見出し画像

健康にいいたべもの(のみもの)⑥黒酢

薬剤師の私が毎日の生活でたべている、飲んでいる健康にいいものを紹介しているシリーズ第6回目は黒酢です。

黒酢は健康にいい食材で、アンチエイジングにも効果があると言われています。

この記事では①黒酢の健康効果②おすすめの黒酢③黒酢を飲むときの注意点について紹介しています。

①黒酢の健康効果

酢はとても健康にいい食材で、その理由は酢酸という成分が入っているからです。酢に含まれる酢酸にはダイエット効果、血流アップ効果、疲労回復効果、生活習慣病の予防効果が期待されています。

さらに黒酢になるとD-アミノ酸という成分が含まれ、美肌効果やアンチエイジング効果が期待されています。

②おすすめの黒酢

オススメの黒酢は私も飲んでいる「養命酒製造の黒酢」です。

画像1

私が勤めている薬局でも販売していますが、保険薬局専売商品となっており以下の薬局で取り扱いがあります。

class A 薬局

この黒酢ちょっと値段は高いんですが・・・美味しくて飲み続け易い。

そして入っている原材料がすごい!!!

黒酢、マンゴスチン、甜茶、筋骨草、リンゴ、クロモジです。さらに、食物繊維も入っています。

薬ではなく、あくまでも食品なので健康にいい効果を得るには続けることがとても大事です。黒酢はクセが強く飲みにくいと感じる人も多いと思いますが、この黒酢は本当に飲みやすいのでオススメです。

「養命酒製造の黒酢」のオススメの飲み方は夏は炭酸水割り、冬はお湯割りです。

③黒酢を飲むときの注意点

飲みやすい黒酢というのは甘い黒酢ということが多く、黒酢を飲むときには糖質量を気をつけなければいけません。養命酒製造の黒酢には1日服用目安量(25m L)中7.3gの糖質が入っています。豆乳1杯(約200m L)中の糖質量が約5.8gなので、それより少し多い糖質量となります。健康にいいからと言って飲み過ぎには注意が必要です。また、他の黒酢を選ぶ際にも成分表示の糖質量をチェックして選んでくださいね。糖質という表示がない場合は食物繊維は入ってないものと考えて、炭水化物=糖質と考えてください。(炭水化物=糖質+食物繊維)

画像2

もう一点、黒酢など酸を多く含んだのみものを飲んだら、飲んだ後にうがいをするまたは水やお茶を飲むことを忘れないで下さい。食べものや飲みものに含まれる酸によって、歯のエナメル質がダメージを受けて弱くなり酸蝕歯(さんしょくし)となる可能性があります。

黒酢は健康にいいものですので、ぜひ毎日の食生活の中に取り入れて見てください。

最後まで、読んでいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?