見出し画像

【心理学】第350弾 自分がどんな人間かなんて分からなくてもいい。

※この記事は3分で読めます。


こんにちは!
今日も読んで頂き感謝です( ´ ▽ ` )ノシ

一週間の始まりは無理をせずに、ゆっくりマイペースを維持したいものです。

今日の記事は自分がどんな人間か分からない
という人におすすめの記事になっております。

ゆる〜く学んでいきましょ_(:3 」∠)_


⭐︎

【あなたはどんな人間ですか?】

画像2

誰もが1度はあなたはどんな人間(性格)ですか?と質問された経験があると思います。私はこのような質問が苦手で、あらかじめ作ったテンプレートを使うようにしていました。

その理由は、自分がどんな人間かなど理解出来ていなかったからです。そして当たり障りのない回答をしてその場をやり過ごしていました。

面接などでよくされるこの質問。
自分の事が短時間で説明できないと伝えるのを諦めていた部分もあるけれど、話そうとして自分が何者かが全然分からず自分は何も持っていない人間なんじゃないか?と思ってしまうのが嫌だったのもあるんだよね(`・ω・´)。

【どんな人間かわからない≠何も持っていない】

画像3

自分がどのような人間なのかを他人にうまく説明できないからと言って、自分が何も持っていない人間だと思ってしまうのは非論理的な考え方であると言えます。説明できないというのは説明できないというだけの事だからです。

自分は〇〇な人間で〇〇が得意であり
〇〇な事が出来ます。


このような言葉に当てはまるように言えない事が自分が何も持っていない事につながる訳ではないのです。

他人に自分のことをうまく説明できた方が理解されやすい事には変わりはないけれど、うまく言葉に出来ないからと言って自分には何もない訳ではないんだよね。うまく言葉に出来ないという事実があるだけで( ̄▽ ̄;)つい勘違いしちゃう。

【自分がどんな人間か把握しておくべきなのか?】

画像4

自分がどんな人間かを正確に把握できる人はいません。自分を完全に客観視する事はできないからです。ですが、だからと言って自分を知ろうとする事に意味がない訳ではありません。

自分の持つ考え方や行動にどのような傾向があるのかを知っておく事で自分を理解しコントロールしやすくなるからです。

自分を理解する事は大切でも、自分を〇〇な人間だと定義しなくても良い。
と言えるのではないでしょうか。

自分の傾向を理解する事は大切だけれども、自分を〇〇な人間だと定義する必要はない。

確かに定義する事で無理に型にハマらせてしまっている感があるよね。ちょっと難しいけれどその部分はとても大切なのかもしれない٩( 'ω' )و

【自分がどんな人間か分からなくてもいい】

画像5

自分がどんな人間なのかは分からなくても良い。ただ、自分の傾向を知って理解しようとする事は大切な事である。と言えるのではないでしょうか。

自分の事が分からないからと言って自分は何も持っていないのだと自信をなくしてしまったり、無理やり型にハマらせようとする事で余計に自分の事が分からなくなってしまう可能性があります。

自分がどんな人間かなんて分からなくてもいい、根拠がなくても自分はとても素敵な人間で、人とは違う特別な何かを持っているのだ。と思えるようになれれば本当に自分の持っているものが見えてくるのかもしれません。


【今日のまとめ】

画像6

自分がどんな人間かなんて分からなくていい。

①どんな人間か分からない≠何も持っていない
言葉にして他人に伝えられないだけ。

②自分の考え方、行動の傾向を理解しておく事で
自分をコントロールしやすくなる。
でも、〇〇な人間だと定義する必要はない。

③根拠がなくても
自分が素敵な人間だと思う事ができれば
本当に自分の持っているものが
見えるようになるのかもしれない。



最後まで読んで頂きありがとうござました!
明日がもっと素敵な日になりますように、、
(^人^)



つづく



【さび抜きおすすめ!アイテム達🐟】

心理学を学び始めたばかりの頃に
衝撃を受けた本の一つ( ´ ▽ ` )いろんな悩みが
スーッとなくなっていく感覚を味わえました。


【公式LINE】
さび抜きの部屋はこちらから🐶↓
さび抜きとLINEでお話ししてみたいな。
悩みを解決する方法を一緒に探してみたいな。
そんな方は、ぜひお友達追加をd( ̄  ̄)
※話したい時だけのやりとりで0Kです。(無料)

画像1


【Twitter】
さび抜きの日常を覗くなら🐥↓


もし良かったら、サポート頂けると とーっても嬉しいです🐹🐶🍀