さだまつひろゆき

ゲームデザイナー。 デジタルもアナログもやってます。 ご連絡は TwitterのDM…

さだまつひろゆき

ゲームデザイナー。 デジタルもアナログもやってます。 ご連絡は TwitterのDM からお気軽にどうぞ。

マガジン

記事一覧

ミニ四駆初心者のメモ

要点だけ箇条書き。細かなやり方はyoutubeにいろんな人の動画が上がっているのでそっちを参照。 ※初心者の浅知恵メモのまとめですので、保証はできません。 心構えノーマ…

ゲーム制作の指針メモ

プレイする人の反応を考える。こういう仕組みにしたら、プレイする人はどんな反応をするだろうか? それを常に考えながら作る。 ゲーム内の些細な事が大きな不満につながる…

10

第二種電気工事士 勉強法

家をIoT化したくて、第二種電気工事士の資格を取ることにしました。 勉強していると効率が良い方法を発見したので、まとめてみました。 参考にしていただけると嬉しいです…

ナワバトラー攻略メモ

自分用の雑なメモ。 気づいたことがあったら書き足していきます。 現在ランク30で、所持カードは60枚です。 デッキ構成基本構成 スペシャル(スペシャルマスながい12マス…

かさねる同時リバーシ せーのでツミクル デザイナーズノート

かさねる同時リバーシ せーのでツミクル( 以下ツミクル )は、2人専用の同時手番の対戦ゲームです。 ・同時手番なので、先手後手の有利不利がない! ・同時手番による、相…

とある大学でゲームデザインについての講義をしました

先日、僕がとある大学で講義をさせていただきました。 そのスライドをこちらに掲載します。 教授が僕の大学時代の先輩で、とある飲み会でゲーム作りの話をしていたら、是…

【超簡易版】ゲームの企画立案と作り方

企画立案の方法 「○○を××して(手段)、△△を□□する(目的)」 っていう1行企画をひたすら出す。たくさんたくさん出すだすダス! そのなかからよさそうなもの(面白…

読みあいっこモンスター、集めっこモンスターデザイナーズノート

読みあいっこモンスター、集めっこモンスターは、15分で遊べる2人対戦のドラフトカードゲームです。同じルールで2つのゲームが楽しめます。 そんなゲームを僕がどんな気持…

100

ゲームを作るときに考えていること ~おもにコンセプトという曖昧なものについて具体的に考えてみた~

こんにちは、さだまつひろゆきです。 このノートはBoard Game Design Advent Calendar 2020 ( http://adventar.org/calendars/5432 ) の12/4の記事として書いています。 …

ボードゲーム 【サンタキッズ】 デザイナーズノート

サンタキッズは、クリスマスに (じゃなくても) みんなで盛り上がれるボードゲームです。 このゲームを僕がどんな気持ちで作っていたのか書き残しておきます。 コンセプト…

ボードゲーム 人類誕生 デザイナーズノート

人類誕生は、とても困惑するコミュニケーションゲームです。 そんな人類誕生を僕がどんな気持ちで作ったのかを書き残しておきます。 コンセプトを考えるOgというTRPGがあ…

ひゃっぴきいっしゅ 入門編 デザイナーズノート

ひゃっぴきいっしゅは、小さな子から大人まで誰でも楽しく遊べるカルタゲームです。 そんなひゃっぴきいっしゅを僕がどんな気持ちで作ったのかを書き残しておきます。 コ…

ヘゲモニア戦記 デザイナーズノート

ヘゲモニア戦記は、45分ぐらいで、2人~5人まで遊べるボードゲームです。 そんなヘゲモニア戦記を僕がどんな気持ちで作ったのかを書き残しておきます。 コンセプトを考え…

ミニ四駆初心者のメモ

ミニ四駆初心者のメモ

要点だけ箇条書き。細かなやり方はyoutubeにいろんな人の動画が上がっているのでそっちを参照。
※初心者の浅知恵メモのまとめですので、保証はできません。

心構えノーマルを走らせ、そこに足りないものを少しづつ足していこう。各加工の効果を体験しよう。

コースに合わせた緻密なセッティングが必要。しっかりコースとマシンと対話しよう。

各加工に対しての評価難度

A:切ったり貼ったり、加工精度を求め

もっとみる
ゲーム制作の指針メモ

ゲーム制作の指針メモ

プレイする人の反応を考える。こういう仕組みにしたら、プレイする人はどんな反応をするだろうか?
それを常に考えながら作る。
ゲーム内の些細な事が大きな不満につながるし、逆に大きな喜びも生むので、どんな反応をするかを詳細に想像することはとても大事。
一番大事なこと。

褒める/伝えるゲームの褒めとは、ユーザーの入力やゲーム内の状況に対して、的確なレスポンスをユーザーに与えたり、伝えたりすること。
しっ

もっとみる
第二種電気工事士 勉強法

第二種電気工事士 勉強法

家をIoT化したくて、第二種電気工事士の資格を取ることにしました。
勉強していると効率が良い方法を発見したので、まとめてみました。
参考にしていただけると嬉しいです。
(趣味として受かればよいという方向けのやり方になりますので、プロとして通用するかは別問題です。)
筆記も技能も、1ヶ月毎日1~2時間ほど取り組めば十分受かると思います。

筆記筆記は電気工事士としての知識を身につける必要があります。

もっとみる

ナワバトラー攻略メモ

自分用の雑なメモ。
気づいたことがあったら書き足していきます。
現在ランク30で、所持カードは60枚です。

デッキ構成基本構成

スペシャル(スペシャルマスながい12マスのカード):1枚

3マス前後の穴埋め用:2枚

初手に欲しい長さが6マス以上のやつ:3枚

13マス以上のデカいやつ:4枚

間埋める5-12マスの奴:5枚

細かいこと

初手に欲しいやつは、13マス以上の奴と、間埋める奴に

もっとみる
かさねる同時リバーシ せーのでツミクル デザイナーズノート

かさねる同時リバーシ せーのでツミクル デザイナーズノート

かさねる同時リバーシ せーのでツミクル( 以下ツミクル )は、2人専用の同時手番の対戦ゲームです。

・同時手番なので、先手後手の有利不利がない!
・同時手番による、相手との読みあいがアツい!
・重ねておかれたコマを、まとめてひっくり返して大逆転!
・バッティングチップで、盤面が変化する!

