食べてもいいダイエット方法を発信するワーママ薬剤師

くすりを飲まずに健康を維持したい→健康にいいたべもの、のみもの紹介中。 肥満からはじま…

食べてもいいダイエット方法を発信するワーママ薬剤師

くすりを飲まずに健康を維持したい→健康にいいたべもの、のみもの紹介中。 肥満からはじまる負の連鎖をストップ!メタボと縁のない健康な体へ 薬剤師歴20年弱のアラフォーワーママ薬剤師。FP2級保有。

最近の記事

  • 固定された記事

3ヶ月で5kgやせる!食べてもいいダイエット方法は糖質制限

こんにちは、ぽんです。 実はダイエット方法を知っても、ダイエット成功しません。 みなさんは今までダイエットしようと思って情報を集めたことありますよね? 今までに何かダイエット挑戦したことありますか? このnoteにたどりついたってことはまだ、ダイエットに成功してませんよね? ダイエットに成功してない理由は行動できてないってこと。 世の中には多くのダイエット情報があふれてます。 ノウハウはいっぱいあるんです。 結局ダイエット成功という結果を出すために1番大事なこと

有料
300
    • 健康によくておいしいおつまみ発見

      おいしいおつまみを発見しました! カルビーのmiino(ミーノ)そら豆塩味です! そら豆の味がしっかり感じられて、豆の甘味もあり、塩っけもある。 とてもおいしいおつまみに出会いました。 さらにmiino(ミーノ)そら豆塩味はロカボマークが付いてます。 ロカボとは極端な糖質抜きではなく、おいしく楽しく適正糖質を取ることです。 ロカボで一番目に見える効果はダイエットです。 食後の高血糖状態を改善することができるので、ダイエット効果も期待できます。 ロカボの基準は糖

      • 40代女性が定期的に受けるべき検診

        現在、アラフォーの薬剤師が実際に受けている定期検診及び今後受ける予定の検診について紹介します。 40代をすぎると20代の時とは異なり、病気のリスクが少しずつ高くなってきます。 病気を早く発見するためにも、日々の健康維持と定期的な検診が重要です。 検診を受けることによって病気の早期発見ができます。 病気になったら、家族との大切な時間やお金が失われていきます。 病気にならないために、病気を早期発見するために定期検診を受けましょう! この記事では40代女性が受けるべき検

        • 健康維持のために上手に薬局を利用しよう!

          調剤薬局って処方せんがないと入れないって思っていませんか? 病院にかかってくすりをもらっている人はかかりつけ薬局をつくりましょう。 現在かかりつけ薬剤師という制度がありますが、薬剤師は店舗間の移動や在宅活動をしていると薬局にいない場合もあります。 私は薬剤師個人というより、薬局をかかりつけにしておいた方がいいと思うのでこの記事ではかかりつけ薬局をオススメします。 くすりをもらうかかりつけ薬局を決めておくと、あなたのおくすりの情報はかかりつけ薬局が全て持っていることにな

        • 固定された記事

        3ヶ月で5kgやせる!食べてもいいダイエット方法は糖質制限

          健康志向のワイン初心者がおいしいと思ったワイン

          以前、健康を意識するならアルコールはワインがオススメという記事を書きました。 ワイン初心者の私がおいしいと思ったワインは小布施ワイナリーのソガペールエフィス オーディネール シャルドネ2019です。 とてもおいしいワインに出会い、今回小布施ワイナリーの他のワインもGETできたので紹介します。 ワインについてはど素人ですが、今年の1月にソガペールエフィス オーディネール シャルドネ2019に出会いました。 日本ワインをいろいろのみたくて、たまたま価格も2,000円くらい

          健康志向のワイン初心者がおいしいと思ったワイン

          免疫力アップへの近道は冷え改善

          冷えを改善すると免疫力もアップします。 この記事では冷えが免疫力に関係していることと、冷えを改善するたべものを紹介しています。 体温が低く冷え性の人は血流が悪く、免疫力も低下します。 その理由は体内に異物を発見しても、素早く駆除してくれる白血球を集めにくくなるからです。 体温が高い人と比べ、ウイルスや細菌に負けて病気しやすくなってしまいます。 冷えを改善するには食べるものに気をつけることと、運動して筋力をつけることが必要です。 なぜなら、人の体温は食べることと動く

          エイジングケアには糖化予防

          糖化ってきいたことありますか? 簡単にいうとからだが焦げていく事です。 この記事ではエイジングケアには糖化を予防することが重要である理由と糖化予防方法について書いています。 糖化を予防するということは、からだを焦げから防ぐことです。 カラダが焦げていくのを食い止めることができれば、エイジングケアにもつながります。 糖化の仕組みはからだの中で余った糖とタンパク質や脂質とが結びつき、糖化最終生成物「AGEs」をつくることです。 糖化最終生成物「AGEs」が増えていくと

          漢方薬について

          おいしいと感じる漢方薬はよく効きます! この記事は5年前に漢方専門薬剤を取得した薬剤師が書いています。 最近薬局内で患者さんとお話をしていて「へぇ〜」と言われたことがあったので、漢方薬について記事にしてみました。 漢方薬はまずいと思っていませんか? 実は、漢方薬はおいしいんです! そして、おいしいと感じる漢方薬がよく効きます。 その理由は、おいしいと感じる漢方薬は現在のあなたの体の状態に合っているからです。 例えば、足がつった時に芍薬甘草湯という漢方薬を飲んだこ

