見出し画像

冷茶のすヽめをすすめてみる話

お久しぶりです。
サボタージュしてました。
1ヶ月連続更新して少しお休みをしておりました。

今日からまたボチボチと頑張ります。
さて、少し前に冷茶の話をしました
今日はそれを写真で茶器も含めて書いてみようと思います。

茶盆はこんな感じ、少し大きめの角盆を使ってます。ホームセンターで安かったの。

そしてカメラの次の僕の相棒、急須。そして、蓋置き。ほんとは蓋置きじゃなくて中国茶の茶杯なんだけど、対となる器を割って以来、蓋置きとして活躍しております。

蓋置きに蓋を置くとこんな感じ、この急須のいいところは中がガラス釉でコーティングされているのでお茶の種類を選ばないで良いところ。お茶漉しの穴も綺麗に並んでいて可愛い。

次は湯冷ましと茶漉し。これは完全に中国茶の道具です。便利だから日本茶でも使ってます。独学だもん。良いよねこれくらい。

湯呑みと茶托、そして茶缶。茶托は昔、ばあちゃんが使ってた奴をもらいました。湯呑みは茶の水色を見たいので、白に。確か美濃焼。茶缶は百均にいいのがあったので購入。

建水。これもばあちゃんの奴。いわゆるお湯捨てです。ここに出しすぎたお茶や出がらし、最初の茶器を温めるためのお湯なんかを捨てます。無くてもいいけど有るとすごく便利。

茶巾。いわゆる布巾です。こぼしたり、敷物にしたりします。僕は貰い物のハンカチを使ってます。浮世絵で可愛い。

さて、では茶器の説明が終わったのでお茶を淹れましょう。まず、湯呑みに氷をたっぷりと。これくらい。溶けるので多くても気にしない。

茶器を温めます。暖かく入れるモノは温めて、冷たく飲むものは冷やす。カクテルと基本は考え方同じです。この場合は冷たく飲む湯呑みは氷で冷やし、温める淹れるお茶の茶器は温めます。

今回は玄米茶を使用しました。優しく香ばしい匂いが立ちこめます。後で氷で溶けることを考えて少し濃いめに淹れました。時間にして1分弱。茶葉をあまり踊らせないように静かに優しくお湯は注ぎます。

茶漉しを通して淹れるとこれくらい茶葉が出ます。今回のは抹茶入りだったので、まぁ、こんなもんかな。

さぁ、冷やしておいた湯呑みに熱い玄米茶を注ぎます。まろく氷がとろけて、10秒もすれば、冷たく、濃度的にも飲み頃です。玄米の香ばしさ、煎茶の旨味、ひんやりとした飲み心地、至福なり〜って感じです。

2回目は、勢いよく茶葉を踊らせるように注ぎます。お湯の温度も少し高めで。確か80度くらいだったかしら。待ち時間も20〜30秒くらいでいいです。茶葉が開いてますので。
湯冷ましに直接氷を入れて冷やしてしまいましょう。楽です。1回目より少し渋めにキリッとした味わいで、より冷茶のスッキリ感が強まります。

お煎茶のルールだとほんとは湯呑みに回し注ぎをしないといけないのですが、めんどくさいので、僕は湯冷ましに全部注いで濃度を統一してしまいます。めんどくさがりなんだ。失敬。

確か、お湯を器に移動させるごとに10度くらい下がると覚えておけ、と何処かで読んだ気がします。ちなみに1杯目は50〜70度くらいです。確か。まぁ、そこまできっちりしなくて良いと思います。でも、大雑把すぎるのもダメ。渋くなります。

熱いお湯(80〜90度)→渋い
ぬるま湯(50〜60度)→旨味、甘み
ちなみに、適温というか味のバランスが取れてるのは、70度だそうな。
なので、先程のお湯の冷まし方に基づくと、ケトル→湯冷まし→湯呑み→急須と回していくと70度くらいになるというわけですね。これなら湯呑みを経由するので人数分が自然にはかれますね。茶葉が持っていく水分も考えて少しだけ多めに出しましょう。
50〜60度は器を持って、中の湯の温度で手がチリチリと熱くならない程度の温度と言われています、参考まで。

さて、思いの外、書いてしまいましたが大まかにはこんなもんです。これから始めたい方のなにかのヒントになれば幸いです。
初期投資は僕で確か2万いかないくらいだったんじゃないかな。ばあちゃんからもらった奴あるし。

ではでは。

#不安障害
#写真
#FUJIFILM
#彩午のひとり言
#美術
#アート
#カメラ
#写真好きな人と繋がりたい
#日記
#エッセイ
#コラム
#XPro2
#とは
#ストリートスナップ
#煎茶
#日本茶
#冷茶


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?