の記事

pink、少女はワニを手に入れる

岡崎京子の漫画作品のなかで一位、二位を争うほど印象的だったのが『pink』だ。 主人公は都会で暮らすOLのユミ。自宅で巨大なワニを飼っていて、飼育費用を捻出するためにホテトル嬢としても働いている。 ユミは嫌な客に嫌悪感を抱きはしても、性風俗でお金を稼ぐこと自体には抵抗を感じていない。昼の仕事だけでは足りず、身体を売った方が手っ取り早いからそうしている。 働いたぶんペットを養える。好きなものを好きなだけ買える。欲しいものができた時、我慢しなくて良い日々はユミにとってストレスフリ

    • モラハラマザコン野郎と半年過ごしたエッセイ

       2022年某日、幸せになるために結婚しました。しかしまともだと信じていた相手はモラハラのマザコン野郎でした。その家族も共感性のない奴ら揃いでした。一刻も早く忘れるために半年間のエピソードを書き出していきます。  結婚を機に実家からマザコン野郎の家へ引っ越したが、マザコン野郎は月に3万円しか生活費をよこさなかった。  食費は主にマザコン野郎が出すつもりのようだが、結婚式の支払いだの引っ越し代だの保険料だの支払わなければならない金は山ほどあったので、もちろん足りない。  私は

      • コミッション募集開始のお知らせ

        実生活が荒れに荒れて、なかなかここも更新できずにいました。すみません。友人に勧められてSkebを始めてみることにしました。 https://skeb.jp/@sakamoto_miyabi 詳細な情報をいただければ、オリジナル/二次創作小説、コラム問わず広く書かせて頂きます。 よろしくお願いします。

        • FILM REDにアルトネリコを見出す話(※ネタバレ感想)

          ワンピース92巻まで無料開放キャンペーン中に必死に読みふけり、満を持して映画FILM REDを観に行った。 気合の入った映像美のみならず、ウタのMVやウタ日記などをふまえると一層意味が深くなるシナリオに圧倒されたが、 私が最も心動かされたのはウタが「歌の力で人の魂を抽出し自身が築いた理想郷に送り、永遠の停滞をもたらそうとするヒロイン兼ラスボス」であったことだ。 このヒロイン像は私の心の奥深くに未だ刺さり続けたままのアルトネリコシリーズ(特に2)を彷彿とさせ、とても興奮した。

        pink、少女はワニを手に入れる

          「悪役令嬢の中の人」個人的感想〜ざまぁ、スカッとの程度とギロチン送りの人道性〜

          Twitterで「悪役令嬢の中の人」というラノベのコミカライズがいいね、RTの波の中から回ってきた。絵柄が美しく話運びも丁寧だったのでpixivコミックで少しずつ読み始めた。 一巻を電子書籍で購入した流れで、なろうで掲載されている原作小説を読みに行ったら予想外の展開が繰り広げられていた。 あまりに衝撃的すぎたので、自分の頭を整理するための文章を書かざるを得なかった。 簡潔にあらすじというか、結末まで書くので読んでない方はネタバレ注意。 架空のスマホ乙女ゲームの悪役令嬢レミリ

          「悪役令嬢の中の人」個人的感想〜ざまぁ、スカッとの程度とギロチン送りの人道性〜

          推し列伝1『ファイアーエムブレムif』イザナ

          私が二次創作活動を始めるきっかけになったのは『ファイアーエムブレムif』のキャラクター、イザナだ。 中立国イズモ公国の公王であり、神祖竜の末裔で予知の力を持つ。白金色の長髪に細面かつ糸目で神々しい雰囲気だが言動は軽く、だいたい語尾に「〜」がついている。 『if』自体はキャラクター人気が高く結構売れたゲームだがイザナはストーリー上1シーンしか出番がなく、拠点のレベルアップによって出現する隠し仲間ユニットで、かなり知名度が低い。「そんなキャラもいたな」程度である。 しかしDLC

          推し列伝1『ファイアーエムブレムif』イザナ

          大腸内視鏡検査でしんどすぎた話

          キリキリとした腹痛に長く悩まされ、原因を探るべく胃カメラを行なったものの異常なし。胃腸を確かめる次の手として大腸内視鏡検査を行った。 前日の昼と夕方に検査用専用食(おかゆ)を食べて悠長に構えていたが、いざ早朝病院に行くと始まったのは拷問であった。 大腸をカメラで見て調べるためには当然、大腸を洗浄しなければならない。胃腸に吸収されない専用下剤を最低1.5ℓ飲まなければならない。 薄甘くてポカリに似ているのに、どこかマズさがあり不快感の湧く下剤を125mlずつ10分かけて飲んで

          大腸内視鏡検査でしんどすぎた話

          カラクリオデット、人間を模した人型を考える

          アニメ化した『神様はじめました』は有名だが、個人的には同作者のデビュー作『カラクリオデット』を推している。 10年以上前、地元のTSUTAYA的なレンタルショップで1巻のみ借りて読み、4話がーー正確に言うと4話に登場するアーシアというキャラクターが強く印象に残った。 このキャラがもう一度出てくるかと期待して、つい最近、電子書籍で全巻まとめて買って読んだほどだ。 しかし結果から言うと、彼女は最後まで再登場しなかった。 あの時代にこの切り口は珍しかったのに見られず残念だと思い、正

