見出し画像

2019年に出会えた景色〜グルメ編 (注:前置きの文章に 一部荒んだ話あり)

 大変長らくご無沙汰しております m(_ _)m 2020年がスタートして、早くも二週目ですね。以前の投稿で少し触れたように、私は週3ペースで通っている副業がホテルの仕事で、年末年始こそ人手が必要なので、出勤日数が一時的に増えて、年末年始はみっちり仕事に出かけていました。二週目に入って、やっと元のペースに落ち着いてきたところです 💨(※ しばらく投稿が途切れていたのには、他にも事情があるんですが 😥)

 とは言え、何かと世間一般の観点とはズレている私は、実は正月に外で仕事をするのって、イヤじゃないんですよね。ちょっとトゲのある話になりますが m(_ _)m、むしろ正月の度に自宅に軟禁されて、無償の労働で馬車馬のようにこき使われながら、ACでサイコパスでナルシストでパラノイアで  強迫性障害持ちで 非常〜に激しやすいDV野郎の毒親たち (笑) や、目の前の現実が何も見えていない親族たちを相手に、理想の家族像や円満な親戚付き合いをうわべばかり繕って、朝から晩までべったりと一緒に過ごさなければならない正月というやつが、昔から一年で最も嫌いな時期だったので、正直、家の中で過ごしたくなくて、自分から進んでシフトを入れていました。

 もちろん今現在は、自分で選んだ相方と二人暮らしなので、決して家の中の居心地が悪いわけではないのですが、それでも未だに、正月だけは、無性〜に家庭という枠組みの外に出たくなります (^_^; 特に、世間一般には家族と過ごすのが当たり前と見なされがちな元旦に、家庭とは対照的な職場という場所に身をおいていると、「ああ、今は本当に自由の身なんだ✨」と、ひしと実感できて、やたら嬉しくなるんです♪

(↑ 何しろ以前は、たとえ短時間でも、正月に家族以外の人に会いに出かけようとしたり、仕事に出かけたりしようとすると、家庭という名のユートピアへの猛執から「お前はそんな形で家族を裏切るのか! 恩知らずの薄情者が!」と罵声を浴びせられ、脅すなりボコるなり暴れ回るなり、金切り声をあげながら職場に怒鳴り込みをかけて辞めさせるなりして、あらゆる手段で引きずり戻されていましたから (^_^; ……ま、低次元すぎて語るも恥ずかしい、狭~い世界のアホらし~い昔話ですけどね💧)

 そんなわけで、「正月ぐらいゆっくりしたかっただろうに、大変だったね 💦」とかいう類いの同情は、私に関しては全く不要です!👌 在宅以外の外での副業だって、精神衛生上 必要ですから f^_^;

画像1

2019年1月24日
今西家書院の書院御膳

春日大社へ初詣に行く前に、お昼をここでまったりと過ごしました。

 ちなみに、元旦の出勤時に気分がウキウキしてくる理由は、他にもあるんですよ。まず元旦の朝というと、いつも通る道や電車がガラガラに空いていて、気持ち良いくらいスムーズに前に進めます♪(← 幸い、私の通勤路は初詣に行く人たちとは逆方向ですから。)また、いつもは仕事モードでピリピリしている勤め人たちの気迫で、常に張り詰めた印象のあった街の空気が、正月には休日ムードの緩〜い空気になっていて、明らかに質感が違いますしね。自分まで気持ちを和らげてもらえるような心地よさのある空気感の中、通勤路を独り占め状態で出勤していけるんです 😌

 それに正月と言えば、そもそも職場事情的に人手の確保が難しい時期なので、とりあえず出勤するだけで、やたら歓迎されるんですよね。感謝されながら働いて、お金までもらえるなんて、こんなお得なことは他にありません 😁

 だから今年も私は、元旦早々から バカみたいに上機嫌で出勤して、国際色豊かな開放的な職場環境で、楽しく仕事をしてきました\(^_^)/ 今の職場は同僚同士の仲が良くて、和気あいあいとしているし、外国人留学生たちが皆やたら可愛くて、どんなヘマをしても許せてしまうと思うほど、それぞれにいいキャラしてるんです👌