といった、通常のリバーシをはじめとするアブストラクトでは得られないエキサイティングなゲームです。

そんな

もっとみる
とある大学でゲームデザインについての講義をしました

とある大学でゲームデザインについての講義をしました

先日、僕がとある大学で講義をさせていただきました。
そのスライドをこちらに掲載します。

教授が僕の大学時代の先輩で、とある飲み会でゲーム作りの話をしていたら、是非講義してくれないかとのことで勢いでOKしてしまいました。

何を話すか悩みましたが、まずは作ってみてほしいと思ったので、ゲームつくりの最も基本的で、本質的なところだけを抽出した説明と、とりあえず作りながら考えるスタイルのゲーム作りを提案

もっとみる
【超簡易版】ゲームの企画立案と作り方

【超簡易版】ゲームの企画立案と作り方

企画立案の方法
「○○を××して(手段)、△△を□□する(目的)」
っていう1行企画をひたすら出す。たくさんたくさん出すだすダス!

そのなかからよさそうなもの(面白そうで、類似ゲームがなさそうなもの)を掘り下げる。壁にぶち当たったらやめて他の企画を掘り下げる。
たまに、壁にぶち当たったやつを振り返ってみたりする。

なんか行けそう!(企画として面白そう&自分の環境や能力で作れそう)と思ったら、企

もっとみる
読みあいっこモンスター、集めっこモンスターデザイナーズノート

読みあいっこモンスター、集めっこモンスターデザイナーズノート

読みあいっこモンスター、集めっこモンスターは、15分で遊べる2人対戦のドラフトカードゲームです。同じルールで2つのゲームが楽しめます。
そんなゲームを僕がどんな気持ちで作ったのかを書き残しておきます。

といっても、ゲームデザイナーはAkogareくんととーしんくんの2人なのですけれども。そのあたりのことについても書いておきたいと思います。

コンセプトを考えるこれまで4作品作ってきましたが、タイ

もっとみる
ゲームを作るときに考えていること
~おもにコンセプトという曖昧なものについて具体的に考えてみた~

ゲームを作るときに考えていること ~おもにコンセプトという曖昧なものについて具体的に考えてみた~

こんにちは、さだまつひろゆきです。

このノートはBoard Game Design Advent Calendar 2020 ( http://adventar.org/calendars/5432 ) の12/4の記事として書いています。
初めて参加します、どうぞよろしくお願いいたします。

簡単に自己紹介させていただきますと、これまでに、ヘゲモニア戦記、ひゃっぴきいっしゅ入門編、人類誕生、サ

もっとみる
ボードゲーム 【サンタキッズ】 デザイナーズノート

ボードゲーム 【サンタキッズ】 デザイナーズノート

サンタキッズは、クリスマスに (じゃなくても) みんなで盛り上がれるボードゲームです。
このゲームを僕がどんな気持ちで作っていたのか書き残しておきます。

コンセプトを考えるまず、ボードゲームをあまり遊ばない人でも楽しめる、それでいて、ボードゲームとして考えどころもあるような、ボードゲームの入門によさそうな中量級(プレイ時間60分ぐらい)のゲームを作りたいと思いました。

日本でボードゲームといえ

もっとみる
ボードゲーム 人類誕生 デザイナーズノート

ボードゲーム 人類誕生 デザイナーズノート

人類誕生は、とても困惑するコミュニケーションゲームです。
そんな人類誕生を僕がどんな気持ちで作ったのかを書き残しておきます。

コンセプトを考えるOgというTRPGがあります。それを紹介しているまとめがありました。

友人からこれみたいな言語系のゲーム作ってよ。と言われ、確かに面白そうだと思いました。
世にある言語系のゲームはどれも、コミュニケーションが主になっており、ゲーム性の低いものが多いので

もっとみる
ひゃっぴきいっしゅ 入門編 デザイナーズノート

ひゃっぴきいっしゅ 入門編 デザイナーズノート

ひゃっぴきいっしゅは、小さな子から大人まで誰でも楽しく遊べるカルタゲームです。
そんなひゃっぴきいっしゅを僕がどんな気持ちで作ったのかを書き残しておきます。

コンセプトを考えるうちには小さな娘がいます。当時4才。まだ字が読めませんでした。
そんな子にどんなゲームがいいだろうと考えていたとき、どうぶつしょうぎのように、既存のゲームをもっと簡単にしてあげられないかと考えました。

そこでピンときたの

もっとみる
ヘゲモニア戦記 デザイナーズノート

ヘゲモニア戦記 デザイナーズノート

ヘゲモニア戦記は、45分ぐらいで、2人~5人まで遊べるボードゲームです。
そんなヘゲモニア戦記を僕がどんな気持ちで作ったのかを書き残しておきます。

コンセプトを考える僕は中量級のボードゲームが好きです。
もちろん120分かかる重めなゲームもライトなコミュニケーションゲームも嫌いじゃないですけど、60分ぐらいの中量級のゲームが好きです。
ボードゲームの面白いところは、プレイしている人の性格がにじみ

もっとみる