          カラクリオデット、人間を模した人型を考える

          チェンソーマン、早川家についての長い感想

          9巻発売直前で心臓が爆発しそうなのでちょっと書く、いつも通り駄文である まず前提としてデンジはゴミ溜めに等しい場所で育ち、なくなっても生きてはいける内臓や目などあらゆるものを売り払い切り詰めて生きていた そこでなんやかんやあって(一度死ぬなどして)マキマさんに拾われ、アキの家に転がり込んだ後 念願の「ジャムを塗ったパン(おそらく正確にはデンジが興味を持ったあらゆるジャム、甘味を塗りたくり、どこを噛んでも混濁したジャムの味がするパン)」を作り、朝食として食べることできた まと

          チェンソーマン、早川家についての長い感想

          アデライトの花3巻感想、母親と娘の肖像

          作者のTONOさんは明るくもどこか切ない作風が特徴で、どのような世界観の話でも独特の空気を持っている。 ギャグ一辺倒のものやエッセイも多く手がけているが、アデライトの花のように終始シリアスなものとなると、SNSで大々的にストーリーについて語り合うよりは一人、心の内でじっくりと噛みしめて考え込みたくなる。 そういうわけで、SNSなどで購読していることも特に言わず、こっそりと買って静かに楽しんでいる派だった。だが、最近出た3巻を読んだ時に気持ちが揺れた。 1〜2巻で丁寧に敷かれて

          アデライトの花3巻感想、母親と娘の肖像

          優しくて、ちょっとヘンで、暖かい『伊藤潤二の猫日記 よん&むー』感想

          ※画像は内容と特に関係ないうちの猫です。 『富江』などホラー漫画で知られる漫画家・伊藤潤二先生が実話をもとに猫漫画を出している、と聞いて私はまず驚いた。 かの先生の画風として思い浮かぶのは白目を剥いた黒髪の幽霊や美女や肉塊や化物、そしてそれらに翻弄される人間の姿だったからだ。 いかに猫漫画といえど、絵柄が怖ければ途中で無理になってしまうのではないか。若干ビクビクしながら読み始めた。 すると、元来あまり猫好きでなかった先生が猫に惹かれていく心の動きをエッセイとして味わいつつも

          優しくて、ちょっとヘンで、暖かい『伊藤潤二の猫日記 よん&むー』感想

          夢と悪夢の3Dダンジョン『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』感想

          私はかなり前から ロングヘア黒髪の美女がメインキャラにいて世界観はファンタジーで戦闘システムは『世界樹の迷宮』のような(最初に指示すればあとは自動で戦ってくれる)3DダンジョンRPGでドールなど人工生命が出てきて人間の心の善悪を描き出すようなダークで見応えのあるシナリオのゲームがやりたい! という性癖丸出しの願望を持っていたのだが、なんと2016年にもう発売されていた。 それが『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』である。 2020年にSwitch移植版が出るまで存在に気付かなか

          夢と悪夢の3Dダンジョン『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』感想

          通販を活躍!種からバジルをプランターで育てる家庭菜園やってみました

          ※今までのバジル栽培のまとめです。 おうち時間に趣味として家庭菜園をやってみたい、そう考える方は多いのではないでしょうか。 料理によく使われるハーブ類は生命力が強く、初心者でも簡単に育てることができます。 今回は、私自身のバジル栽培体験をもとに書かせて頂きました。参考になれば幸いです。 バジルを選んだ理由 種類の多いハーブ類の中でも、バジルは特にさまざまな料理に使える万能ハーブです。 そのまま和えてサラダやピザのトッピングとして使ったり、ミキサーにかけてジェノベーゼソー

          通販を活躍!種からバジルをプランターで育てる家庭菜園やってみました

          トマトの話4・家庭菜園トマト初収穫

          まだまだ緑色の実だらけの中、ほんの一部だが赤く熟した個体があったので本日収穫 ノーマルトマト一個、ミニトマト3個 トマトもミニトマトも店で並ぶものよりはるかに小さいが きちんと食べられそうなレベルのものが採れたという事実だけで個人的には充分満足 バジルも梅雨にしては頑張って草になろうとしている 両選手の今後の活躍に期待 市販のトマト用無農薬農薬を使っての虫除けはうなるほどしていたし 穴などは空いていないが、念のため中身を包丁で割って確認してから食べることにする

          トマトの話4・家庭菜園トマト初収穫

          「きみにかわれるまえに」きみたちをあいするにんげんたちへ

          私はカレー沢薫先生の作品をデビュー作「クレムリン」から知っていて、本人のTwitterアカウントもよく見させて頂いているタイプの人間だ。 しかし全巻即ご購入の忠実なる信徒というわけではない。人の心の闇をリアリティに富んだ描き口で切り出す漫画での作風はどちらかというと苦手で、気安くも鋭く暖かい語り口調であるエッセイの方が好きだった。買っているのも圧倒的に後者だ。 この「きみにかわれるまえに」はエッセイ風のテイストながら漫画であるため、正直、最初は敬遠していた。自分が近年、猫を飼

          「きみにかわれるまえに」きみたちをあいするにんげんたちへ

          徒長したバジルの双葉、その後

          ワンチャンを懸けてプランターに移したバジルズ ようやくサンサンとした日光を浴びまくり元気になれるかと思いきや 現在、梅雨入りによって豪雨の当たらない家の裏口に置かれている 屋根のおかげで滝のような雨に打たれずに済んだが、なにせ陽がささないので成長が妨げられている気がする しかし前回と比べて真ん中の丸い葉が伸び、四つ葉化した芽が圧倒的に多くなった スポンジから芽を引っこ抜くときに根がちぎれて本体のみになってしまった個体もいたので 全員くたばってもおかしくなかったのだが(その場合

          徒長したバジルの双葉、その後