 おかげで、充実した明るい正月になりました 👍 ✨

 これが、今現在の私の正月の過ごし方♪
 自分で望んだ私なりの新年の迎え方です♪

 ── ね? やっぱり人とはどこかズレているというか、天の邪鬼な変人でしょう? 笑

画像2

1月24日 奈良町にある醸造元
南都諸白 春鹿の店内

 私は、それなりの経緯で15年近く前に、人生で十数回目の夜逃げに成功して、無事失踪を遂げた身なので、今ではもちろん、正月以外の日々も充実しまくりですよ!☺️ (← 今後状況がどう転ぶかは不明ですが、少なくとも、ユートピア崩壊後、保険金目当てに実の娘を追い回すまでに重症化していた首謀者タイプのサイコパスと、無思考に加担・加勢する追従者タイプの『手先』の影は、今のところ目の前の日常にはありませんからね (^_^;))

 そんな今現在の平穏な日常の充実度の表れ とも言える証(の一部)が、昨年末から続々と投稿しているこのマガジン「2019年に出会えた景色」の写真の数々です。

画像3

春鹿で購入してきた古酒と 酒の香りのするお茶
(※ 上の画像をクリックすると、この日の詳細を書いたブログ記事が出てきます。新ブログへの移行を余儀なくされた影響で、ところどころレイアウトがおかしくなっていますが m(_ _)m)

 ── と、いうわけで、前置きがめちゃくちゃ長くなりましたが、ようやく本題の写真の話です。そう。まだ終わっていなかったんですよ、この「2019年に出会えた景色」のコーナー 💦 何しろ昨年は、あちこち行きすぎて無数に写真が溜まっていますから。写真を撮らずにウロウロしてきたところもあるので、実際には見た目以上の外出三昧だったのですが、お見せできる範囲で、引き続きお見せしていきますね 📷

 まずこの記事に載せている上三枚の画像 👆 は、昨年の初詣のときの写真です。未だに毎年、正月を迎える度 副業の仕事に出かけて行ってしまう こんな自由で薄情な私ですが、相方が初詣にだけは行きたがるので、いつも1月後半の空いてきた頃に、奈良方面の神社に一緒に初詣に行くんです。さすがにそれぐらいは付き合わないと、ね (笑)

 今年は相方の実家に近い橿原神宮に行く予定ですが、昨年は春日大社でした。その初詣の前に、書院造りの重要文化財の中を見学させてもらった上で、中で数量限定の書院御膳を味わえる(← 要予約)という今西家書院へ。そして食事の後は、その今西家が営む隣接の醸造元「春鹿」へ。

 私は基本的には洋酒派で、日本酒は苦手なんですが、ここのお酒だけは例外的に好きです! この日は、「利き酒」と称するお得な呑み比べセットに挑戦し、あれやこれやと呑んだ上で、手土産に複数の酒を購入して帰りました。酒の香りのするお茶の方は、ちょっと微妙~な風味でしたが…… (;^_^A

画像4

1月6日須磨海浜水族園の売店にて
揚げタコ焼き入りのスマスイうどん

(※ 上の画像をクリックすると、
この日の詳細をまとめたブログ記事をご覧いただけます。)

 上の画像 👆 は、私が年パスを購入して足しげく通っている須磨海浜水族園に、通常 水族館にはいるはずのない外洋の高速ハンター、アオザメがやってきたとの情報を受けて、翌日慌てて飛んでいったときのもの。全国の鮫愛好家たちの間では大騒ぎになり、もうあちこちから鮫ファンが押し寄せてきていました 🦈 ここで私は運良く、関東を拠点に活動しているユーチューバーのサメ社会学者 Ricky さんに遭遇!