          〜腸活〜

          最近、腸活ってよく聞きませんか? 便秘で困っている〜という人はぜひ読んでください。 腸は第2の脳とか心臓とか言われますが、つまりとても重要な臓器だということです。 この記事では⒈快便のために心がけたいポイント⒉腸活にオススメの食品について書いています。 腸が健康かどうか一番手っ取り早くわかるのが、快便かどうかです。 ⒈ 快便のために心がけたいポイント お通じがよくなるものを食べる(つくる力)→食物繊維を多くとる 腸内の善玉菌を増やす(育てる力)→善玉菌を含むもの

          健康にいいオススメおつまみ5選

          コロナ禍において自宅でお酒をのむ機会が増えた人も多いのではないでしょうか? 私もその一人で、週末お酒をのんでいます! 夜食は健康に良くないということは分かっていても、お酒をのむとついついおつまみが欲しくなりますよね〜 そこで、少しでも健康にいいおつまみを探してみました。 今回の記事では私がおつまみとして食べているオススメのものを5つ紹介します。 ⒈ バターの風味が薫る大人のおつまみ海苔 熊本にある株式会社風雅さんが販売している海苔です。 海苔専門店で磯の風味と雅

          健康を意識するなら、ジュースをやめるべき理由

          私が勤める薬局内に実際に掲示しているものです。 500m Lの清涼飲料水の中にたくさん砂糖が入っていますよね! 糖質量を比べるために毎日食べているであろう白ごはん150g(茶碗1杯分)の糖質量を紹介します。 白ごはん茶碗1杯分の糖質量は約55gです! ジュース1本飲んだだけで、主食1食分の糖質量をとっているのです。 この記事では健康を意識するならジュースをやめるべき理由を説明していきます。 まず糖質といってもいろいろな種類の糖質があります。 糖質を血糖を急上昇さ

          健康を意識するなら、ジュースをやめるべき理由

          8020運動〜歯科検診の重要性〜

          8020運動って知ってますか? 80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという運動です。 ずっと自分の歯で食べる楽しみを味わえるように80歳になっても自分の歯を20本保ちましょう! 大人の歯は全部で32本あるので、6割強を残すイメージです。 この記事では以下の内容を書いています。 ①私が歯科検診をうける頻度と理由 ②歯科検診の重要性 ③歯科医院で勧められた歯ブラシの紹介 ①私が歯科検診をうける頻度と理由 緊急事態宣言中は間隔が空きましたが、私は4ヶ月に1回

          毎年健康診断をうけるべき理由

          読者のみなさんは毎年健康診断をうけていますか? もし、うけていないよという人がいたらぜひこの記事読んでください。 そして毎年健康診断をうけましょう! 私は毎年誕生日頃もしくは年度末に健康診断をうけるようにしています。 先日、今年度末ギリギリにうけた健康診断の結果をもらってきました。 結果は昨年より良かったです。 今回の記事では自分の健康診断の結果をもとに毎年健康診断をうけるべき理由を書いています。 毎年健康診断をうけるメリットは ①自分の現状(体の状態)を知る

          私が健康に自己投資をする理由

          健康について学べる本や、健康にいいたべものや飲みものを紹介してきました。 この記事では、私が健康に自己投資をしている理由について書いていきます。 ①私についての紹介 ②健康を意識したタイミング ③健康への自己投資の最終目的 ①私についての紹介 2021年現在幼稚園児1人を育児しながら、薬局薬剤師として働いています。 年齢はアラフォーです。 職業柄、生活習慣病でおくすりをのんでいる患者さんと多く接しています。薬局内で健康への情報を日々発信しています。 ②健康を

          健康にいいたべもの⑦チーズ

          健康にいいたべものシリーズ第7回目はチーズです。 私が実践しているものではネタ切れをしてきたので、連続投稿は今回で終了します。今後も新しく実践するものが増えれば、更新していきます。 チーズは健康にいいたべものです! この記事では①チーズが健康にいい理由②今話題のチーズ加工品③チーズを食べる時の注意点について紹介していきます。 ①チーズが健康にいい理由 チーズにはタンパク質、脂肪、炭水化物、ミネラル、ビタミンがバランス良く含まれています。またチーズは血糖値の上昇を穏や

          健康にいいたべもの(のみもの)⑥黒酢

          薬剤師の私が毎日の生活でたべている、飲んでいる健康にいいものを紹介しているシリーズ第6回目は黒酢です。 黒酢は健康にいい食材で、アンチエイジングにも効果があると言われています。 この記事では①黒酢の健康効果②おすすめの黒酢③黒酢を飲むときの注意点について紹介しています。 ①黒酢の健康効果 酢はとても健康にいい食材で、その理由は酢酸という成分が入っているからです。酢に含まれる酢酸にはダイエット効果、血流アップ効果、疲労回復効果、生活習慣病の予防効果が期待されています。

          健康にいいたべもの(のみもの)⑥黒酢