Shincikp

Architect at Ney & Partners 一級建築士 建築/土木…

Shincikp

Architect at Ney & Partners 一級建築士 建築/土木/人間‐環境系

記事一覧

GPT4とつくる建築理論その5:アウラから議論のための図式へ、そして過程の中に在り続けること

chatGPT4を反射板として使いながら、Ney & Partnersでの5年の経験を振り返り、最近まとめたレクチャーの内容を記事にした。あまりに長過ぎたので5つに分割して掲載している…

Shincikp
10か月前
3

GPT4とつくる建築理論その4:中動態的アプローチから複数性が宿すアウラ=この性

chatGPT4を反射板として使いながら、Ney & Partnersでの5年の経験を振り返り、最近まとめたレクチャーの内容を記事にした。あまりに長過ぎたので5つに分割して掲載している…

Shincikp
10か月前
5

GPT4とつくる建築理論その3:図式の関数化=オブジェクティル

chatGPT4を反射板として使いながら、Ney & Partnersでの5年の経験を振り返り、最近まとめたレクチャーの内容を記事にした。あまりに長過ぎたので5つに分割して掲載している…

Shincikp
10か月前
4

GPT4とつくる建築理論その2:図式とその表記法/アルベルティ・パラダイムについて

chatGPT4を反射板として使いながら、Ney & Partnersでの5年の経験を振り返り、最近まとめたレクチャーの内容を記事にした。あまりに長過ぎたので5つに分割して掲載している…

Shincikp
10か月前
2

GPT4とつくる建築理論その1:図式と中動態

chatGPT4を反射板として使いながら、Ney & Partnersでの5年の経験を振り返り、最近まとめたレクチャーの内容を記事にした。あまりに長過ぎたので5つに分割して掲載している…

Shincikp
10か月前
6

コロナショックと鬼滅の刃にみる / 計算可能性の檻と感情の力

今なお続くコロナ禍と鬼滅ブームを絡めて、昨年の総括と今年の抱負を書き留めておこうと思う。思い返せば東日本大震災を仙台で被災してから10年が経とうとしている。毎度、…

Shincikp
3年前
7
GPT4とつくる建築理論その5:アウラから議論のための図式へ、そして過程の中に在り続けること

GPT4とつくる建築理論その5:アウラから議論のための図式へ、そして過程の中に在り続けること

chatGPT4を反射板として使いながら、Ney & Partnersでの5年の経験を振り返り、最近まとめたレクチャーの内容を記事にした。あまりに長過ぎたので5つに分割して掲載している。これはその5つ目だ。

図式

図式化と中動態

この2項は1つ目の記事に掲載

図式と表記法

アルベルティ・パラダイム

この2項は2つ目の記事に掲載

図式の関数化:オブジェクティル

この項は3つ目の記事に

もっとみる
GPT4とつくる建築理論その4:中動態的アプローチから複数性が宿すアウラ=この性

GPT4とつくる建築理論その4:中動態的アプローチから複数性が宿すアウラ=この性

chatGPT4を反射板として使いながら、Ney & Partnersでの5年の経験を振り返り、最近まとめたレクチャーの内容を記事にした。あまりに長過ぎたので5つに分割して掲載している。これはその4つ目だ。

図式

図式化と中動態

この2項は1つ目の記事に掲載

図式と表記法

アルベルティ・パラダイム

この2項は2つ目の記事に掲載

図式の関数化:オブジェクティル

この項は3つ目の記事に

もっとみる
GPT4とつくる建築理論その3:図式の関数化=オブジェクティル

GPT4とつくる建築理論その3:図式の関数化=オブジェクティル

chatGPT4を反射板として使いながら、Ney & Partnersでの5年の経験を振り返り、最近まとめたレクチャーの内容を記事にした。あまりに長過ぎたので5つに分割して掲載している。これはその3つ目だ。

図式

図式化と中動態

この2項は1つ目の記事に掲載

図式と表記法

アルベルティ・パラダイム

この2項は2つ目の記事に掲載

図式の関数化:オブジェクティル

マリオ・カルポによると

もっとみる
GPT4とつくる建築理論その2:図式とその表記法/アルベルティ・パラダイムについて

GPT4とつくる建築理論その2:図式とその表記法/アルベルティ・パラダイムについて

chatGPT4を反射板として使いながら、Ney & Partnersでの5年の経験を振り返り、最近まとめたレクチャーの内容を記事にした。あまりに長過ぎたので5つに分割して掲載している。これはその2つ目だ。

図式

図式化と中動態

上記2項は1つ目の記事に掲載

図式と表記法

さて図式にはその表記法が特に重要である。テキストや数字、記号、アルゴリズムから図面、3Dモデルや模型も表記法の一部だ

もっとみる
GPT4とつくる建築理論その1:図式と中動態

GPT4とつくる建築理論その1:図式と中動態

chatGPT4を反射板として使いながら、Ney & Partnersでの5年の経験を振り返り、最近まとめたレクチャーの内容を記事にした。あまりに長過ぎたので5つに分割して掲載している。

図式

さて図式について言及するところから始めよう。振り返れば学生時代から、定義、ダイアグラム、アルゴリズムなど、抽象的な概念を起点に考え始める傾向がある。

図式化とは、具体的な物事を抽象的な形や模式に落とし

もっとみる
コロナショックと鬼滅の刃にみる / 計算可能性の檻と感情の力

コロナショックと鬼滅の刃にみる / 計算可能性の檻と感情の力

今なお続くコロナ禍と鬼滅ブームを絡めて、昨年の総括と今年の抱負を書き留めておこうと思う。思い返せば東日本大震災を仙台で被災してから10年が経とうとしている。毎度、災害が人生の区切りと重なるのは不思議なものだ。

さて、未だ進行中の災害を現段階で評価するのは時期尚早かもしれないが、話を進めるために敢えて言ってしまおう。

covid19が社会に与えた影響の本質は、「計算可能な社会システムに計算不可能

もっとみる