 まさにその Ricky さんなんです。それまで note の存在も知らなかった私に、note の使用を勧めてくれたのは! 鮫が導いてくれた貴重なご縁! 目当てのアオザメは1日と持たなかったらしく、とうとうお目にかかることができませんでしたが、それに負けず劣らず価値のあるものを得たなと思っています 👍

(※ Rickyさんとの出会いについては、上の画像にリンクを貼ったブログ記事の後半で触れています。前半はひたすらサメの話ばっかりです m(_ _)m)

 あ、ちなみにこの「スマスイうどん」、意外と美味しいんですよ (^_-) 揚げタコ焼き入りという関西ならではの斬新な発想ですが、これが絶妙~にハマるスナック感覚の美味しさでして😋

画像5

▲ 2月22日 岩茶房 丹波ことり
中国茶「白牡丹」のセットと胡桃タルト
(※ 上の画像をクリックで、この日の詳細をまとめたブログ記事をご覧いただけます。)

 👆 変わってこちらは、篠山出身の友人と二人で、ぼたん鍋を目当てに丹波篠山を訪れたときのもの。ぼたん鍋で一旦暖まったものの、篠山城跡の見学中に足下が冷えてきたので、温かいお茶が欲しくて立ち寄った中国茶のお店です。一見、「えっ? こんなに街の中心部から外れた普通の住宅地に、本当にそんなお店があるの?」と、道々不安になるほど分かりづらい場所にあるんですが、ほっこり安らげる居心地のいい古民家喫茶ですよ 🍵 お茶もお菓子も上品な味わいで、美味でした 👍✨

 とは言え、他の記事でも何度か述べてきたように、昨年はあまりにあちこち行きすぎて、このあたりまでの冬の記憶は、全て2~3年前ぐらいの出来事のような気がしていたので、改めて写真を整理しながら撮影日時を確認したとき、「えっ? これも2019年のことだったのか!?」と、本気で驚きましたが 💦

画像6

5月9日 ベルギービール・ウィークエンド横浜(会場は山下公園)

 このあたり👆の記憶から、ようやく昨年中の出来事だったという実感があります。3月、4月は「団子より花」の状態で、見ることだけに夢中だったので、食べ物系の画像が全然残っていないんですが、5月に相方と二人で行ったこの横浜小旅行では、ひたすら呑んで食べてのグルメ旅でした 🍜 🍺

画像7

5月9日 重慶茶樓のランチ

 それにしても、横浜中華街の本格中国料理の数々は、さすがに美味ですね! 私の腕が悪くて、なかなかその美味しさまで伝わるような写真を撮れなかったのが、少し残念ですが。

画像8

5月10日 横浜スターホテル内の ブルーライトBar にて
和テイストのカクテル『バンブー』

(※ 上の画像をクリックすると、横浜旅の詳細を記したブログ記事が出てきます。)

 ここ 👆 は、横浜に行く度に立ち寄りたくなるバー、「ブルーライト」です。一昨年にオーダーした、店名そのままのカクテル(← ベースはブルーキュラソー)が特にお気に入りですが、季節のフレッシュフルーツを使ったオリジナル・カクテルも、どれもこれもが感動のある味わいで、行く度にオーダーしたくなりますよ 👍

画像9

6月13日 六甲ガーデンテラスにある グラニット Cafe の ランチ

 四季の花々を目当てに毎年訪れている ここ六甲 👆 も、実はなかなかのグルメ・スポットなんですよ (^_-) 童話の世界にでも紛れ込んだかのような、異国情緒漂う外観・内装も素晴らしいですが、かなり本格的に作り込まれた、見た目も味わいも洗練されていてクウォリティの高い料理の数々が、「これでこそ神戸! さすが!」と言いたくなる美味しさなんです 👍

 この日はオーダーしませんでしたが、丹波産の黒豆を使った上品な甘さの自家製ティラミスが、私のイチ押しです!

画像10

6月13日 六甲山オルゴール・ミュージアム内のカフェ
シュトラウス Cafe のクランベリー・スコーン

(※ 上の画像をクリックすると、この日の詳細を記したブログ記事が出てきます。)

 六甲山上施設のレストランの中で、先ほどのグラニット・カフェと並んで気に入っているのが、オルゴール・ミュージアム内にあるシュトラウス・カフェです 👆 いつもはここでランチを食べて、ディナーをグラニット・カフェで食べていたんですが、この日は友人がディナータイムまでいられないと言うので、パターンを変えて、グラニットでランチを、こちらで食後のデザートを食べるコースにしてみました。

 ぎゅっと旨味の凝縮された この小ぶりのスコーン👆が、香ばしくて忘れがたい美味しさでしたね!☺️ 私はスコーンも大好物なので、あちこちで食べ比べをしてきましたが、ここのはかなりポイントが高い!

画像11

6月18日
仙台空港内の 陣中 冠舌屋にて
仙台名物 牛タン定食

 お次は仙台名物の牛タンです 👆

 なんでいきなり仙台かというと、国内の水族館では、ここ仙台の「うみの杜水族館」でしか生体を拝めないヨシキリザメという鮫に会うため、唐突にふと思い立ち、飛行機で行ってきたんです(笑)✈️ 🦈 一泊二日で強行し、帰りの便を待つ間に、空港内でこの牛タン定食を食べてみました。

 これが期待していた以上の感動的な美味しさで、1日目にホテルの近くの店で食べた牛タンよりも、格段に上物だと感じましたね 😋 🐂

 ところで、ちょうどこの日、私が名残惜しい思いで仙台をあとにして、関空快速に乗り込んだあたりで、友人たちから「今 仙台やんね!? 地震大丈夫やった?」との心配のメールが次々に届いたので、ギョッとしました 😲 そう。日付が6月18日ですから。寸でのところで被災を免れたわけです 💦 震源地ではなかったにしても、一度は水没したり瓦礫の山と化していたあたりが、また揺れたんですからね。まして、自分が同日、つい少し前までいたところなので、ものすごく心配になりました 💦

 とりあえず、うみの杜水族館にいる愛しのヨッシー(← ヨシキリザメ🦈)は無事であると、その後の情報で確認が取れたので一安心ですが(← 心配しどころが、これまたズレている?笑)、次にあちらを再訪するときには、ある程度の備えと覚悟が必要だな、と改めて思いました (^^;)   今時は日本中どこに行っても地震がきますから、安全な場所なんてないんですけどね 💦

画像12

元祖仙台駄菓子本舗 熊谷屋の駄菓子
(※ 上の画像をクリックすると、仙台旅の詳細をまとめたブログ記事が出てきます。)

👆これは、宿泊先のホテルから歩いて十数分のところにある、老舗「熊谷屋」の駄菓子。上の画像にリンクを貼ってあるブログ記事に詳細がありますが、私がこのお店に興味を引かれたのは、鮫の顔を模した可愛い生菓子を不定期に販売しているという、粋な遊び心のある老舗だからです!(← またもや動機が鮫:笑)

 ただし、このお店が根強い人気を誇り、地元の人々から長きにわたって愛され続けている理由は、もちろん鮫饅頭ではありません:笑(← 鮫饅頭自体は、販売開始後 数時間で売り切れてしまう超人気商品ですけどね (^_^;)) 人気の秘訣は、昔ながらの製法で丹念に作られ続けてきた本物の駄菓子の味そのものです! 素朴ながらも味わい深くて、本当にほっこりと懐かし〜い気分にさせてくれます。

 手土産に買って帰ったお菓子をあっという間に平らげてしまい、もっと色々買ってくれば良かった!、と欲をかいた私は、その後ネット販売で追加購入して、自宅に送ってもらいました。すっかりハマってしまいましたよ。(ってか、この記事を書いているうちに、また欲しくなってきた!💦)

画像13

8月29日 馬見丘陵公園
Café+f(カフェ・プリュス・エフ)
桃のパンケーキ

(※ 上の画像をクリックすると、この日のブログ記事が出てきます。)

 さて、そんな昔懐かしの和菓子とは対照的に、こちら👆は桃のコンフィチュール・ジュレを使用したパンケーキです。古墳と四季折々の花を同時に楽しめる、景観のいい馬見丘陵公園(奈良)へ行く度、私は必ず園内にあるこのカフェ・プリュス・エフというお店で、季節のフルーツを使ったパンケーキを味わってきます。一時期パンケーキにもハマって、色々な店で食べ比べをしました(← このパターン多いな💧)が、他のお店のものは、どれも私には甘すぎたり、フルーツの鮮度が悪くてガッカリだったり、添えられたクリームがイマイチで後味がしつこかったり、食感が自分好みでなかったりして満足しきれず、最終的に、一番私の好みに合っているなと思えたのが、ここのパンケーキでした。

 口に含んだ瞬間ワッと驚くようなインパクトのあるタイプではなく、見た目は至って普通のオーソドックスなパンケーキスタイルなのに、何故だかまた何度でも食べたくなる すっきりとした後味の良さ。体に優しい素材を使用した、地味に地道に美味しい自然な味わいが、公園のイメージそのものとも重なって、飽きないパンケーキなんですよね 😋

 ただ残念ながら、イベント開催時などの繁忙期は、人手不足のためかメニューが少なく、皮をむいていないイチジクがそのまま入っているなど、手抜きの目立つときがあるので、なるべく繁忙期以外の通常営業日に来店することをオススメします 💧

画像14

▲ 9月25日 奈良県・明日香村
レストランあすか野の季節の彩り御膳

(※ 上の画像をクリックすると、この日の詳細をまとめたブログ記事が出てきます。)

 同じ奈良でも、更に古墳の数が多く、古代ロマン満点の町、明日香村では、私は決まってこの「レストランあすか野」👆 のお昼ご飯でスタートします。この季節の彩り御膳で、確か千円ぐらいだったかな? お手頃価格でそこそこのメニューがあるし、三日前までに事前予約すれば、かなり豪華でより本格的な懐石が食べられますよ (^_-) あと、古代米が苦手な人は、希望すれば普通の白米に変えてもらえるようです。

画像15

12月12日 刻シラズの前菜5種盛り合わせ

 同コーナーのクリスマス編の記事で少し触れましたが、私が読者好きの友人と毎年必ずクリスマス限定のベルギービールを呑みに行くお店、刻シラズ(トキシラズ)では、いつも最初にこの前菜盛り合わせ👆をオーダーします。見るからに5種以上あるサービスの良い特盛りです(笑)

画像16

12月12日 この日 気に入った冬のベルギービール
ルプルス・イベルナテュス

 この日特に気に入ったのは、このルプルス・イベルナテュスという濃厚なウィンター・ビール。ご覧の通り、こういう真っ黒なダークエール系が私好み♪ これだからクリスマス・シーズンのベルギービールはやめられない!

 酔っぱらいの狐だかジャッカルだか、よくわからん謎の動物が寝そべっているラベルやコースターのデザインも、なんか気に入りました 👍(← 実は狼🐺らしいですが (^_^; ベルギービールはラベルの柄や商品名にも、調べてみればそれぞれ面白い物語があり、その由来や歴史を知るのも楽しかったりするので、気になる方は、上記商品名のリンク先のページをチェックしてみてください (^_-))

画像17

刻シラズの絶品パスタ
生ハムとポルチーニ茸のクリームソース・パスタ

(※ 上の画像をクリックすると、この日のことに触れた過去のnoteの記事が出てきます。)

 最後は、同じ刻シラズの絶品パスタの画像です👆 正直、ここはパスタが格別に美味い! パスタに関しては、私の中では、横浜のグリーンシープというアイリッシュパブと、三重県鳥羽にある水族館から徒歩5分足らずのクッカーニャ、そしてここ刻シラズがトップ3です。もちろん、私がこれまでに行ったことのある店で、しかもパスタをオーダーしたことのある店からのチョイスなので、かなり限られた範囲での話だし、美味しさというもの自体が、人それぞれの嗜好・主観に過ぎないのですが、とにかく個人的にはめちゃくちゃ美味しいと思っています! 👍

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

 さて、そんなこんなで、昨年一年間のうちに私が堪能したグルメ写真の数々、いかがでしたか? ってか、猛烈に長たらしい投稿になってしまい、すみませんでした m(_ _)m そして最後まで読んでくださった皆様、どうもありがとうございます!&大変お疲れ様です(笑)

 それぞれの店名の部分に、公式HP や食べログなどへのリンクも貼ってありますので、気になる方は是非チェックして、いつか機会があれば行ってみてくださいね (^_^)/~~

⚠️ 追記:あ、言い忘れていましたが、この記事のトップ画像は、神戸三宮にあるフロインドリーブ本店で食べたサンドイッチの写真です 💦


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?